
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
「道の駅って言葉はたまに聞くけど、そもそも何だっけ?」
そんな方も多いと思うので、道の駅の公式ホームページを調べてみました。
全国1,198駅のネットワーク
「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
バイク乗りとしては、道の駅巡りとはやってみたいですね!
ただそんな道の駅、イメージ通りですが、都市部にはあまり無いんです。
シティーボーイ(筆者):「都会人のバイク乗りには縁のない話なのか。。。」
何と実は、日本の首都である東京都にも、一つだけ道の駅があるんです!
そんなシティーボーイの筆者が、東京都唯一の道の駅に行ってみたので、その魅力をご紹介していきます!
最大の魅力は何と言ってもこれ!
東京都に居ながら、大きくて安い野菜がたくさん売っていて、思わず買ってしまいます。
月に一回くらい、まとめ買いしに通おうかと本気で悩むくらい、味も値段も魅力的です!
さらに、レジがしっかりキャッシュレス対応していることに感動しました!
※こういうローカルなお店って、現金のみのところが多いと、勝手にイメージしてました(失礼)
バイク乗りは小銭ジャラジャラしたく無いので、本当に助かります!
バイクの運転って、意外と疲れが溜まるし、エネルギー消費しますよね。
そんなバイク乗りにとって、フードコートは重要な要素なのですが、座席数はそれなりにあって、十分余裕がありました!
メニューも、そば、うどん、カレー、ラーメン、ナポリタンと選ぶには十分な選択肢がありました!
※お酒も売ってますが、バイク乗りの方はダメですよ!
こういうところに来ると、ついつい甘いものが食べたくなってしまいますよね。
そんな気持ちを見透かしているかのように、ジェラート屋さんがあります!
人気No.1ということで、ソフトクリームをいただきましたが、ミルクのさっぱり感にほんのりクリーミーな濃厚さが加わって、バランスが最高でした!
車の駐車場とは別に、バイクと自転車の駐輪場が設けられていました。
きちんと白線で仕切られているので、安心して駐車できますね!
もちろん無料です!
車の駐車料金も無料でした。さすがは道の駅!
P1とP2があるようで、普通車は合計96台も駐車できるようです!
地場野菜や美味しい食事が楽しめる施設が、東京都内にいながらして訪れることができる、「道の駅 八王子滝山」の紹介でした!
首都圏在住の方は、一度は訪れて欲しいと思える、オススメの場所でした!
※多分、筆者は今後通いますw
道の駅 八王子滝山は、東京都八王子市にある道の駅です。圏央道の八王子西インターチェンジに隣接しており、車でのアクセスが便利です。 地元の農産物が購入できる「農産物直売所」や、地元食材を使った料理が楽しめるレストランなどが併設されており、ドライブ中の休憩に最適なスポットです。 特に、地元八王子産の新鮮な野菜は人気が高く、旬の野菜を目当てに訪れる人も多くいます。レストランでは、八王子ラーメンや、地元産の野菜を使った料理などが人気です。 バイクで訪れる場合、駐車場も広く停めやすいので安心です。ツーリングの休憩場所としてもおすすめです。道の駅のすぐ近くには、滝山城跡や、高尾山など、観光スポットも点在しているので、観光拠点としても活用できます。 八王子滝山を訪れた際には、ぜひ地元産の野菜や、特産品のお土産を購入してみてください。
絵葉書のような眺望!真鶴岬
神奈川県・真鶴半島の突端、真鶴岬へ行ってみました。真鶴は半島と言っても一周約10kmとコンパクトなので、ちょっと寄り道という感じです。真鶴岬には「ケープ真鶴」という施設があるのですが、そこの駐車場は前払いで1,000円かかります。売店などで2,000円以上買い物した場合は、キャッシュバックがあるようです。でもケープ真鶴の少し手前に、「県営みさき駐車場」という無料の駐車場もあります。そこから岬までは徒歩5分ほどなので、自分はUターンしてそちらへ停めてから、改めて岬へ向かいました。こちらが「ケープ真鶴」です。「遠藤貝類博物館」という施設も一緒に入っているようです。自分は刺身の中でも貝類が大
トロンとした褐色の湯!小美玉温泉 湯~GO
茨城県の小美玉温泉へ行ってみました。自分にとって茨城県はあまり温泉のイメージがないのですが、水戸からの帰り「どこか温泉でも寄りたいな~」と思ってスマホ検索したら、30分ほどのところに良さげな温泉施設があるようだったので、さっそく向かってみました。東関道・茨城空港北ICを出てわずか3分ほどで到着しました。駐車場はかなり広く、バイクも余裕で停められます。周囲は畑に囲まれており、正直景色が良いとか山や川など自然を感じられる~という雰囲気ではありません。館内の様子です。券売機で入浴券を購入します。入浴料はタオル持参なら500円とリーズナブルです。施設内はきれいですが、いかにも公営施設です!とい
川のせせらぎを聞きながら
四万十までの道のり、国道33号から国道380へ。快適な山間の道路を走り、暫し休憩で訪れたのが、「小田の郷せせらぎ」です。こじんまりとした感じですが、裏側にも駐車場があり、駐車スペースは十分です。その名の通りすぐ横が川でせせらぎが聞こえます。物産売り場の横、トイレに続く通路には木の長椅子もあり、川を眺めての休憩も出来ますね。この通路からも行けますが、並行して川の側をあるいても和食屋さんに辿り着きます。「かじか亭」。なかなか和風のシックな感じですね。川を眺めながらの食事もできます。物産売り場で買ったものを、川沿いの東屋のようなところでいただくことも出来ました。川のせせらぎを聞き、春の花々を見てると
名物はカニピラフ?!田人味おやじがんこそば
いわき市の「おやじがんこそば」へ行ってみました。店の名前だけでも、なんとなく興味をそそられませんか?どんなお店でどんな蕎麦なんだろうと、わくわくしながら向かいました。お店の前には、結構広めの駐車スペースがあります。マスツーで行っても、迷惑になることはまずないでしょう。ただし一点だけ要注意!山からの湧水が流れていて、そこに苔が生えています。その苔がツルツルと大変滑りやすいので、バイクでその上を通過したり、停めた後もそこを歩くことは避けた方がよいです。ぜひ地面が乾いているところを選んでくださいね。お店の中の様子です。小上がりになっているスペースと、椅子席を置いてあるところが半々ぐらいです。
【24年2月閉店】テイクアウトが大人気!肉汁うどん 桜
埼玉県さいたま市の「肉汁うどん 桜」へランチツーリング。以前から気になっていたお店ですが、今回初訪問です。田園風景の向こうに立ち並ぶさいたま新都心の高層ビルというシュールな風景を横目に、第2産業道路を北上。お昼少し前にお店へ到着しました。店舗の前には20台分の駐車場があり、半分ぐらい埋まっていました。ちょっと遠慮して、枠線の外にバイクを停めました。入口の横にはサンプルが並んでいます。肉汁うどん以外にもいろいろあり、かつ季節によってメニューの入れ替わりもあるようです。店内に入ると、券売機があります。自分は肉汁うどんの並(850円)を購入。店内の様子です。GWの真ん中でしたが、そこ
姫鶴平キャンプ場
初秋の頃、綺麗な空気、景色の中で、「まったり時間」を過ごしたくて、姫鶴平キャンプ場に。姫鶴平キャンプ場は、ちょうど愛媛と高知の境目になる四国カルストに位置します。ルートとしては愛媛側、高知側から数か所ありますが、私は愛媛側からアクセスすることに。(車で広い道、となると高知側から国道197経由公団幹線林道がおすすめ)少し車じゃ辛いかな・・・って道をどんどん登ってゆくと、カルスト台地が目前に広がります。そのカルスト台地が広大な牧場になっていて、一角にそのキャンプ場があります。少し高台で見晴らしの良いエリアと、グランドのように広いエリアとがあります。チェックインは、高台のエリアの近くにある「姫鶴荘」
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
バイク用シートバッグおすすめ16選!選び方と使用時の注意点も紹介
シートバッグを使ってバイクに荷物を乗せたい人必見!5L程度のコンパクトなものから、70Lを超える大容量サイズまでシートバッグは種類が豊富です。用途に合わせて選べば今よりもっと快適に荷物を運ぶことができます。この記事でバッグの種類や選び方、オススメ商品を紹介します。
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。