
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
神奈川県・真鶴半島の突端、真鶴岬へ行ってみました。
真鶴は半島と言っても一周約10kmとコンパクトなので、ちょっと寄り道という感じです。
真鶴岬には「ケープ真鶴」という施設があるのですが、そこの駐車場は前払いで1,000円かかります。
売店などで2,000円以上買い物した場合は、キャッシュバックがあるようです。
でもケープ真鶴の少し手前に、「県営みさき駐車場」という無料の駐車場もあります。
そこから岬までは徒歩5分ほどなので、自分はUターンしてそちらへ停めてから、改めて岬へ向かいました。
こちらが「ケープ真鶴」です。
「遠藤貝類博物館」という施設も一緒に入っているようです。
自分は刺身の中でも貝類が大好きなのでちょっと気になったのですが、残念ながらこの日は休館日でした。
ケープ真鶴の裏手には階段が設けられており、崖の下の海岸まで下りることができます。
海岸に出ると、干潮時には笠島という小さな島・通称「三ツ石」まで歩いて渡れるそうです。
この時は潮が満ちていたのが階段の途中から視認できましたので、海岸まで下りずに途中で引き返しました。
これが階段の途中から見た三ツ石です。
何気なく写した一枚ですが、絵ハガキにできそうな画像が撮れました。
他にも、三ツ石を背景に写真を撮っているひとがチラホラ見られました。
いわゆる「映えスポット」というやつですね。
ちょっとマイナーな真鶴岬ですが、なかなか良い眺めでした。
海の見える駅 安和駅
海の見える駅。愛媛では「下灘」が有名です。が、高知にも目の前が海、そして綺麗な景色ってところがあることを、偶然、地方局News番組で知りました。急いでその番組を途中から録画し、場所を確認し行ってみることにしました。道の駅「かわうその里須崎」で休憩し、安和駅を目指します。国道56号を南進。しばらく山中を走ると、海岸線に降りてきます。そこが安和海岸。安和駅の道標を頼りに左折。と、細い道を少し登ると安和駅駅舎が見えます。広場のような駐車場に停めます。 ホームだけの小さな駅。バイクから降りてホームへ向かおうとしたとき、なんと列車が入ってきました。特別観光列車の様です。 近づいてみると、坂本龍馬が描
【#小田原】国府津海岸
釣り&ツーリングスポットでお馴染みの「小田原 国府津海岸」の紹介です!西湘バイパスの高架下で狭く長い海岸です。バイクでのアクセスのいい場所です。相模湾沿いに旧東海道沿いにあたる国道1号線を走っているとマクドナルドが見えてきます。私はここで朝マックを食べました^^そして西湘バイパスに入る手前で右手に入るところがあるので降っていきます。ここをミスるとバイパスに乗ることになるので注意です!(原付乗りは特に注意!!)朝でも車が多く止まっています。釣り人かな?駐車場から砂地になっているのでバイクのタイヤがとられます。転倒しな
愛媛県から高知へ トンネル抜けて一休み
愛媛県側から高知県へつながる国道194号、通称「そらやま街道」を快適に寒風山方面へ高度を上げてゆきます。すると全長5km超の寒風山トンネルが出現。これを抜けると、高知県です。(実際はトンネルの途中から変わりますけどね)で、トンネル抜けて少し下ってゆくと、道の駅 木の香 があります。川沿いの道の駅で、直接川に降りることができます。川は綺麗に整備されています。駐車場はいくつかに分かれてあります。ここの特徴はやはり、温泉と川遊びかな。旅の案内所や物産売り場はレストランと同じ建物になります。入ってすぐが物産売り場と案内所。案内所と言っても担当の人はいなくてパンフや地図になります。物産売り場も小さめです
コンパクトな古民家店舗で味わう極上の田舎風そば!手打ちそば中むら
埼玉県与野市の「手打ちそば中むら」さんへランチツーリングへ行ってきました。地元では有名な老舗ですが、昼営業のみです。さらに月曜・木曜・日曜が定休日なので、今までなかなかタイミングが合いませんでした。この日は昼過ぎに到着。お店の前に3台分の駐車スペースあり、運よく1台分空いていましたので、そこに駐輪させていただきました。駐車スペース外になるもっと端の方も、お店のシンボルツリー的な大木と塀の間を頑張ってすりぬければ、停められそうではあります。店舗は古民家をリノベしたと思しき、歴史を感じさせる外観です。これまた運よく、外待ちせずに入店できました。店内は8人掛けの大テーブル×1,4人掛けのテーブル
小便小僧にご挨拶
愛媛を出発し、国道11号を東へ、川之江から192号をさらに東へ。暫く走ると吉野川にぶつかる。そこから今度は国道32号を南下する。この国道32号は、四国を南北に縦断するように、大歩危、小歩危で有名な渓谷を通過するけど、今回は途中から県道32号へ。ここから少し狭い道に入る。暫くクネクネが続き、祖谷渓谷沿いを走る。時々景色も見えるけど、ほぼ山の中って感じ。如何にも四国の山奥って渓谷ですね。引き込まれそうな高さ。渓谷のカーブ度合いが流れと岩の戦い?を物語る?(笑)さらに対向車に注意しながら走ると、到着です!!彼は、なんと、柵の外側に居ました。柵を乗り越える人もいるのだろうけど・・。危ないからやめときま
宇和島方面へのツーリングで休憩
国道379号を松山方面から南下します。 山間の快走路をしばらく走ると、見えてきました。道の駅「ひろた」。 エリアは休憩のできる東屋とトイレのエリアと反対側には、特産品やアイスなどの販売をしているエリアがあります。特産品売り場正面です。「峡の館」です。自然薯が特産らしいです。その他お野菜や季節の果物、お土産品や日用品も置いていますね。軽くアイスを食べて休憩ってパターンも大丈夫です。 東屋のエリアとこのお店の間には、川を渡ると「ちびっこ列車」もあるようです。このエリアの説明看板がありました。 どうやらこの道の駅と川を隔てて、リクリエーション施設があるようですね。山間の綺麗な空気を吸って、一休みに
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。