
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
なんかヘルメットが臭い気がする…
あれこれ試してるのに臭いが取れない…
普段、私たちの命を守ってくれているヘルメット。ヘルメットが臭っていると、バイク運転中は辛いですよね。
私も夏場は蒸れて臭いやすいので、その気持ちがよく分かります。
そこでこの記事では、ヘルメットの臭いに悩む方に向けて、臭いの原因やメンテナンス方法について詳しく解説します。
【こんなお悩みを持つ方におすすめ】
【記事を読むと分かること】
この記事を読めば、「ヘルメットの臭い」とはおさらばです。
おすすめの消臭スプレーなども解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
ヘルメットに臭いが付くのは、雑菌が原因です。
あれ、汗じゃないの?
汗も原因の1つだけど、厳密には「汗や雨が原因で発生した雑菌」が臭いの元だよ
その証拠に、発汗直後や雨で濡れた直後はあまり臭わないのではないでしょうか。
実は、汗や雨は元々無臭。この汗や雨を放置すると、雑菌が増え、臭いに変わります。
あまり想像したくはありませんが、足が臭くなるのと同じ原理です。
具体的な臭いの発生原因は次の通り。
ヘルメットの内側には、目に見えない汚れがたっぷり付着しています。
排気ガス満々の道路を走ったり、着脱するときに肌を擦るのですから、当たり前のことですね。
そこに水分が加わることで雑菌が活性化し、増殖して臭いが発生します。
ヘルメットが臭う原因は「雑菌」。
つまり、臭いを取るには「雑菌を取り除く」必要があるということです。
ヘルメットの臭いを確実に取りたい方は、今すぐ「洗濯」をしましょう。
洗濯は「汚れ」と「雑菌」を一挙に除去できるため、効果抜群です。元々、各ヘルメットメーカーも洗濯を推奨しています。
皆さんは、ヘルメットが臭った際、こんな対策をしたのではないでしょうか。
上記の方法ももちろん有効ですが、臭いの元である「汚れ」や「雑菌」を除去しきれないため、すぐにまた臭ってしまいます。
そのため、ヘルメットの臭い対策は「洗濯すること」が1番確実なのです。
それでは、ここからはヘルメットの臭いを取るための、具体的なメンテナンス手順について見てみましょう。
洗濯面倒くさそうだなぁ…
という気持ちはごもっとも。私も面倒くさがりなので、非常によく分かります。
でも、ちょっと考えてみてください。
こんな状態では、バイクに乗る楽しみも薄れてしまいます。
せっかくなら、万全な状態でバイクに乗りたいですよね。
洗濯自体は1時間もかかりません。
メンテナンス手順を押さえて、快適なバイクライフを送りましょう。
まずは洗濯する前に、ヘルメットをチェックしましょう。チェックすべきポイントは次の通り。
初めて洗濯する方は、内装が着脱できるか確認しておきましょう。
説明書がある方は、確認してみてください。正しく着脱しないと、破損の原因につながります。
私は初めてヘルメットを洗った時、無理に引っ張ってヘルメットの留め具が破損しました…。
初めて着脱にチャレンジする方は、ぜひ説明書を見ながら行ってくださいね。
人によっては、ヘルメットに調製材が入っていることがあります。
ヘルメットを自分の頭によりフィットさせるためです。
私も入っていますが、ヘルメットにくっ付いているので、取れませんでした。
調整材をいじると、ヘルメットの付け心地にも影響してしまいます。
内装を慎重に取り、どのような材質のものが、どのように付いているかチェックしておきましょう。
インカムや配線は洗う前に絶対外しておきましょう。
防水のものが多いですが、壊れない保証はありません。
せっかく苦労して配線したのに…
という気持ちも分かりますが、壊れて買いなおす方が圧倒的にコスパが悪いです。
数分で済む手間なので、面倒くさがらずに外しましょう。
確認するだけで疲れた…
そういう時は、消臭スプレーに頼るのもアリだよ
これは私が愛用しているバイク用の消臭スプレーです。
ある程度の臭いであれば、消臭可能ですので「洗濯なんてしてられない!」という方におすすめ。無香料なので、香りを付けたくない方も安心してスプレーすることができます。
ただし、猛烈な臭いはどうしても消すことができません…。
諦めて洗濯しましょう。
さて、ヘルメットの確認ができたら、洗濯アイテムを用意しましょう。
用意するのは次のものです。
以上です。
特別な道具はいりません。家にあるもので簡単に洗濯可能です。
洗剤にこだわりたい方は、以下のアイテムが最強です。
今はバイクのヘルメット用洗剤なんてものも出ています。
2袋で600円と洗剤としては若干高いけど、やはり洗浄力はすごかったよ
大きな特徴は無香料かつ敏感肌にも優しいこと。
ヘルメットは肌に密着するものなので、洗剤の香りや肌への影響が気になる方も安心して使えます。
洗濯アイテムを準備出来たら、まずは内装を洗いましょう。
ここでは、内装が取れるタイプと取れないタイプに分けて解説します。
内装が取れるタイプは、次の手順で洗います。
この時に気を付けてほしいのは「優しく洗う」ことです。
洗濯機で洗った方が早くない?
それは、絶対NGだよ!
内装の繊維は非常に繊細で、乱暴に扱うとすぐに破れたり、へたったりします。
手のひらや指で、優しく押すように洗ってください。スポンジ内に水を通して綺麗にするイメージです。
乾く時間が長くなると、また雑菌が発生してしまいます。洗い終わったら、しっかり水気を切りましょう。
もちろん、脱水機の利用は厳禁です。
内装が取れないタイプの洗濯方法は次の通りです。
これでも臭いが取れない方は、最後に除菌スプレーなどで仕上げると良いでしょう。
こちらも乾くのに時間がかかると、結局臭いが発生してしまいます。
次で紹介するポイントに、十分注意しながら乾かしてください。
内装が取れるタイプも取れないタイプも、注意してほしい点があります。
それは「短時間で乾かす」ということです。
せっかく洗って汚れが落ちても、乾燥に時間がかかると、スポンジにカビが発生してしまいます。
とはいえ「温風」は絶対にNGです。ヘルメットのスポンジはとても繊細なので、熱に当たるとすぐ劣化してしまいます。
早めに乾燥させたい時は
などの工夫をしましょう。
内装を洗い終えたら、乾燥させている間に本体も綺麗にしましょう。
本体は殆ど臭いの元にはなりませんが、普段私たちを守ってくれる大事なパーツです。感謝の気持ちを込めて、綺麗にしてあげましょう。
本体の清掃パーツは次の通り。
順番に見てみましょう。
本体の表面と内部は次のように清掃します。
清掃前に、ヘルメットにレジンなどでコーティングされていないか確認しておきましょう。拭き取った際に、コーティングが剥がれる可能性もあります。
必ず柔らかい素材の布を使いましょう。硬い繊維のものは、ヘルメットを傷つけてしまうからです。ウエスがない時は、シャツの切れ端などでも大丈夫です。
たまにアルコールで掃除している方がいますが、これは絶対にいけません。塗装が剥がれたり、性能が落ちたりしてしまいます。
必ず専用の洗剤を使いましょう。
大事なヘルメットに洗剤をかけるのは気が引ける…
そんな人には、専用のヘルメットクリーナーもおすすめだよ
効果はもちろんですが、ボトルの高級感が好きなので使っています。
シールドの清掃手順は次の通りです。
シールドは絶対に雑巾などの硬い繊維で拭かないでください。シールドが傷ついてしまうからです。ウエスがなければ、いらないシャツの切れ端などで十分です。
「撫でる」イメージで、優しく拭きます。布そのものよりも、洗剤に汚れを付着させて絡めとるイメージです。
シールドは「消耗品」ですので、傷がないかどうかも一緒にチェックしましょう。視界が悪くなっているようであれば、交換が必要です。
また、シールドには曇り止めや紫外線カットのコーティングがされている場合があります。説明書があれば、一度確認してから掃除を行いましょう。
シールド部分の視界は「安全な運転の要」だと考えているので、細心の注意を払っています。撥水効果や曇り止めの効果が落ちると、事故にもつながりかねません。
もし万全を期して行いたい方は、私が使っているタナックスの商品も参考にしてみてくださいね。
チンストラップとは、ヘルメットのあご紐部分のことです。次のような手順で洗いましょう。
チンストラップは、肌に触れやすいのでかなり雑菌が溜まります。
私は臭いませんでしたが、洗ってみたらお湯が茶色くなりました…。
金具などもしっかり洗いましょう。
しっかり乾燥させたら、組み立てて終了です。
説明書を手元に置いて、正しく組み立てなおしましょう。
しっかり組み立てないと、ヘルメットの性能にも影響してしまうからです。
付ける位置や挟み込む位置を、ひとつひとつ確認しながら行います。
全て組み立て終われば、購入時のようにピカピカなヘルメットの完成です。
洗濯なんて面倒なことしないで、市販の消臭スプレーと香水使えばいいのでは?
それは、オススメしないよ
理由は次の通りです。
私も何度も試しましたが、市販の消臭スプレーや香水では、臭いは取れません。臭いの元になる「汚れ」と「雑菌」が消えないからです。
一時的に抑えられても、すぐに臭いが復活します。
また、消臭スプレー・香水とヘルメットの臭いが融合すると、新しい異臭が生まれます。
そもそも、密閉空間に香料を放り込むこと自体が好ましくありません。気分が悪くなることもあるので、絶対に控えましょう。
ヘルメットの臭いが気になっても、忙しくて中々洗濯できないこともありますよね。
手っ取り早く臭い対策をしたい!
という方は、以下の対策がおすすめです。
臭い対策をしたい方は、風通しの良いところで日干しをするのがおすすめです。
乾燥させることで、菌の繁殖を抑えられるからです。
汚れに付着した雑菌は、水をエサに増殖すると述べました。つまり、しっかり乾燥させれば、増殖することはありません。
お仕事で忙しい方は、日中に干すのが難しいかもしれません。その場合は夜間、風通しの良いところに置くだけでも変わります。
1週間に1度でも良いので、ヘルメットを風通しの良いところで日干ししておきましょう。だいぶ臭いが軽減されるはずです。
日中に日干しができない場合は、ドライヤーの冷風で乾燥させましょう。
ドライヤーを使う際は「温風」を避けてください。内装のスポンジは、熱に弱いのですぐ劣化してしまいます。
もし雨でぐっしょり濡れてしまった場合は、一度取り外してタオルなどで水気を切りましょう。
その後でドライヤーを使えば、効果的に乾かすことができます。
日干しもドライヤーも面倒だ!
という方は、先ほど紹介したヘルメット用の消臭スプレーを使いましょう。
このスプレーはこんな方におすすめです。
臭いが気になる時にシュッとひと吹きすると、臭いが殆ど消えます。
無香料なので、密閉状態でも快適に使用可能です。
日干しをしてからスプレーをするとより効果的なので、両方できる人は組み合わせるのが一番オススメです。
ここまで、ヘルメットが臭いを発する理由や対策方法について述べてきました。
まとめると次のようになります。
ヘルメットは私たちの命を守る大事なアイテム。
着用義務があるので「臭いから被らない」なんてこともできません。
そうならないためにも、日々のメンテナンスが非常に大事です。
洗濯が難しい場合は、乾燥させるだけでも効果がありますので、試してみてくださいね。
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
ヘルメットで髪型が崩れるのって嫌ですよね。ライダー誰しもが持つ悩み。原因は「蒸れ」と「圧迫による固定」です。原因に対してしっかりと対策すればヘルメットを被っても髪型を崩さなくすることは可能です。今回はその方法をまとめました。バイクに乗って髪型が崩れるのが気になるという人は、参考にしてください。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
初心者がバイクやツーリング、ライディングテクニックなど網羅的に知るならバイク雑誌が最適です!プロのライターがしっかりと調べた情報とわかりやすい写真でまとめられているので、効率的に理解できます。そんなバイク雑誌をジャンル別にオススメのバイク雑誌をまとめました。サブスクサービスを利用すれば全ての雑誌をお得に読むことができるのでオススメです。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
バイクのハイサイドが起きるメカニズムや対処法・予防策を徹底解説!
コーナーリングを楽しみたいライダーは必見!この記事では、バイクのハイサイドのメカニズムや発生原因、対処法、予防策を解説しています。実は、バイクのハイサイドは危険な現象ですが、正しい知識と対策で防ぐことが可能です。この記事を読めば、ハイサイドのリスクを減らせます。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。