
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
今回は少し前の時期の紹介になるのですが、『ネモフィラツーリング』の紹介をしたいと思います。
ネモフィラとは、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称で4月~5月にかけて開花する青く澄んだ色をしている花です。
大分県では、ネモフィラを見ることができる場所が、「くじゅう花公園:竹田市」「るるパーク(大分農業文化公園):杵築市」「青の洞門:中津市」と3ケ所あり、その中でも今回は中津市にある「青の洞門」へ向かいました。
毎年4月中旬~5月中旬になるとネモフィラという青い花を見るために各地の花畑へと向かうのですが、今回はずっと気になっていた大分県中津市本耶馬溪町の『青の洞門』へと向かいネモフィラを鑑賞しに行くというツーリングになっています。
前回執筆した「阿蘇あか牛ツーリング」と途中までのルートは同じです。
基本的に阿蘇や大分県のツーリングスポットに行く際は大体日田経由で向かうので前回と途中までは変わらないルートですね。
うきは市経由で国道210号線を通り、夜明大橋を左に曲がり橋を渡ったら右に曲がり日田市街方面へと向かいます。
日田市街を抜け、国道212号線をひたすら北上し、中津市へと向かいます。山道ではありますが、道はとても綺麗なので走りやすい道です。国道212号線を北上していると左手に「道の駅やまくに」があります。私は立ち寄ったことがないのですが、バイクに乗った方をよく見るので、ここで一旦休憩するのもありかもしれません。
公式サイトによると、『道の駅やまくに』には「うどん・そばバイキング」があり、地域の食材を使ったお惣菜が食べ放題で870円と非常にリーズナブルにご飯を食べることができるようです。ここで一旦休憩して、昼食を食べるのも良いかもしれません。新型コロナウイルスの影響でバイキング形式ではなくなっているみたいですが、美味しいお惣菜は食べ放題のようです。
「道の駅やまくに」公式サイト: 道の駅やまくに | 中津耶馬渓観光協会 (nakatsuyaba.com)
下記に営業時間などを記載しています。
『道の駅 やまくに』
営業時間 8:00~18:00
(冬季:12月1日~3月31日 9:00~17:00)
レストラン営業時間 11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
話が逸れましたが、青の洞門へ向かいたいと思います。
「道の駅やまくに」から青の洞門へは、約20㎞くらいです。ひたすら先ほどから通っている国道212号線を北に向かって走っていくと …
青の洞門に到着しました!
「青の洞門駐車場」
駐車場にバイクを停めて橋を渡り、対岸まで歩きます。しばらく歩くと見えてくるのがネモフィラ畑です!この日は平日だったのですが、ネモフィラ畑にはちらほらと観光客の姿がありました。
「ネモフィラ」
一面に広がるネモフィラ畑がとてもきれいです!
ネモフィラ畑を堪能したので先ほどの駐車場に戻り、駐車場の隣にある「甘味処 禅海茶屋」へ向かいました。
この甘味処 禅海茶屋ではお土産屋を買うことができたり、そばやうどんなどのお食事を食べることができたり、甘いものを食べることができます。ツーリングで疲れた体を休めるのにぴったりの場所です。
こちらの「甘味処 禅海茶屋」で青色のネモフィラソフトを食べました。さっぱりとした味でとっても美味しかったです!
「ネモフィラソフト」(値段は忘れました…申し訳ございません!)
こちらのネモフィラソフトは期間限定のソフトクリームのようです。期間限定で様々なソフトクリームが販売されているみたいなので、向かう際は公式サイトで確認してみてくださいね。
「甘味処 禅海茶屋」公式サイト: 甘味処 禅海茶屋|耶馬渓の観光名所 青の洞門|和スイーツ・食事・ランチ・土産 (zenkaichaya.com)
下記に営業時間などを記載しています。
『甘味処 禅海茶屋』
営業時間 11:00~15:00
定休日 水曜日・木曜日(祝日除く)
ここで少し休憩もできたので帰宅したいと思います。
耶馬渓は紅葉で有名な場所なので、秋は観光客やバイクでツーリングされている方を多く見かけます。
私も一昨年の休日に耶馬渓に紅葉を見に行ったのですが渋滞がすごく人もかなり多かったので、紅葉の時期に耶馬渓へ行かれる際はお気を付けください!紅葉はかなりきれいなのですが、本当に渋滞がすごいです笑
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
耶馬渓周辺の観光シーズンは秋ですが、春のネモフィラが咲いている時期も休日は込み合うのではないかと思います。
観光に行く際は事故等に気を付けましょう!
農産物の販売に美味しいアイスも魅力!東京都唯一の道の駅「八王子滝山」
道の駅とは?「道の駅って言葉はたまに聞くけど、そもそも何だっけ?」そんな方も多いと思うので、道の駅の公式ホームページを調べてみました。全国1,198駅のネットワーク「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。つまり、車やバイクに乗る人が、快適に利用できる場所地域の活性化のための、交流の場所 バイク乗りとしては、道の駅巡りとはやってみたいですね!東京都唯一の道の駅「道の駅 八王子滝山」ただそんな道の駅、イメージ通りですが、都市部にはあま
柳谷観音はライダーこそ行くべき?地元民が魅力を紹介!
こんにちは!あおです!京都といえば、清水寺や金閣寺など有名な場所が多いですよね?しかし、有名な観光スポットだと、バイクでは行きにくかったり、ゆっくりできないといった経験はないでしょうか?今回は知る人ぞ知る絶景スポット「柳谷観音」について紹介していきます。ライダーにこそおすすめのスポットですので、ぜひ最後までご覧ください!柳谷観音は交通機関でのアクセスが悪い「一つ目の見出しからいきなりデメリットかよ!」と思われるかもしれませんが、ライダーにとって交通機関のアクセスが悪いのはメリットになります!一般的な観光名所はアクセスが良く、車やバイクを持っていない人も気軽に訪れられるので人混み
「うどん研究家」が提供するもちもちうどん!手打ちうどん寿庵
埼玉県さいたま市北区にある「手打ちうどん寿庵」さんへ、ランチツーリングに行ってきました。「埼玉うどん子TV観光スタンプラリー」の対象店舗のひとつで、「うどん研究家」という肩書の店主が「究極のうどん」を提供するというので、興味を惹かれて目的地に選びました。ちょうどお昼ぐらいに到着。お店の前に10台分ぐらいの駐車場があります。駐車場に面してガラス張りの麺打ちスペースがあり、店主とおぼしき方がうどんを打っていました。タイミングがよかったようで自分はすぐ入店できましたが、自分の入ったすぐ後から順番待ちになっていました。店内の様子です。それほど広くはありませんが、テーブル席が5つほどとカウンター席が5
飛行機が間近で見られる!気軽に行ける調布飛行場
調布飛行場とは首都圏の空港と言えば、羽田空港/成田空港が思い浮かびますよね。実は、東京の西側の調布市に、調布飛行場という空港もあるんです!ただ、羽田や成田のように日本全国へのフライトがあるわけではなく、以下の東京の離島4島へ向かう航路に特化した空港です。大島:1日3便(所要時間25分)新島:1日4便(所要時間35分)神津島:1日3便(所要時間40分)三宅島:1日3便(所要時間45分)小さめなコンパクトな空港なので、身構えることなく気軽に立ち寄れる感じでgoodでした!そんな調布飛行場の魅力についてご紹介していきます!調布飛行場の見どころ目の前で飛行機が見られる滑走路
花矢倉展望台は吉野の千本桜を望む絶景スポット!
吉野の千本桜をご存じでしょうか?古くから桜の名所として知られ和歌にも登場している有名な場所です。今回はそんな絶景の千本桜を一望できる「花矢倉展望台」を紹介していきます!桜が立ち並ぶ絶景スポット!吉野の千本桜とは、奈良県吉野山に咲く桜の名所を指します。現在では千本ではなく、約3万本といわれそのほとんどの種類がシロヤマザクラです。観光名所としても有名で春や秋には多くの人でにぎわっています。千本桜を一望できる展望台写真中央の道のようになっている部分に多くのお店が並んでいます。お店が並ぶ道は食べ歩きや散策している人が多く、バイクで通るには注意が必要です。別のルートで桜が並ぶ細道
土佐久礼湾にある道の駅で一息スイーツ
四万十方面へ移動の途中で一息休憩しました。土佐久礼湾に面した道の駅「なかとさ」。すぐ近くにカツオで知られる「黒潮工房」や、鮮魚料理の「久礼大正市場」があります。が、広々したところで休憩するならここです! 広い駐車場と、特筆すべきは「ドッグラン」があることです。なので、休憩している中にワンちゃん連れの人もチラホラ。 定番の定食やさんや、浜焼き、パン工房、漁港をみながらのカフェもありで、いろんな味も楽しめますね。オープンスペースも多いので気楽に楽しめます。今回は、これ。凍らせてるものを解凍して食べるのですが、なかなか美味!お土産に良いかもです。バイク専用は、物産売り場のすぐ横です。トイレも
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
ジェットヘルメット×サングラスは痛い?シールドとの違いやオススメ14選を紹介
ジェットヘルメットで走ると眩しい...でもシールド変えると夜暗くて危ないし...そんな方にオススメなのがサングラスです!サングラスなら付け外しが自由で、眩しい時だけ使えます。バイクを降りてからのファッションとしても使えるおしゃれアイテムです。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。