
中津明神山 バイクで山頂まで
四万十までの長旅の途中、小田の郷を後にして国道379を走ります。
山間のルートはどこも菜の花、早咲の桜が目を楽しませてくれます。
一休み、で、「内子フレッシュパークからり」へ寄り道です。
ここは人気の道の駅らしく、駐車場広く、2階建てとなっている駐車場の2階には「もち麦うどん」があります。
駐車場を挟んで、物産館があり、
フレッシュな食材、特に柑橘系を多く販売しています。
物産館を通り抜け進むと、公園のような感じになり、
アイスクリームやハンバーガー、パンなどのファーストフード店があります。
その向かい側が、川に面したテラス席になっており、自由に使うことができます。
この道の駅も川に沿ってありますが、すこし下流域になるのか広くゆったりした川です。
さらに奥へ進みますと、お洒落なレストランがお目見え。
レストラン KARARI です。
メニューは少しお値段高めかもですが、前菜、サラダ、スープ食べ放題なので、十分もとは採れるかと(笑)
さて、アイスを食べてリフレッシュ。
先へ急ぐとします。
飛行機が間近で見られる!気軽に行ける調布飛行場
調布飛行場とは首都圏の空港と言えば、羽田空港/成田空港が思い浮かびますよね。実は、東京の西側の調布市に、調布飛行場という空港もあるんです!ただ、羽田や成田のように日本全国へのフライトがあるわけではなく、以下の東京の離島4島へ向かう航路に特化した空港です。大島:1日3便(所要時間25分)新島:1日4便(所要時間35分)神津島:1日3便(所要時間40分)三宅島:1日3便(所要時間45分)小さめなコンパクトな空港なので、身構えることなく気軽に立ち寄れる感じでgoodでした!そんな調布飛行場の魅力についてご紹介していきます!調布飛行場の見どころ目の前で飛行機が見られる滑走路
現代アートと浮かぶ島!犬島の魅力を紹介!
「美術館に行ったけど、よくわからないし楽しくなかったな…」なんて経験はありませんか?僕もある美術館で丸い球があるだけの部屋を見せられ、「で?これはなんなんだ…?」と理解に苦しんだ経験がありました。犬島も現代アートが島中にあふれる美術島です。ツーリングでなんとなく訪れた場所でしたが、感性のない僕でも楽しめました!この記事では、現代アートの島「犬島」についての魅力を紹介していきます!島の全てがキャンバスに!犬島は瀬戸内海に浮かぶ島々に、現代アートを置いて、地域に元気を与えるプロジェクトで選ばれた島です。瀬戸内海に浮かぶ島なので、フェリーに乗って向かいます。岡山市東区宝伝にある宝伝港
晩秋のUFOライン
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。対向車に注意しながらヘアピンの連続です。下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線のこれも「旧寒風山トンネ
山の幸が魅力の道の駅
瀬戸内から四万十への途中、国道197号を走り、鬼さんに会う前に、少し休憩しますww。道の駅「きなはい屋しろかわ」です。「きなはい屋」という名前についつい釣られて入ってしまいますね(笑)愛媛なので?柑橘系は外の出店でも販売中ww。少し小ぶりな道の駅ですが、必要な設備はもちろん揃っていますね。地元の特産品が多数並んでいます。山の幸が特徴の道の駅ですね。クリや、お肉、お茶など。食事スペースも、ガッツリ系が楽しそうなメニューです。レストランの名前は「停満里」「とまり」と読む様です。面白い名前ですね。お昼は済ませたので食べられなくて残念です!ならびのお店でファーストフードもあります。ここで、アイスを買っ
弾丸島根ツーリング
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。出発この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大
久しぶりに訪れた道の駅「ゆすはら」
道の駅「ゆすはら」。名前の元の地名「梼原」はカルストのおひざ元ともいえる場所。以前訪れた時は、「雲の上ホテル」という綺麗なホテルや、ゆるやかな上り坂の途中の立地そのままに、横長のお店が連なった道の駅でした。今回訪れてみると、雲の上ホテルはリニューアル中の休館。全体の道の駅構成です。ホテルが休館なので、もともとの「雲の上温泉」と道の駅のお店が一緒になってる感じですね。横長のお店は無くなり、新しく道の駅としての建物がありました。新しい建物は1Fが物産店兼食堂、温泉、プールの受付となってました。物産売り場の奧が食堂。温泉入口は別にありました。冒頭にも書きましたが、上り坂の途中なので、温泉は建物上は、
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
雨の日だってバイクに乗れる! 快適なライディングを楽しむ方法&グッズを紹介
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら 体がずぶ濡れになる バイクが汚れる 体温が奪われて集中力が低下する 雨で視界が悪くなる 路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクはどこで買っても同じ…ではありません!特に初めてのバイクを購入する際のお店選びはとても重要です。どんなお店で購入するのがベストなのか?失敗しないお店選びのポイントをまとめます。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
バイクを買おうとすると周りから言われるセリフ「新車で買わないとどんなトラブルが起こるかわからないぞ!」「いやいや、どうせ転ぶんだから中古車で十分だ!」…いろんな意見があるから迷いますよね。でも新車と中古車、どちらにも良い点と悪い点があるんです。それぞれの特徴について解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。