都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

バイク用品

雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ

雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめのアイキャッチ画像

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

投稿日 最終更新日

雨。それはライダーの天敵です。

無計画に雨の中を走ろうものなら

  • 体がずぶ濡れになる
  • バイクが汚れる
  • 体温が奪われて集中力が低下する
  • 雨で視界が悪くなる
  • 路面が濡れて滑りやすくなる

など、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。

そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。

この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。

雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。

ツーリングや通勤通学で雨の中を走る機会が多い人は、ぜひ参考にしてみてください。

雨の日に快適にバイクに乗る方法

ライダーの体と荷物、この2つが雨水に濡れないように対策すること。これさえ守っていれば雨の中でもバイクに乗ることはできます。

また、バイクという乗り物は、雨の中を走ったくらいで壊れてしまうことはありません。

電装の配線をむき出しにするカスタムをしていたり、純正のエアクリーナーボックスを取り外したりしている場合は別ですが…。

とにかく適切な状態であれば、バイクは雨の中でも問題なく走れますので、バイクが濡れることはある程度割り切って、自分の身や大切な荷物を守ることを第一に考えましょう。

ここからは、雨天走行時の基本である、ライダーと荷物を水濡れから守る必要性と、オススメの雨対策グッズについて紹介していきます。

ライダー自身の雨対策の必要性

ライダーの体を守るために必要なグッズは、レインウエアやレイングローブ、ブーツカバーなどが挙げられますが、もしこれらを身につけないまま雨の中を走行すると、当然ながら全身が濡れてしまいます。

そうすると、体温を奪われたり不快感が高まったりして運転に集中できなくなってしまい、徐々に危険な状態に陥っていきます。

とくに冬場の寒い時期に体が濡れたまま走り続けると、やってくるのが手足の冷え。

手足が冷えて動きが悪くなっている時、たとえば危険回避のために素早くバイクを操作しようとしても体が思うように動かない…。

想像しただけで怖くなりますね…。

快適に走るためだけでなく、安全性を高めるためにもライダー自身の雨対策はしっかりと行いましょう。

荷物の雨対策の重要性

バイク走行時に荷物を積載する代表的な場所は、タンデムシートやリヤキャリア。つまりライダーの後ろ側です。

そのため、雨天走行の経験が少ない人は「ライダーの体が雨除けになるんだから、後ろに積んだ荷物はそれほど濡れないんじゃない?」と思うかもしれませんが、間違いです。

めちゃくちゃ濡れます。

リュックサックなどを背負っている場合にも同じことが言えますが、ライダーの後ろ側というのは実はかなり雨水を受ける場所なのです。

とくにフェンダーレス仕様のバイクなどが顕著ですが、自分のリヤタイヤが巻き上げた水でバイクの後部がビショビショに濡れてしまうこともありますので、荷物の防水対策はしっかりと行いたいところです。

ライダーの雨対策

  • 体が濡れないようにする
  • そして運転時の視界を確保する

この2つが、ライダー自身の雨対策として非常に重要なポイントになります。

それぞれの項目ごとに分けてオススメのグッズを紹介していきます。

体を濡らさないためのグッズ

まずは雨対策の基本として、ライダーの体を雨から守ってくれるレインウエア、レイングローブ、ブーツカバーから紹介していきます。

レインウエア

ライダーの雨対策で最も重要なグッズといえばレインウエア。

その防水性のレベルを測る指標には「耐水圧」という数値が用いられます。

この数値は、その生地がどれくらいの水圧に耐えられるか」を示したもので、一般的な目安は以下のようになります。

  • 20,000mm … 嵐

  • 10,000mm … 大雨

  • 2,000mm … 中雨

  • 300mm … 小雨

バイク走行中は、絶えず風圧を受けている状況ですので、耐水圧が小さいウエアを着て長時間のライディングを行うと、すぐに浸水してしまいます。

目安としては「嵐の水圧に耐えられる」とされる20,000mm以上の耐水圧があれば安心です。

続いて重要な要素が「浸透性」です。簡単にいうと「蒸れにくさ」です。

ウエア内の水分をどれだけ外に出してくれるかを示したもので、ライディングに適した数値は、8,000g/㎡/24h以上がひとつの目安になります。

耐水圧20,000mm以上、浸透性8,000 g /㎡/24h以上をクリアした製品であれば、ロングツーリングや毎日の通勤通学でも安心して使用できるレインウエアだといえるでしょう。

レインウェアについては、こちらにまとめてあるので、詳しく知りたい人は参考にしてください。

オススメは、RSタイチのドライマスターレインスーツです。

レイングローブ

結論から言うと、「雨水を“完全に”防ぐバイク用グローブはない」ということになります。

もちろん防水性に優れるグローブは多数ありますが、たとえば大雨の中を高速道路で何時間も走る、というような過酷かつ極端なシチュエーションで、水の1滴すらも侵入を許さない完璧なグローブを見つけ出すことは非常に難しいでしょう。

そこでオススメなのが、ネオプレーン素材のグローブです。

ネオプレーンとは、ウエットスーツにも採用される素材で、最大の特徴は「濡れても暖かい」という点です。

「なんだ、結局濡れるんじゃないか」と思うかもしれませんが、この暖かさこそが重要で、水濡れによる手指のこわばりを解消してくれます。

表面がゴムのように柔らかいため、一般的なバイク用グローブと比べると操作性はやや劣りますが、バイク運転時の扱いやすさを向上させた製品もあります。

また、比較的安価という点もオススメのポイントです。お手軽に購入できますので、ぜひ一度その快適性を体験してみてはいかがでしょうか。

オススメは、デイトナのRIDEMITT (ライドミット)です。

ブーツカバー

レインウエア、レイングローブと同じくらい重要な雨対策グッズがブーツカバーです。

その理由は、雨天走行時にフロントタイヤが跳ね上げた水は、無情にもライダーの足元に集中してしまうからです。

ブーツカバーは、そんな足元からの水を防いでくれる優れモノ。

ブーツの上からかぶせるように履くことで、跳ね上がってくる水をしっかりとシャットアウトしてくれます。

シフトペダルが当たる足の甲部分は傷みやすいため、ガードが設けられている製品を選んでおくと安心ですね。

オススメは、コミネのネオレインブーツカバーショート

視界を確保するためのグッズ

水濡れと同じくらい雨天走行時で注意したいポイントは、雨による視界不良の対策です。

雨の中を走行していると、湿気によってヘルメットのシールドが曇りやすくなってしまいますよね。

シールドを少し開いて曇りを取ろうとした瞬間、雨粒が目に直撃。結局、うっすらと目を開けながらボンヤリした視界のまま走り続けてしまった…。なんてシチュエーションを経験したライダーも多いのではないでしょうか。

さらにシールドの外側に大量の雨粒が付着してしまうと、視界はますます悪くなってしまいます。

視界の確保は、安全なライディングに不可欠ですので、しっかりと対策しておきましょう。

シールドの曇り止め

近年では曇り止め機構を備えたシールドを標準装備したヘルメットも増えてきましたが、すべてのモデルに対応しているわけではありません。

そんな時に役立つグッズが、汎用の曇り止めシート。

シールドの内側に貼り付けるタイプとなっており、幅広い種類のヘルメットに対応しています。

なお、シールドの内側にスプレーすることで曇りを予防するケミカルもありますが、効果の持続時間が短く、何度もスプレーし直さなければなりません。

そのため、長時間の走行を想定している人には、こちらの曇り止めシートがオススメです。

オススメは、happilaxの曇り止めシートです。

シールドの撥水加工用ケミカル

ヘルメットのシールドの外側に雨粒がつくと、それだけで視界が悪くなります。

とくに夜間走行では街灯や対向車のヘッドライトの光が乱反射して、前がほとんど見えなくなることも…。

そんな状況を予防するには、シールドの表面に撥水加工を施して、雨粒を少しでも付着しにくくする方法がオススメです。

曇り止めシートのように張り付けるタイプのグッズがあれば心強いですが、現在はケミカルを使ってシールド表面をコーティングする方法が一般的ですね。

シールドの表面にスプレーして塗り伸ばすだけのカンタン施工ですので、ツーリング中の荷物に1本入れておいてもいいかもしれません。

なお、こうしたケミカルは、基本的にクリアシールドでの使用を想定している製品が多く、ミラーシールドには非対応のものもあります。購入時には注意書きをしっかりとチェックしておきましょう。

オススメは、ヤマハのヘルメットシールド撥水剤です。

防水・撥水性を高めるためのグッズ

レインウエアやブーツカバーは、経年劣化によって防水・撥水性が低下していきます。

「買い替えかな?」と考える前に、専用の用品を使ってしっかりとケアしてみましょう。

そうすることで性能を回復させることが可能です。

防水撥水スプレー

最初に解説すると、「防水」と「撥水」は異なります。

「防水」は水を内部に通さないようにすること、「撥水」は水を表面ではじくことをいいます。

バイク用として販売されている製品は、撥水性の向上を謳っているものが多く、水だけでなく油汚れもはじく効果が期待できます。

ただ、どんな生地にもスプレーするだけで水を完全にシャットアウト!となるわけではありません。どちらかといえば、もともと防水性をもつレインウエアやブーツカバーに対して補助的に使用するための製品です。

水はじきが悪くなったレインウエアやブーツカバーに使用すれば、撥水性を回復させることができ、また、定期的にメンテンナンスすることで長持ちさせることもできます。

さらに、バイクカバーやキャンプ用のテント・タープなどにも使えるので、1本持っておくと様々なシチュエーションで使えてとても便利です。

オススメは、ゴールドウインの撥水スプレーです。

荷物の雨対策

ライダーの体と同じく雨から守らなければならないのが、バイクに積載した荷物です。

荷物を濡らさないためには、防水性を備えたバッグ類を身に着けたり、車体に取り付けたりすることが一番ですが、当然ながらすべてのバッグが防水というわけではありませんので、雨に備えて防水カバーを用意しておくなどの対策をしておくことも大切です。

防水性能を備えたグッズ

ターポリンやナイロン素材を採用した防水バッグは高い防水性を備えているため、ツーリングや通勤通学の使用で非常に役立つグッズです。

しかし、1点だけ注意点があります。

防水透湿性素材のゴアテックス製品などの例外を除き、防水性が高いバッグは内側からも水を逃がしません。

つまり、濡れたものを防水バッグの中に入れてしまうと、乾かないばかりか、一緒に入っている他の荷物まで湿らせてしまいます。ノートPCなどの精密機器を入れている場合は特に注意が必要です。

ただ、この注意点さえしっかりとおさえておけば、雨天走行でこれほど心強いグッズはありません。自身のバイクスタイルに合わせて形状や容量を選んでみてください。

防水リュック

ライダーの体に直接身に着けるリュックサックは、走行時に落下の心配がなく、バイクから降りたらすぐに荷物と一緒に移動できる優れたバッグです。

また、シートバッグとして使える製品もありますので、タンデムシートやリヤキャリアに取り付けて体への負担を減らすこともできます。

オススメは、ドッペルギャンガーのターポリンデイバッグです。

防水シートバッグ(通勤通学・ショートツーリング用)

短い距離を走る場合など、少ない荷物だけを入れておきたい場合は容量20L程度の小さ目のサイズがオススメです。

容量を拡大してヘルメットを収納できる製品もありますので、普段使いとの相性も良好です。

レインウエアや防寒着、工具などを入れっぱなしにしておいて、いざという時に備えておくのもいいですね。

防水シートバッグ(ロングツーリング用)

1泊以上のロングツーリングで使う場合は、大容量のバッグを選ぶ必要があります。

ホテルや旅館で宿泊するのであれば、20L程度でOKですが、キャンプ道具などを積載する場合は35~50Lの容量は欲しいところです。

着替えやシュラフが濡れてしまわないように、簡易防水ではなく、完全防水の製品を選んでおくことをオススメします。

オススメは、デイトナのヘンリービギンズ バイク用シートバッグです。

防水性能を高めるためのグッズ

初めから防水性能を備えているバッグ類を選んでおけば安心ですが、防水性能がないバッグ類を使わざるを得ないケースもありますよね。

そんな時は、あとから汎用の防水シートを追加すればOKです。

ここからは、防水シートをはじめとする防水性能を高めるためのグッズを紹介します。

汎用の防水シート

防水機能を持たないバッグであっても、汎用の防水シートを上からかぶせることで雨水をシャットアウトできます。

様々なサイズがリリースされていますので、バッグの大きさに合わせて選んでみましょう。

畳んでおけばかさばらないサイズですので、お守り替わりに1つ常備しておくといいですね。

オススメは、タナックスのレインカバーです。

防水撥水スプレー

レインウエアと同じように、防水撥水スプレーを使うことで防水バッグや防水カバーの性能を回復させたり、その効果を長持ちさせたりすることができます。

ナイロン素材などには特に有効ですので、防水性能が落ちてきたかな?と感じたら、1度試してみることをオススメします。

レインウエアの中にバッグをイン

グッズ選びとは少し違いますが、荷物を濡らさないためのテクニックの一つです。

リュックサックやボディバッグなどを身に着けて、その上からレインウエアを羽織るという方法です。

これなら防水性能を持たないバッグ類でも、しっかりと雨水から守ることができます。

この方法を使う場合はレインウエアをひとつ大きいサイズにしておき、腰の丈が長めのものを選んでおくと更に安心ですね。

雨対策は防寒対策にもなる

登山などでは常識となっていますが、レインウエアは非常に優れた防寒着としても活用できます。

レインウエアは水を通しません。

水を通さないということは、風も完全にシャットアウトできるということ。

つまり冷たい風からライダーを守ってくれる心強い防寒着になるということです。

季節の変わり目にツーリングに出かけた際などに起こりがちですが、たとえば日が暮れた途端に一気に気温が下がってしまって重ね着できるものがない…。そんな状況になった時は、迷わずレインウエアを羽織ってみましょう。

それまでの寒さがウソのように和らいでいくはずです。

もちろん本格的な防寒着と比較すると、その性能は劣ってしまいますので過信は禁物ですが、あくまで緊急用と割り切って活用するには非常に有効な手段だといえるでしょう。

バイク雨対策まとめ

いかがでしたでしょうか。

誰だって雨の中はわざわざ走りたくないものですが、

大雨の中を苦労して走ったツーリングの方が、あとから思い返すと意外と楽しかったり、記憶に残っていたりするものです。

そんな素晴らしい思い出(?)を作るためにも、今回紹介した安全・快適に雨の中を走れるグッズ・方法をうまく活用して、素敵なバイクライフを楽しんでくださいね。

 

最後に、雨そのものを回避できるかもしれない、とっておきの方法をお伝えします。

それは「神頼み」。東京の高円寺駅近くにある「気象神社」を参拝することです。

他力本願だと侮ることなかれ。この神社は、日本唯一の気象神社であり、映画『天気の子』の聖地としても知られる有名なスピリチュアルスポットです。

参拝した人々からも、「雨男」「雨女」を脱したという感謝の声が寄せられているのだとか。

場所は都心になるため、ツーリングの目的地にピッタリ!とはいかないかもしれませんが、駐車場が敷地内に完備されていますので、近隣にお住まいのライダーは、ぜひ快晴祈願をしに訪れてみてはいかがでしょうか。

https://koenji-hikawa.com/kisho_jinja/

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

コメント

コメント

名前

コメントを投稿する

他のバイク用品記事

オススメ記事

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

人気記事