
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木県奥那須の秘湯、北温泉旅館に行ってきました。
実はここへ来るのは3回目です。
他ではなかなか味わえない非日常感が好きで、ツーリングでは行ったことのないところを選択しがちな自分にしては珍しく、再訪回数が多いです。
駐車場にバイクを停め、そこから温泉がある谷底へ向け下っていきます。
駐車場は結構広いので、マスツーで訪れても問題ないでしょう。
駐車場の前にある展望台から、「駒止の滝」が見えます。
季節によって色々な眺めを楽しめますが、今回は秋。
紅葉の見ごろはもうちょっと後でしたかね。
滝を見たら、坂道を下っていきます。
舗装されているので歩きにくくはないですが、帰りはそこそこの上り坂になりますのでご注意を。
自分は冬にバイクではなく自動車で訪れたこともあるのですが、この坂道が雪で埋まっていて歩くのがとても大変でした。
ここはツーリングブログなので雪が積もる冬の心配は不要だと思いますが、ご参考まで。
坂を下りきると、名物の「温泉プール」があります。
映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地にもなっていますね。
この温泉プールの開放感は、すごいですよ。
もっともこのように丸見えなので、女性は水着がないとNGかもです。
群馬の尻焼き温泉や長野の切明温泉(いずれも河原の温泉)に抵抗がない方には、特におすすめです。
ただしこの日は、清掃でもあったのかお湯が1/3ぐらいに減らされていました。
旅館の入り口から、既にこのレトロ感。
なんとも旅情あふれる雰囲気です。
日帰り入浴は700円、良心的な価格です。
建物の中はこんな感じです。
外観もレトロですが、内部は輪をかけてレトロ!
まさにタイムスリップしたような感覚を覚えます。
北温泉旅館には5つのお風呂がありますが、「温泉プール」と「相の湯」以外はそれぞれのお風呂がつながっていません。
別の浴場へ移動するにはいったん服を着る必要がありますので、バイオギアなどをがっつり着込んでしまうと大変です。
ライダースジャケットは仕方ないとしても、極力脱衣・着衣が楽な服装で行かれることをお勧めします!
浴場内は撮影できませんが、この日はお客さんがいないときに脱衣所からこんな写真が撮れました。
どこの浴場もこんな感じです。
つげ義春さんの「ゲンセン館主人」という漫画、ご存知ですか?
まさにあの世界ですね。
「ゲンセン館主人」の舞台は群馬の「大滝屋旅館」がモデルだそうですが、現在大滝屋さんは鉄筋コンクリート造りに建て替えられています。
こちらの北温泉では、あの物語の世界観を疑似的に追体験可能ですね。
北温泉旅館には当然宿泊もできますが、自分は宿泊はまだしたことありません。
なんだかここに泊まったら、二度と元の世界に戻れなくなってしまうのでは・・・
ここではそんな奇妙な気持ちになるのです。
土佐タタキ道場で、カツオタタキを腹いっぱい!
カツオタタキを腹いっぱい食べたくてww。高知の桂浜にほど近い海岸線、太平洋ぜよ! って海岸線を走ると、有りました!! 船を模した白い建物。広い駐車場。「かつお船」の大きな建物の脇の、茶色い屋根。土佐タタキ道場です。ここでは、定食を注文すると、かつおの切り身を、モリのようなものに刺して渡され、それをまた、自分であぶります。切り身をを持って藁の上に持って行き、待機します。ほどなくお店の方が、着火!!!轟轟と藁が炎を上げます。勝手に動かすとお店の人に怒られます(笑)ので、ひっくり返すのは指示を受けてから。熱い‥(笑)すぐに焼き終わると、となりで切って盛り付けてもらいます。ごはんとみそ汁、
【長野の避暑地】蓼科湖
みなさん「蓼科湖(たてしなこ)」はご存知でしょうか?!恥しながら最初漢字が読めなくて、なんだろうって思いながらGoogle mapで見つけました。東京から、下道で約5時間のツーリング🏍(高速で行くと3時間くらい??)朝一、もしくは夜中出発で行くと渋滞に巻き込まれずにストレスフリーで行けちゃいます。 蓼科湖の前に道の駅があり、そこの無料の駐車場は割と広く利用がしやすいと思います。道の駅のトイレは、数年前に新しくなったらしく公衆トイレと思えないほど綺麗です😆 湖の前に草原っぽいのがあり、そこで座るのもよし!アイス食べるのもよし!私は暑かったので迷わずアイスを
由布岳
由布岳主要道から細い坂道を登った先から見れる景色です。
日本百名道にも選ばれた!青山高原の絶景ツーリング!
風力発電が立ち並ぶ絶景の青山高原!青山高原は何基もの風力発電が設置されている高原を走り抜けられる絶景ツーリングスポットです。日本百名道にも選ばれていて車のCMで使われているような絶景ロードを自分のバイクで走れます。風力発電と一緒にバイクを撮ることもでき撮影を楽しむフォトライダーにもおすすめの場所です。夏と秋の季節がおすすめ!青山高原は春夏秋冬いつでも楽しめますが特に夏と秋の季節がおすすめです。青山高原には駐車場が6つ(閉鎖されている場所もあります)あり第1駐車場から展望台に向かえます。展望台には喫茶店がありテイクアウトのソフトクリームを買えます。暑い夏に展望台から伊賀の
日吉夢産地でお母さん鬼と
愛媛の瀬戸内側から南へ山の中を走ってちょっと休憩。日吉夢産地に立ち寄りました。ここにはアニメ「うる星やつら」に出てくるラムちゃんのような、鬼の像があります。でラムちゃんではなくてお母さん鬼です。とっても美人ですが、角や牙があるとちょっと怖い(笑)3月の平日、季節的なものか、時間がそろそろ15:00近かったためか、アイスはお休みしてました。広い物産売り場があります。また、「鬼の館」では、お雛様を展示していました。パン屋さんもあります。休憩、食事なんでもOKですね。ここは、駐車場の周囲が和風デザインの建物で囲まれているような造りなので、なんとなく落ち着きます。さて、一息付けたので、赤ちゃん鬼が大き
360度の大パノラマ!魚見塚展望台
千葉県鴨川市の「魚見塚展望台」へ行ってみました。ここは、昔漁師さんが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことからこの名前が付いたそうです。細い道クネクネ道を2速でゆっくり登っていくと、さらに細い道へと下っていく案内標識が出ています。ここバイクで入っていって大丈夫なの?と不安を覚えつつも、乗り入れてみました。対向車が来たらすれ違うことはできないような道を、ちょっとドキドキしながら進みます。もしこれで突き当りがただの階段だったりしたら、Uターンも難しいでしょう。一方途中には民家があり、「こんなところにおうちが?!」とビックリします。やがて駐車場にたどりつき、ほっと一安心。駐車場には車7台分の駐車
【エンジン選び】2サイクルと4サイクルの違いをわかりやすく解説!
バイクのエンジン選びに迷っている方は必見!この記事では、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの特徴やメリット、選び方を解説しています。実は、4サイクルエンジンは燃費が良く経済的で扱いやすいため、初心者の方にはおすすめです。記事を読めば、最適なエンジン選びのヒントが得られます。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
レンタルコンテナをバイク駐車場として利用するメリットとデメリットをまとめました。バイク駐車場を探しているなら、最強のセキュリティでバイクの劣化も防げるレンタルコンテナを検討してみませんか?キャンペーンを利用することで格安で利用できます。
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
ジェットヘルメット×サングラスは痛い?シールドとの違いやオススメ14選を紹介
ジェットヘルメットで走ると眩しい...でもシールド変えると夜暗くて危ないし...そんな方にオススメなのがサングラスです!サングラスなら付け外しが自由で、眩しい時だけ使えます。バイクを降りてからのファッションとしても使えるおしゃれアイテムです。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。