
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
今回は、佐賀県唐津市虹ノ松原にある『からつバーガー』ツーリングについて紹介します。
からつバーガーとは…?
からつバーガーは佐賀県のご当地B級グルメです。九州にはたくさんのご当地バーガーがありますが、その中でもかなり人気が高く、認知度も高いご当地バーガーだと言えるでしょう。
そんな「からつバーガー」を食べに行くというのが今回のツーリングの目的です。
福岡市からからつバーガーが食べられる、「からつバーガー虹ノ松原本店」までは約50㎞ほどの道のりになります。
国道202号線のバイパスである、今宿道路を通りまず糸島方面へと向かいます。唐津市までバイパスが通っているので、ひたすら今宿道路経由でもいいのですが、ツーリングと考えると、前原の辺りで右折し、海沿いを走る国道202号線を通るルートが良いのではないでしょうか。国道202号線のバイパスだと、信号もなく基本的にまっすぐな道なので走るのは楽ですが、あまり景色を楽しめる道路ではないので海沿いの202号線がおすすめです。
いったん給油をし、スタートします。
ルートはそれぞれのお好みということで、今回は何度も行っている場所なので、バイパスを通ってからつバーガーへと向かいました。
ひたすら202号線を走り「唐津市赤水」交差点を右折し、県道250号線鏡山公園線へ入ります。少し走ると虹ノ松原が見えてきます。そうすると「鏡山入口」交差点に出るので、左折し県道347号線虹の松原線に入ります。そこから「からつバーガー虹ノ松原本店」まではあと少しです。松原の中をどんどん進んでいくと、左手にキッチンカーのようなバスが見えてきます。そこが「からつバーガー虹ノ松原本店」です。
「からつバーガー虹ノ松原本店」に到着しました!
「からつバーガー虹ノ松原本店」
駐車場は広く沢山スペースがあるため安心です!しかし、砂利道なので少し注意が必要です。
キッチンカーの前にメニューの看板が立っているので好きなハンバーガーを選び注文します。一番安いハンバーガーで370円、スペシャルバーガーで550円となっています。ポテトも370円で販売しているため、1000円あると安心して食べられると思います。他にも生絞りのみかんジュースなどもあるので、ツーリングの疲れを癒すのに最適です。(2022年6月現在)
私は、たまごとパティが入っている「エッグバーガー」を注文しました!
「エッグバーガー」400円
しっかりボリュームもあってお腹いっぱいになりました。
今回は注文しませんでしたが、ポテトも美味しいのでオススメです!
からつバーガーのステッカーやその他オリジナルステッカーも販売しているので、お土産にぴったりです!
公式ホームページなどはありませんので、営業時間を下記に記載しておきます。
『からつバーガー虹ノ松原本店』
営業時間 9:00~19:00
定休日 なし
お腹もいっぱいになったので、近くにある「鏡山」に寄り道してから帰宅しようと思います。
「からつバーガー虹ノ松原本店」から「鏡山」までは約7㎞です。景色が綺麗な場所なのでおススメのスポットです。
先ほど来た道を元に戻り、「唐津市赤水」交差点を直進し、左にある道を通って登っていくと鏡山駐車場に到着します。
鏡山駐車場から鏡山展望台へは徒歩で向かうため少しだけ時間がかかりますが、時期によってはツツジ園なども見られるため、のんびりと向かうことができます。
鏡山展望台に到着しました!
「鏡山展望台から見える虹の松原」
ここからは唐津湾と虹の松原を一望できます。晴れた天気のいい日だと唐津城も見ることができます。今回は時間が遅くあまり天気も良くなかったので、少しだけ夕日を見ることができました。
鏡山公式ページ:鏡山(かがみやま)/唐津市 (karatsu.lg.jp)
今回のツーリングは以上になります。
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
九州は美味しいものがあって、毎回どこに何を食べに行くか迷ってしまいます笑
これからも、ツーリングスポットと名物を紹介できたらいいなと思っています!
アトラクションも楽しそう 道の駅「四万十とうわ」
四万十川沿いのソロツー、「四万十大正」を後にしてさらに国道381号を走ります。JR予土線に近づいたり、離れたり、四万十川も近づいたり離れたり、綺麗で、なんとなく懐かしさを感じさせる中を走ります。時折、沈下橋を横目に見ながら快走します。到着したのが道の駅「四万十とうわ」です。「四万十大正」から約20kmほど。川沿いの大きな道の駅です。食事や、物産売り場はもちろん充実していますが、川を眺めながらのお洒落なCAFEもあります。CAFEと本館の間には、デッキになっているオープンスペースも、広くて綺麗です。川にも降りることができます。家族連れにもいいですね。このデッキは川沿いに長くつながっており、とても
実はパンや弁当が人気?!上尾グルメ米ランド
ランチツーリングの帰りに、埼玉県上尾市の「上尾グルメ米ランド」に寄ってみました。JAさいたま中央の野菜直売所です。同JA直売所の中では最も売り場面積が広いそうです。駐車場では車の出入りが多いですが、停められないほど混んでいるわけではありません。ただ駐車場が店舗に向かって若干ですが傾斜しているように感じました。念のため左側が店舗に向くように停め、ギアをローに入れておきました。店内の様子です。当然のことながら野菜コーナーが売り場の半分以上を占めていますが、一方で「焼きたてパン工房」の表示も目立ちます。どうやら自家製のパンが人気商品のようです。またお弁当コーナーもかなり充実していました。
維新の門で幕末に思いを馳せて
梼原、高知県四国カルストおひざ元の町。幕末武士の群像があるということで、四国カルストの帰り道に訪れました。梼原は小さな落ち着いた雰囲気の町。幾度か通過したことがあり、その都度、一度じっくりと立ち寄ってみたいと思ってたのです。その町の中央付近にある高台にありました。現れたのは、ひっそりと佇む群像。ここに展示されているのは、坂本龍馬をはじめ、澤村惣之丞、那須俊平、吉村虎太郎、那須信吾、前田繁馬、中平龍之助坂本龍馬は非常に有名ですが、脱藩の志士とのことです。近くに行くと、群像は迫力に満ちており、。今にも動き出しそう!あいにくの曇り空なので写真のコントラストがいまいちですが(笑)群像の間に立つと、なん
太平洋を一望!いわき蟹洗温泉
「太平洋健康センター いわき蟹洗温泉」へ行ってみました。着いたのが夕方だったので、写真がちょっと暗い点はご容赦ください。施設の前は広い駐車場になっており、バイクを停めることができます。夕方だったためか結構車が停まっていましたが、満車になることはまずなさそうです。施設内の様子です。日帰り温泉と宿泊、いずれにも対応しているようです。日帰り温泉の入浴料は2,000円と、少しお高め。JAF会員だと1,300円になるようです。手ぬぐい・バスタオル・浴衣はセットで付いています。浴場内はさすがに撮影できませんので、ロビーからの眺めを掲載します。目の前は太平洋で、浴場からもこれとほぼ同じ景色を観る
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
ゴールデンウィークにバイクで佐渡島に行ってきました!2泊3日ツーリングでしたが、めちゃくちゃ充実して楽しめました!佐渡島へは佐渡汽船フェリーで渡ります。佐渡のオススメ観光スポットもまとました。佐渡島ツーリングに行こうとしている人は参考になると思います。
下田港を見下ろし黒船来航時を想像!下田ロープウェイ
「下田ロープウェイ」に乗って来ました。伊豆急下田駅からすぐのところに、発着場があります。駐車スペースでは、誘導係のひとが駐車場所を指示してくれます。駐車料金は無料です。乗り場の手前で切符を買います。大人料金は往復1,250円でした。観光案内所などに置いてある下田の観光マップに割引券が付いていて、それを使うと150円割引きになります。切符売り場の前にはお土産物屋さんがあって、下田名物金目鯛のグッズなどが並んでいます。ロープウェイは15分間隔で運行しています。発車すると、下田の街並みを見下ろすことができます。乗車時間は3分ほどで、あっという間に寝姿山の山頂に到着します。山頂の駅から、徒歩
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。