
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
千葉県の銚子港にある「うおっせ21」へ行ってきました。
水産物を中心にお土産などを扱っている、観光商業施設です。
前日銚子へ一泊し、「朝飯は鮮丼食べたい!」という同道者の希望で訪れました。
さわやかな朝の海際を走ってテンションを上げつつ、うおっせ21の駐車場へ。
約200台分の駐車場で、バイクも余裕で停められます。
施設内の様子です。
魚介など水産物を中心とした商店が並んでいます。
食事処もありありますが、そこは満席のようでした。
ポートタワー側へ抜けてみると、階段を上ったところに海鮮レストランがありました。
こちらはそれほど混んでいませんでしたので、こちらへ入ることにしました。
レストラン内の様子です。
前の晩銚子の夜を楽しみ過ぎたせいでやや遅めの乗り出しとなり、入店時点で10時ぐらいでした。
お店は9時から開いているようですが、朝飯にはちょっと遅く・昼にはまだ早いという中途半端な時間だったので空いていたのかもしれません。
こちらが、同道者が求めていた海鮮丼1,600円です。
お刺身はさすがに新鮮で、おいしかったです!
同道者はうぉっせ21で銚子産の高級醤油を自分用に買っていました。
ヤマサ&ヒゲタという2大醬油メーカーをはじめ各醤油醸造所がしのぎを削る銚子市、醤油はお土産にもちょうどいいですね。
神奈川の穴場的観光スポット「相模湖」を走る!
こんにちは!今回は都会の喧騒を忘れたい方々にお送りする、神奈川至高の穴場スポット「相模湖公園」について紹介したいと思います♪今でこそ相模湖プレジャーフォレストという巨大なアスレチック施設が近くにできたので、以前よりは訪れる人が増えた印象ですが、お世辞にも盛況してるとはいえず、それがまた味のある観光スポットであることを強調しています。筆者の大好きな場所のひとつです。アクセス圏央道/首都圏中央連絡自動車道を経由して相模湖東ICから中央自動車道をでてすぐです。下道だと高尾山口の方面から甲州街道を経由しますが、ワインディングもあり走りごたえがあります。駐車場有遊覧船まずは湖に必須のアヒルボートや遊覧船
道の駅 くめなん
🔼2021年12月14日撮影YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA岡山県南から岡山県北へツーリングする時は、帰り道に必ず休憩に使ってます。行きは奥吉備街道で帰りは国道53号線が僕のルーティーンです。上りと下り両方に駐車場とトイレがあって、とても使いやすい道の駅です。休日の昼間はバイクがそれなりに止まっています。東側がメイン的な感じ。🔼2021日9月21日撮影🔼2021年11月2日撮影西側はトイレのみ。🔼2022年4月3日撮影【道の駅
久しぶりに訪れた道の駅「ゆすはら」
道の駅「ゆすはら」。名前の元の地名「梼原」はカルストのおひざ元ともいえる場所。以前訪れた時は、「雲の上ホテル」という綺麗なホテルや、ゆるやかな上り坂の途中の立地そのままに、横長のお店が連なった道の駅でした。今回訪れてみると、雲の上ホテルはリニューアル中の休館。全体の道の駅構成です。ホテルが休館なので、もともとの「雲の上温泉」と道の駅のお店が一緒になってる感じですね。横長のお店は無くなり、新しく道の駅としての建物がありました。新しい建物は1Fが物産店兼食堂、温泉、プールの受付となってました。物産売り場の奧が食堂。温泉入口は別にありました。冒頭にも書きましたが、上り坂の途中なので、温泉は建物上は、
焼き鳥がひそかな人気商品!JA越谷グリーンマルシェ2号店
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。どのみちバイ
姫鶴平キャンプ場
初秋の頃、綺麗な空気、景色の中で、「まったり時間」を過ごしたくて、姫鶴平キャンプ場に。姫鶴平キャンプ場は、ちょうど愛媛と高知の境目になる四国カルストに位置します。ルートとしては愛媛側、高知側から数か所ありますが、私は愛媛側からアクセスすることに。(車で広い道、となると高知側から国道197経由公団幹線林道がおすすめ)少し車じゃ辛いかな・・・って道をどんどん登ってゆくと、カルスト台地が目前に広がります。そのカルスト台地が広大な牧場になっていて、一角にそのキャンプ場があります。少し高台で見晴らしの良いエリアと、グランドのように広いエリアとがあります。チェックインは、高台のエリアの近くにある「姫鶴荘」
上品な味わい!そば処 深泉
栃木県那須郡の「そば処 深泉」でお昼をいただきました。那須ツーリングへ来たのはよいもののこの日の気温が思ったより低く、曇っていたこともあって東北自動車道の高速走行で体が冷えてしまいました。このお店は那須インターを降りて那須高原へ向かう途中で最初にあったので、早いところ暖まろうと飛び込んだところです。お店の前は広々とした駐車スペースになっています。訪れたのは11月でしたので、落ち葉が秋の雰囲気を誘っていました。紅葉した植栽もきれいです。門をくぐると、ちょっとしたお庭になっています。こちらも、秋の景色がきれいです。このお庭は、お店の中から窓越しに眺めることもできます。お店の中の様子です
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
冬用バイクジャケットを初心者が選ぶには?おすすめ最強ジャケット9選も紹介
寒い冬にバイクは辛いですよね。高い保温力・透湿力を備えたバイク用ジャケットを選べば、冬でも快適に走ることができます!さらに電熱ジャケットであれば、どんな過酷な環境でも全く寒さを感じずバイクに乗れます。正しい装備を揃えて今年の冬も乗り切りましょう!
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。