
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイク購入の契約が終わったら、あとは納車を待つだけだね!
納車日に必要な装備やアイテムは準備してる? 納車には意外と用意しておくものが多いよ?
この記事では、納車を目前に控えた人や、契約後にやるべきことを知りたい人に向けて次の内容をまとめています。
あらかじめ準備しておけば、納車当日に安心してバイクに乗れますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
これからバイクを購入すると言う人は、バイク購入に必要なものや購入の流れをまとめた記事もあるので、こちらもどうそ!
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
購入したらすぐ乗りたい!という気持ちだと思いますが、バイクが公道を安全に走れるように整備点検を行ったり、名義変更やナンバーを取得しなければなりません。
店頭に在庫がある場合、納車待ち期間は、1~2週間程度です。
他県から取り寄せた車両や、入荷のめどが立ちにくい人気モデルを購入する際はさらに延びます。
シーズン中はショップの整備予約でいっぱいで、納車期間がさらに延びることもあるよ
バイクを自宅に迎え入れるまでの間、次の準備が必要です。
購入前に検討しておくべきことですが、買ったバイクが自宅に停められるかどうかを確認しておく必要があります。
バイクが収まるスペースを確保することはもちろんのこと、集合住宅の場合は駐輪場にバイクを停めてOKか確認しておきましょう。
駐車場がない!という人はレンタルコンテナを検討してみてください。レンタルコンテナは最高のセキュリティと雨風からバイクの劣化を防いでくれるので、近くにあるなら一番オススメです。
レンタルコンテナについては、こちらの記事に全てまとめてあります。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
ウチのアパートの駐輪場、自転車しか停まってないけど大丈夫かな
駐輪場はあってもバイクNGの場合もあるね。勝手に止めるとトラブルの元になるから管理会社への確認は忘れずに
保険って何に入っておけばいいの?
任意保険とロードサービスは必須で、盗難保険は必要な人だけでいいかな
任意保険 | ロードサービス | 盗難保険 | |
必要性 | 必須 | ほぼ必須 | 任意 |
補償内容 | 事故時の補償 | 故障時の車両運搬 | 盗難時の補償 |
オススメプラン | ネット型保険 | ZuttoRideClub | ZuttoRideClub |
※ネット型保険とは、店舗がなくネットで申し込みができる保険のことです。
任意保険は、店頭でも加入できますが、ネット型保険の方が人件費がかからない分、安く加入できます。
任意保険(バイク保険)については、この記事に全てまとめてあるので、チェックしてみてください。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
ロードサービスは、出先でバイクが動かなくなった時に近くのバイク屋まで運んでくれるサービスです。
パンクやバッテリー上がり、ガス欠などにも対応してくれるので、トラブルの心配をしたくない人は加入しておくと安心できます。
実際にエンジンがかからなくなって、レッカーを呼んだことがあるけど、心強かったよ。
盗難保険は、バイクが盗難された時に補償してくれる保険ですが、加入してもしなくても良いかなと思います。人気車種は盗難の確率が高いので、そういったバイクに乗ろうとしている人は、加入しておくと安心できます。
年間の盗難件数や盗難されやすい車種は、こちらの記事にまとめてあるので、自分のバイクが盗難されやすいのかの参考にしてください。
バイク盗難件数は非常に多いため、保険会社が扱うのを嫌っており、バイク盗難保険自体少ないです。そんな中で、ZuttoRideClubは補償内容が充実しており価格もお手頃でコスパ最強です。
ZuttoRideClubにロードサービスとセットでお得に加入できるプランがあるので、全て加入するなら「ネット型任意保険 + ZuttoRideClub」のセットがオススメです。
ZuttoRideClubの詳細は、こちらにまとめてあるので、ロードサービスと盗難保険を検討している人は、読んでみてください。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
任意保険の補償が開始されるのは、翌日からというケースが多いので、遅くても納車日の前日には加入手続きを済ませておこう
バイク盗難は毎日全国で発生しているため、決して他人事ではありません。イタズラ目的の素人だけでなくプロの窃盗団による盗難もあり、その手口は実に巧妙です。
大切な愛車を窃盗犯の手から守るためにも、防犯アイテムは納車日までに準備しておきましょう。
盗難保険に入れば安心だけど、そもそも盗まれないようにするのが一番だからね!
簡単にできる防犯対策とオススメ防犯対策グッズは、こちらにまとめてありますので、参考にしてください。
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
お金を貯めて買った大切なバイクを盗むなんて許せない! 絶対に盗ませないように対策してやる
その意気だ。自分の愛車は自分で守るしかないからね
ヘルメット、グローブ、プロテクター内蔵のジャケット、ブーツも買い揃えておきましょう。
服や靴は、一般アパレルで代用してしまいがちですが、できるだけバイク用のものを選びましょう。
バイク用は転倒時に体を守ってくれるだけでなく、夏の暑さや冬の寒さ、雨などに強い作りになっているので、快適にバイクに乗ることができます。
バイクを快適に乗るためのグッズは、こちらで紹介しています。
> バイクの暑さ対策おすすめグッズ
> バイクの寒さ対策おすすめグッズ
> バイクの雨対策おすすめグッズ
バイク用のウエアって何が違うの?
走行風でバタつきを抑えたり、乗車姿勢にてフィットする作りになっていたりするよ!
ショップ周辺の土地勘がなく、納車後にバイクで帰宅するまでのルートに自信がない人はスマホホルダーを買っておくと、ナビアプリを確認できて安心です。
同時にスマホを充電できるUSB電源も取り付けておくと、充電切れの心配もなくなります。
USB電源は事前にネットで購入しておいて、納車整備時に取り付けてもらえないかショップに相談してみましょう。
スマホホルダーとUSB電源は納車時以外にも普通にバイクに乗る時は、ほぼ必須で利用するので、買っておいて損はないです。
スマホホルダーのオススメはコレ!
USB電源のオススメはコレ!
ドライブレコーダーって付けた方がいい?
煽り運転対策や事故時の証拠として残したい人は、あった方がいいかな
昔はバイクにドラレコをつけている人は、ほとんどいませんでしたが、最近は普及してきています。
もし付けたい!と思っている人や迷っている人は、こちらにまとめてあるので、参考にしてください。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
ドラレコも事前にネットで購入して納車整備の時に付けてもらうと良いです。
納車方法には2通りあります。
自宅まで配送してもらう方法では配送費用が別途かかったり、ショップ側から日時の指定をされるケースもあります。この場合は、運転しなくても済むので、ヘルメットなどはなくても大丈夫です。
多くの人は、後者の自分がバイクショップに出向き、乗って帰ってくる方法だと思うので、ここではバイクショップから自宅まで乗って帰る際に必要な持ち物について解説します。
事前に購入しておいたバイクに乗るための装備を持ってバイクショップに向かいましょう。
ヘルメットを被らずにバイクを運転すると乗車用ヘルメット着用義務違反となり、以下の罰則を受けることになります。
ショップまでヘルメットを持っていくのが大変かもしれませんが、忘れずに持って行きましょう。
ヘルメットを購入するとヘルメットを入れる袋が付いてくるので、それに入れて持ち運べば大丈夫です。
僕は袋に入れたヘルメットを抱えて電車に乗ったよ
納車当日に意外と忘れがちなのが運転免許証です。うっかり忘れてしまうと免許不携帯となって以下の罰則を受けることになります。
納車初日からいきなり交通違反したくないよ!
免許を取ったばかりだと携帯するクセがなくて忘れやすいからね。気を付けよう!
視力が悪い人は、メガネやコンタクトレンズが必要になります。免許証の運転の条件に「眼鏡等」と記載されている人は、裸眼で運転できません。
眼鏡等を装着せずに運転すると、以下の罰則があります。
バイクの乗り方や基本操作はバイクショップのスタッフがその場で教えてくれます。その内容通りにやれば問題ありません。
ここでは、スタッフがその場で教えてくれること以外に、事前に準備しておくとより安心して運転ができるようになるポイントを紹介します。
初めて乗るバイクですから、運転操作に慣れていません。運転の精神的負担を減らすためにも、ナビアプリで帰宅ルートは事前に確認しておきましょう。
バイクは運転中にスマホを取り出して確認することができないので、ルートを頭の中に入れておくか、スマホホルダーがあれば、ルートを確認しながら走行できます。
自宅から遠い場合や、普段通らない道を走る場合は、特にしっかりとチェックしておきましょう。
納車直後のバイクはガソリンが少ししか入っていないことがほとんどです。バイクショップを出発したらまずはガソリンスタンド向かうようにしましょう。
少しってどれくらいなの?
車種によるけど3Lくらいかな。たまに1L未満のこともあるので要注意だ
急アクセル・急ブレーキ・急ハンドルの3つは厳禁です。タイヤに負担がかかり、転倒の可能性が高まります。
特にハイパワーなエンジンを積んだ大型バイクはアクセルを急に開けるととんでもない加速をしますので、バイクに慣れるまでは丁寧な操作を心がけましょう。
また、新車は慣らし運転が必要ですから、エンジンを高回転域まで回さないように注意が必要です。
スタッフから説明があるはずなので、指定された回転数と距離を守って運転しましょう。
新品タイヤには、製造過程で型から出すための離型剤(ワックス)が表面に塗られているため非常に滑りやすくなっています。
店頭から通りに出たとたんスリップして転倒…という事例も珍しくありません。
え…新品タイヤってそんなに滑るの?
めちゃくちゃ滑るよ。納車の直後に転んでお店に逆戻りってこともあるから本当に気を付けよう
マンホールや橋のつなぎ目の鉄部分は特に滑りやすいので、カーブで踏む時は絶対にブレーキをかけないようにしましょう。
真っ直ぐの状態だったり、ブレーキをかけなければ踏んでも大丈夫です。
納車日は変更が可能です。特に雨が降った場合はムリをせず、ショップに相談して納車日を延期してもらいましょう。
ただでさえ慣れていないバイクなのに、雨の日でさらに新品タイヤを履いて運転とかハードモードすぎるからね…
契約から納車までの期間に準備しておくことは意外と多く、見落としがちなこともあります。
納車当日に慌てずに済むよう、事前にしっかりと準備しておきましょう。
納車までに準備しておくこと
納車当日の持ち物
納車当日の注意点
納車までの期間はワクワクしながら待っているだけでいいと思っていたけど、やることは多いんだね
納車という大きなイベントをクリアしたら、いよいよ楽しいバイクライフがスタートするよ!
モトスポットではバイクライフに役立つ情報や、全国各地のツーリングスポットの情報などを随時配信しています。
これからの皆さんのバイクライフがもっと楽しくなるバイクコンテンツを用意してあります。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
レンタルコンテナをバイク駐車場として利用するメリットとデメリットをまとめました。バイク駐車場を探しているなら、最強のセキュリティでバイクの劣化も防げるレンタルコンテナを検討してみませんか?キャンペーンを利用することで格安で利用できます。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
バイクの廃車手続き完全ガイド|方法・必要書類・注意点を徹底解説!
バイクを廃車するタイミングや手続きに悩んでいる方は必見!この記事では、廃車手続きのタイミングや方法、流れを解説しています。実は、手続きの注意点や業者に依頼する際のポイントがあります。記事を読めば、バイクの廃車手続きがスムーズに行えるでしょう。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
真冬でも暖かく快適にバイクに乗りたい人必見!!寒さは足や腰回りから来ます。足の寒さ対策をしっかりとすることで、体全体の寒さを防ぎ快適なバイクツーリングを楽しむことができます。この記事では、4つのタイプ別に真冬でも使えるライディングパンツを12選紹介します!
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。