
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
🔼2021年12月14日撮影
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。
https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA
岡山県南から岡山県北へツーリングする時は、帰り道に必ず休憩に使ってます。
行きは奥吉備街道で帰りは国道53号線が僕のルーティーンです。
上りと下り両方に駐車場とトイレがあって、とても使いやすい道の駅です。
休日の昼間はバイクがそれなりに止まっています。
東側がメイン的な感じ。
🔼2021日9月21日撮影
🔼2021年11月2日撮影
西側はトイレのみ。
🔼2022年4月3日撮影
【道の駅 くめなんが出てくる動画】
【HONDA CBR600RR】HONDA PC40 CBR600RR ABS納車【モトブログ】【排気音別録り】
【コラボ】有名モトブロガーさんのステッカーが欲しい【モトブログ】【ワヤエンカウント】
二宮忠八飛行館
大歩危小歩危からの帰り道、国道32号を北進続けると、静かな山間に、飛行機発見!立ち寄ってみると、道の駅に隣接した博物館?「二宮忠八飛行館」でした。すぐそばに、「二宮飛行神社」がありました。飛行神社?初めてなので、神社にまずご挨拶を。日本で早くから飛行の原理に気づいて研究をされてこられたのが、二宮忠八さん。ライト兄弟に先を越されたけれども研究を続けておられたみたいです。ただ、飛行機開発当初は事故による犠牲者も多かったのか、その弔いのための神社だそうです。その由来を知ってから、飛行館へ行きました。大人 300円を支払って中に入ると、そこは、飛行機好き、模型好きには、パラダイス!玉虫型飛行機は、二宮
天然のサウナ?!走り湯
静岡県の熱海にある「走り湯」へ寄ってみました。なんでも日本三大古泉のひとつだそうです。ちなみに他の二大はどこ?と思って調べてみたところ「有馬・道後・白浜」が三大だというソースが多く、走り湯が含まれているという情報が見当たりません。まあ、こういうのは名乗ったもの勝ちということでしょうか。熱海ビーチラインを走っていくと、「走り湯→」という看板が出ています。しかし駐車場はあるのかないのか・・・入口の横にある駐車場は別施設のもののようです。隣接する廃ホテルの前には駐車スペースがあり、そこに停めている方が多いようでした。自分は、入り口近くの道路わきに停めさせてもらいました。山の上の方に伊豆山神社が
女性でも飲み干せる家系?!元喜家 那須塩原店
横濱家系ラーメン・元喜家 那須塩原店に寄ってみました。寄ってみたというのは、ツーリングの帰路に西那須野塩原ICから東北道に入る前に腹ごしらえしようと思ったからです。よさげな飲食店ないかなーと思いながら走っていて、目に止まったこちらへバイクを停めました。お店の前に駐車スペースが10台分ぐらいありますが、お昼時ということで結構満車に近かったです。マスツーだったらピークタイムは外さないと、少し迷惑かもしれません。店内の様子です。カウンターのみですが、席の感覚が広くとられていて窮屈さはありません。先に券売機で食券を購入し、窓際のベンチに座って待ちます。この日はウェイティングのお客さんが10名ほ
龍河洞スカイライン
今日は龍河洞スカイラインを走ります。この道はなんといっても高知の野市町側のヘアピンがおすすめ!走り始めると急な登りで西洋のお城みたいな建物目指して、ヘアピンの連続です。あまりにも景色が良いのと道路の端っこが急な崖っプチなので、途中で止まって。なんだか西洋のどこかにいるような(笑)ヘアピンを終了すると、この建物の下あたりに到着します。お城に行きたいのですが、今は閉鎖されていますね。石碑が立っていて、この道路の誕生のお話が書かれていました。昭和の後半はかなり重要な道路だったことがうかがえますね。で、お城までは登れませんが、駐車スペースがあります。ここからの見晴らしは、なかなかのものです。景色を堪
祖谷のかずら橋 揺れるww
国道32から折れて、県道32に入る。 細い山道を進み、小便小僧に挨拶した後、さらに南進すると、かずら橋が出てくる。バイクは近くの駐車場に停めて、橋の方へ行きます。通行料金を払ってから渡ります。一方通行ですよww。実際渡り始めると、まず、足場。歩いてゆく丸太、太いけどその間隔が結構広いのです。大人でも注意しないと踏み外しますね。で、渡り始めると、これが揺れる揺れる!なのでみんな両サイドの手綱を持って横向いて渡ります。揺れるのでカメラは落とさないようにポケットにww。と、怖くて立ち止まってる人がいると、渋滞(笑)わざと揺らす人が居れば大騒ぎになります。楽しいですけどね。渡り切ったところに涼し気な滝
クリの中山 道の駅
夕やけこやけラインに、菜の花を見に行った帰り道。国道378を右に折れて、少し山側のルートへ県道221。海岸線の町を抜け、ものの10分も走ると、県道222の分岐で222へ。ここからは1~1.5車線の山道になる。対向車に気を付けながら、山間を北から南へ走っている国道56に出た。これを右折すると、すぐに道の駅 なかやま。中山はクリで有名な地域。だけど「そば」が目立つねww。この道の駅は色々な施設がある。お土産屋さん、パン屋さん、そば打ち道場、木工体験など。 お食事と色々な体験、おいしいファーストフードなど、家族ずれでも楽しめますね。今回、うまかったのが、「くり入り大判焼き」。くりがアンコの甘みをうま
新潟県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
新潟県のおすすめツーリングルートをまとめました!「上越」「中越」「下越」の3つのルート紹介します。自然豊かな山と海、グルメも充実しており、自然を満喫するツーリングができます。バイクで新潟県にツーリングに行く際は参考にしてください。
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
広島県のおすすめツーリングルート!定番スポットや絶景スポットを紹介
広島県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南東部」「南西部」の3つのルート紹介します。自然豊かな山と海だけでなく、歴史的価値のある建造物も多数あるので、飽きることなくツーリングを堪能できます。バイクで広島県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイク用オススメ防寒手袋6+3選!最強はやっぱり電熱グローブなの?
冬のライディングで防寒の必要性がもっとも高い箇所はどこだと思いますか? それは「手」と「指」。手と指が冷えてしまうと、防寒ジャケットをいくら着込んでも寒さから逃れることはできません。そんな防寒の要となるオススメ防寒手袋を紹介します。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。