
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
神奈川県・真鶴半島の突端、真鶴岬へ行ってみました。
真鶴は半島と言っても一周約10kmとコンパクトなので、ちょっと寄り道という感じです。
真鶴岬には「ケープ真鶴」という施設があるのですが、そこの駐車場は前払いで1,000円かかります。
売店などで2,000円以上買い物した場合は、キャッシュバックがあるようです。
でもケープ真鶴の少し手前に、「県営みさき駐車場」という無料の駐車場もあります。
そこから岬までは徒歩5分ほどなので、自分はUターンしてそちらへ停めてから、改めて岬へ向かいました。
こちらが「ケープ真鶴」です。
「遠藤貝類博物館」という施設も一緒に入っているようです。
自分は刺身の中でも貝類が大好きなのでちょっと気になったのですが、残念ながらこの日は休館日でした。
ケープ真鶴の裏手には階段が設けられており、崖の下の海岸まで下りることができます。
海岸に出ると、干潮時には笠島という小さな島・通称「三ツ石」まで歩いて渡れるそうです。
この時は潮が満ちていたのが階段の途中から視認できましたので、海岸まで下りずに途中で引き返しました。
これが階段の途中から見た三ツ石です。
何気なく写した一枚ですが、絵ハガキにできそうな画像が撮れました。
他にも、三ツ石を背景に写真を撮っているひとがチラホラ見られました。
いわゆる「映えスポット」というやつですね。
ちょっとマイナーな真鶴岬ですが、なかなか良い眺めでした。
隠れた偉人を再発見!江川邸(旧韮山代官所跡)
江川邸(旧韮山代官所跡)へ行ってきました。江川家は42代900年続いている名家だそうですが、特に36代江川英龍(ひでたつ)は「江川大明神」と呼ばれるほどの名代官だったため、今でも地元では非常に人気があるようです。江川邸には、様々な資料が展示されていますが、その多くがこの江川英龍に関するものとなっています。駐車場はかなり広いです。観光バスが入って来ることもあるためでしょう。入場料は大人650円ですが、近くの「韮山反射炉」の入場券とセットだと800円になります。韮山反射炉を作ったのも江川英龍なので、セットで訪れるのをお勧めします。行ったときは、お屋敷が改修中のためビニールで覆われており、外
レインボーブリッジを眺めに行ってきた
ライダーのみなさま、お疲れ様です都内でナイトツーリングといったらレインボーブリッジです!レインボーブリッジ周辺のお台場の夜は渋滞もなく快適にツーリングを楽しむことができます。レインボーブリッジをバイクで通ると橋の上からお台場のシンボルであるフジテレビやアクアシティ、東京タワーなどを眺めながら走ることができます。首都高の下に一般道も通っているので無料で渡ることができるのもうれしいポイントですね。レインボーブリッジを背景にバイクの写真を撮りたいという方には品川埠頭がおすすめです。夜な夜なライダーが集まって撮影会をするほど人気スポットです。都心ですが空気が澄んでいる冬の晴れた夜には星空も
淀川河川公園(毛馬地区・赤川地区)に行ってきました
土手を散歩赤川地区の駐車場から毛馬地区にかけて、土手を歩いてみました。土手や河川敷では、ランニングをしている方や、犬の散歩をしている方をちらほら見かけました。土手から淀川を見下ろすと、河川と緑が広がっており、自然を味わうことができます。この日はあいにくの曇り空でしたが、晴れた日に淀川を眺めながら、ゆっくり散歩をするのも楽しそうです。自然豊かな地区河川敷にも舗装された道があり、川沿いを歩くこともできます。淀川には水鳥がたくさん泳いでおり、写真を撮っている方もおられました。 そして、赤川地区にはこのような記念碑がありました。天然記念物のイタセンパラという淡水魚が、再発見された場所だそうです。大阪市
知床峠
知床峠…ネタバレさせていただきます。最高ですっ。サロマ湖のキャンプ場を出て2〜3時間ほどで見えてきます知床連峰、もうすでに興奮。北海道の道は表情豊かで本当に飽きません。オシンコシンの滝にてマイナスイオンをたっぷり感じ、再度出発。滝からはもうすぐ。名前は聞くけどなかなか行けなかった…どーんっと「知床国立公園」とにかく圧倒されます。「大自然」このワードが本当にぴったし。私は時間の都合で無料コースを選びました。が、大満足でした。ちなみにエゾシカバーガーもここで召し上がれます…知床国立公園を出発。メインの知床峠を堪能しますっ。写真見てるだけで気持ちいいです。
内子でリフレッシュ
四万十までの長旅の途中、小田の郷を後にして国道379を走ります。山間のルートはどこも菜の花、早咲の桜が目を楽しませてくれます。一休み、で、「内子フレッシュパークからり」へ寄り道です。ここは人気の道の駅らしく、駐車場広く、2階建てとなっている駐車場の2階には「もち麦うどん」があります。駐車場を挟んで、物産館があり、フレッシュな食材、特に柑橘系を多く販売しています。物産館を通り抜け進むと、公園のような感じになり、アイスクリームやハンバーガー、パンなどのファーストフード店があります。その向かい側が、川に面したテラス席になっており、自由に使うことができます。この道の駅も川に沿ってありますが、すこし下流
水車小屋グループWheelへ
愛媛の大洲に誕生した、個人のコレクションを展示しているという「水車小屋グループWheel」へ行ってみました。立地は大洲の街中にあり、NHKドラマ「おはなはん」で使われた街並みもすぐ近くです。(ちょっと古いですけどww)近くに大洲町の駅(道の駅)もあります。建物の裏側の駐車場に停めて、正面に回り、四輪は1F、2輪は2Fの展示になります。どちらも「写真は撮り放題」とのこと。料金は500円になります。まずは1F、四輪のところへ。かなり昔の車や、 ちょっと懐かしいマツダ サバンナや、スカイラインGTたちなどが展示されてます。さて、2Fに上がりますが、入口で靴を脱いで上がります。綺麗な床の上に、数十台
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
【ネオクラシックバイクとは?】魅力や自分に合った選び方を詳しく解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、ネオクラシックバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法について解説しています。実はネオクラシックバイクは、見た目と機能性の両方を求める人に最適なです。この記事を読めば、ネオクラシックバイクの魅力が理解できます。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。