
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
こんにちは!
今回はこのエリアの代表ともいえる鎌倉大仏について語りたいと思います!
浄土宗の寺院であり、正式名称は「鎌倉大仏殿高徳院」といいます。
日本三大大仏といわれる鎌倉大仏ですが、由来や歴史は文献に乏しいため明らかでない部分が多いそうです。
それでは早速いってみましょう♪
アクセス
拝観料
「どどーん」
圧倒的!圧倒的存在感!!
実は寺院も大仏様も想像より大きくはないので、30分もあればだいたい見てまわれます。
筆者が初訪問したときに驚いたのが大仏様の中に入れることです。
仏胎内拝観は初体験だったので正直感動しました!
お値段はなんと20円!絶対入りますよね!?
中がどうなっているかは是非ご自身の目でお確かめくださいね♪
もうひとつ驚いたのは、空気の入れ替えが必要な場所なので、なんと通気孔が背中についています!
ロボット好きの方には共感していただけると思うのですが、ガンダムのような出で立ちに大興奮です(笑)
※しばらく胎内拝観は休止中だそうです。気長に再開を待ちましょう。(2022年4月現在)
小町通りにある鎌倉キネマ堂さんでランチです♪
この店構えを目の前に入る前からワクワクが止まりません!
鎌倉から江ノ島にかけては生しらすが名物なのです。
「えっしらす?よく見かけるけど名物になるほど美味しいの?」
と思ったそこのあなた!!私もそう思っておりましたが本当に美味しいんです。
あまりのプルプル感にまるで舌の上で踊り出すのかと思う新鮮さです!
本日はしらすの三食丼としらすトーストをオーダー♪
パンとの組み合わせもいけるので、朝昼晩どんなメニューでもしらすが食べれますね(笑)
http://www.kinemado.com/kine%20cafe.htm
不定休なのと更新頻度は多くないので、訪れる際はあらかじめ調べておきましょう。
z
そしてみんな大好きレトロ車両、江ノ電!
路面電車にはなぜこんなにもロマンがあるのでしょう。
至るところで、写真を撮っている方と遭遇します。
路面以外の踏切のない横断できる線路が多いことにも衝撃を受けました。
スピード重視でない電車ならではですね♪
最後に七里ヶ浜付近にある超有名な場所を紹介します♪
そう、日本が誇るバスケット漫画の王道、「スラムダンク」の聖地ともいわれる鎌倉高校前1号踏切です。
この付近は連載終了後、数十年たっても訪れる人は数知れず。
付近に観光名所があるわけでもなく、一躍有名となったこの場所はその後に様々な作品の聖地となりました。
青い海と晴天と電車がおりなす景色に魅了され、しばらくその場に立ち尽くしてしまいます。
学生さんもたくさん通るので、写真を撮る際は通学の妨げにならないようにしましょうね♪
鶴岡八幡宮前の若宮大路の桜が圧巻でした!
道中、若宮大路の桜に圧倒され駆け抜けたワンシーンで締めます(笑)
https://www.trip-kamakura.com/place/167.html
如何でしたでしょうか?
今回は鎌倉大仏をメインに有名どころのご紹介のみとさせていただきましたが、鎌倉エリアは小京都と呼ばれるだけあって見所が本当に多いです!
また次の機会に他の名所も紹介できればと思います。
最後までご拝読どうもありがとうございました♪
豪快なシーフードグリル!築地バラクーダ一宮
千葉県長生郡一宮町にある「築地バラクーダ一宮」へ行ってきました。現地の知人へ「一宮でおすすめのランチない?」と訊いたら教えてくれたお店です。到着してみると、なんともインパクトのある建物・・・建物の横に2台分程度の駐車場があり、うち1台分が空いていたのでそこへバイク3台を停めさせてもらいました。混雑時は周辺に路駐するしかなさそうですが、交通量の多いところではないのでたぶんなんとかなりそうです。入口はこんな感じ。知人は「シーフードの店だよ」と言っていましたが、想像とはなんとなく違う気が・・お店は階段を上った2階にありますが・・・え・・・?これ本当に入って大丈夫?!ちょっと心配になりまし
瀬戸内海の砂浜もある ふたみ
道の駅「ふたみ」には、松山から佐田岬方面へ向かう途中休憩で立ち寄りました。夕やけこやけライン(国道378)の途中にあります。駐車場は広めです。道の駅の施設を挟む形で2か所にあります。ここは、道の駅と公園併設のようで、「ふたみシーサイド公園」の表示の駐車場と、道の駅と表示されている駐車場があります。特筆すべきは、道の駅と表示されている駐車場です。バイク専用駐車場が海に面した見晴らしのいいところを充ててくれているところです。バイクに優しい道の駅ww。施設全体はこんな感じで。写真左の海側には、1Fが、お土産や柑橘の販売2Fが海を見ながら食事のできるレストランですね。そのレストランの窓の外が通路にもな
これ見た人ラッキー!「むめさん」のレアメニュー教えます。
むめさん「むめさん」毎度、富士ツーリングの際はお世話になっています。「富士宮焼きそば」や「お好み焼き」のおいしいお店。ライダーご用達のお店でもありバイクも駐車可能です。※休日の昼間は混雑します。焼きたて「はふはふー、しっとり、ムチャ旨しぐれ焼き!」 キャベツとネギハーフで注文! ←これ見た人ラッキー☆★レアメニュー★☆キャベツ100%のところ、キャベツ50%+ネギ50%のハーフにしてくれます(価格は若干高くなりますが...)ネギの旨みと甘いキャベツが2重に楽しめる「知る人ぞ知る レアメニュー!」むめさんのしぐれ焼きこれが、キャベツ50%+ネギ50%ハーフのしぐれ焼き(この写真はいか玉しぐれ:キ
世界三大夕日 幣舞橋
今年も地元釧路の夕日が綺麗だった。私の地元の夕日はただ綺麗なわけではありません。タイトルの遠り世界三大夕日なのです。正確には釧路にある幣舞橋から見る景色が世界三大夕日なのです。幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。地元の私はこの橋を目的にツーリングしたことはない。ただなんとく通りたくなるのだ。幣舞橋の近くには釧路のシンボル花時計もあり、このロータリーが走ると気持ちいのだ。上から下ってくると港が見えて右側には花時計が見える。そして左には幣舞橋と夕日。改めて記事に書くと贅沢な道だと気づく。海の匂いと黄色の街灯が素晴らしい雰囲
SSTR2023 ルート
https://motospot.jp/route/?route=-1:35.045599518221856:136.84643111496626,100707,100733,100524,-1:35.89815921707571:136.15591348436539,100509,-1:35.971354000000034:136.489511,100477,100494,-1:36.908847778910626:136.77048824335387,-1:36.78648785706138:136.7239514551808,204
二宮忠八飛行館
大歩危小歩危からの帰り道、国道32号を北進続けると、静かな山間に、飛行機発見!立ち寄ってみると、道の駅に隣接した博物館?「二宮忠八飛行館」でした。すぐそばに、「二宮飛行神社」がありました。飛行神社?初めてなので、神社にまずご挨拶を。日本で早くから飛行の原理に気づいて研究をされてこられたのが、二宮忠八さん。ライト兄弟に先を越されたけれども研究を続けておられたみたいです。ただ、飛行機開発当初は事故による犠牲者も多かったのか、その弔いのための神社だそうです。その由来を知ってから、飛行館へ行きました。大人 300円を支払って中に入ると、そこは、飛行機好き、模型好きには、パラダイス!玉虫型飛行機は、二宮
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
ネイキッドバイクとは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説!
ネイキッドバイクに興味がある方必見!この記事では、ネイキッドバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法などを解説しています。実は、ネイキッドバイクは、操作性に優れており、初心者にも優しいバイクです。この記事を読めば、ネイキッドバイクへの理解が深まります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。