
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回はツーリングではないですが、名古屋に行ってきたので、いつか行ってみたいと思っていた「喫茶マウンテン」に行ってきました。
マウンテンは、1970年創業の50年以上の歴史のある老舗喫茶で、どの料理も山盛り(まさにマウンテン)で有名です。
SNSによく出てくる「甘口スパ」は1990年代から始まり、完食することを「登頂」残してしまうことを「遭難」というらしい。
果たして、登頂できるのか・・・
お店の前には、山とお店が描かれた大きな看板があります。
駐車場は車が15台ほど停められるスペースがあり、結構広いですが、行った日がGW最終日曜日ということもあり、全部埋まっていました。
お店の目の前に、自転車置き場が別にあるので、バイクはそこに停められます。
昼時ということもあって、前に3,4組ほど待っていました。
待ち時間なくすぐ入店したい人は、ファストパスがあるので、これを買えばすぐに入れるみたいです。
なんかテーマパークのアトラクションみたい。
ちなみに、ファストパスは、500円です。
> 喫茶マウンテンファストパス
流石にそこまで急いではいないので、普通に並びましたが、20分ほどで入れました。
中に待合スペースがあるので、そこでメニューを見て待てます。
今回の目的は甘口スパですが、普通のメニューも結構あります。
甘口スパは7種類ありました。
季節限定もあるみたい。
イチゴも気になるけど、とりあえず初回だし一番人気の抹茶小倉スパにします。
ここにもファストパスの紹介がありました。
使う人はどのくらいいるのだろうか。
麺以外で米料理も美味しいと評判だったので、和風ピラフも頼んでみます。
(甘口スパがやばかった時の口直しも兼ねて)
かき氷も山盛りで有名ですが、スパもピラフも普通に多いらしいので、今回はパス。
気になるメニューが多いので、席についてからも少し考えながらいざ注文
バイクじゃないのをいいことに、ブランデー入りのジョッキコーヒーを注文。
デカい。
味は、ほんのりとブランデーの香りがして美味しいです。
アルコール感は少なく飲みやすくちょっと苦味のあるフレーバーコーヒーといった感じ。
お菓子もついてきました、そういえば喫茶店でした。
窓際の席で、誰かのバイクを眺めながら、料理を待ちます。
まずは、和風ピラフからいただきます。
デカい。
普通サイズで、1.5人前くらいです。
具材はベーコン・高菜・たくあんで、ちょっと塩気の効いた甘めの味付けでした。
たくあんのシャキシャキとした食感が最高にいい!(家でピラフ作る時も入れよう)
途中で卵を混ぜて味変しつつ、完食。
出汁とも違った優しい味付けて、いくらでも食べられそうな味で最高に美味しかったです。
これは確かに、ハマる人続出メニュー。
そしてきました。本日のメイン、甘口抹茶小倉スパ!!!
デカい。
いうまでもなく見た目のインパクトが凄まじい。
草木を模した緑色の麺に、雪のようなクリームがお冠、今にも噴火しそうな小倉の火口。
まさに山!富士山!!(知らんけど)
3,000m級のボリューム感に、これまずかったらやばいぞと内心焦る気持ちを抑えて一口。
クリームもしっかりつけていただきます。
、
、、
、、、
、、、、
、、、、、
めっちゃうまいやん!
少し油っぽいコッテリとした麺に濃厚な抹茶ソース絡んで、麺だけでもうまい。
固茹モチモチ太麺で、食感も良く食べやすい。
抹茶味のスイーツって感じ。
当然、抹茶スイーツにクリームも小倉も合わない訳がなく、うまさを引き出してくれる。
これは30年続くわ。
見た目のインパクトだけで、まずかったらすぐ無くなるよね。
あっという間に完食。
後で調べたら、抹茶小倉スパは美味しい部類の甘口スパらしい。
イチゴとかバナナとか他はえぐいと。
なるほど、これはいつか再挑戦せねば。
調べて知っていたんですが、フロート系がすごいらしい。
デカい。
いや、ジョッキのサイズ超えすぎでしょ!!
なんか下が小さく見えるよ?
下が小さい、そんなことはなくジョッキも当然デカい。
その上に、これでもかというくらい山盛りのアイスたち。
一見乱暴に乗せただけに見えるが、溢れないようにしっかりと計算されている。
素晴らしい建築技術。
バニラとチョコの2種類のアイスが盛られているのも、素晴らしい。
一度で二度美味しい、いやメインのココアドリンクで3度美味しい。
ただ、上を食べ切らないと全く飲めん!!
二郎か。
スープ、じゃなくてココアは、全く甘くなく、アイスが溶けてちょうど良い甘さになるように調整されていました。
これデザートじゃなくて、ドリンクメニューですからね。
普通にココア飲みたくて最初に頼んだら驚愕するので、気をつけましょう。
入り口横にマウンテンのガチャガチャがあったので、やります。
狙うは、もちろん甘口スパシリーズ!!
結果はこちら。
シロノワールみたいなパンケーキと熊っぽいオムライスでした。
うーん、感想に困る。
多分人気料理なんだろうけど、ノーマークだったので、よく分からず下山。
次きたらこれを食べようかな。
下灘駅とひまわり
下灘駅、海の見える駅、ロケで有名な駅。夕焼けも綺麗な駅。夏の終わりごろ、訪れてみた。下灘駅は、「夕焼け小焼けライン」とも呼ばれる国道378沿いにある。海が見える378を走り、 下灘駅の案内板に従って、線路沿いの細い道へ入る。狭い坂道を上ると、すぐに駅が見える。駐車場も数台分はある。バイクなら止めるところ気にならないけどね。可愛らしいこじんまりした駅舎の「無人駅」。駅舎をくぐれば、そこはホーム。ホームからは、目の前の国道と海。この写真では道路と段差が無い様にも見えますが、2m以上の段差があります。燧灘の島々と山口県と天気が良ければ、九州が見えます。ちょうどひまわりが最後の?満開状態でした。駅前
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
東京都江東区にある「海の森公園」へ行ってみました。2025年3月28日にグランドオープンしたばかりの公園で、元々は東京港の中心部につくられたごみで埋め立てられていた場所を、都内の公園や街路樹から出る枝葉を利用して土づくりを行い、約24万本もの木を植樹して、東京都内で一番広い公園として再開発したものです。首都高速の有明ICを下り、湾岸エリアのちょっとシュールな未来都市みたいな景色を横目に、目的地である「海の森公園」へバイクを走らせました。駐車場はかなり広いのですが、それでもたくさんの車が停まっています。土日祝日は駐車料金1,000円なのですが・・・なんとバイクの駐車は無料!ただしバイク専
毎年恒例のネモフィラツーリング
今回は少し前の時期の紹介になるのですが、『ネモフィラツーリング』の紹介をしたいと思います。ネモフィラとは、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称で4月~5月にかけて開花する青く澄んだ色をしている花です。大分県では、ネモフィラを見ることができる場所が、「くじゅう花公園:竹田市」「るるパーク(大分農業文化公園):杵築市」「青の洞門:中津市」と3ケ所あり、その中でも今回は中津市にある「青の洞門」へ向かいました。目的とルート毎年4月中旬~5月中旬になるとネモフィラという青い花を見るために各地の花畑へと向かうのですが、今回はずっと気になっていた大分県中津市本耶馬溪町の『青の洞門』へと向か
あまごの里でアマゴずくし
あまごの里、「あまご」とはご存じ川魚の名前。その名が示すように川、それも綺麗な川、となれば渓谷。写真右上の矢印の場所です。(これは途中休憩の道の駅の案内板)大洲の町から国道197で四国山脈の方向に向かい、そこから県道55のクネクネ道を走ります。途中から1.5車線レベルの道がしばしば現れます。が、それは四国の県道では当たり前!?で、山間を走り抜けて到着! 奧に行きますと、生けすがありました。ここで釣ったのを料理してもらうこともできるみたいですが、今回は定食をいただきます。二度くらいに分かれて、お刺身、甘露煮、塩焼き、フライなどいろいろな料理が出てきます。どれもとても美味しい!(お箸をつ
絵葉書のような眺望!真鶴岬
神奈川県・真鶴半島の突端、真鶴岬へ行ってみました。真鶴は半島と言っても一周約10kmとコンパクトなので、ちょっと寄り道という感じです。真鶴岬には「ケープ真鶴」という施設があるのですが、そこの駐車場は前払いで1,000円かかります。売店などで2,000円以上買い物した場合は、キャッシュバックがあるようです。でもケープ真鶴の少し手前に、「県営みさき駐車場」という無料の駐車場もあります。そこから岬までは徒歩5分ほどなので、自分はUターンしてそちらへ停めてから、改めて岬へ向かいました。こちらが「ケープ真鶴」です。「遠藤貝類博物館」という施設も一緒に入っているようです。自分は刺身の中でも貝類が大
六甲山ツーリング
六甲山をツーリングしてきました!山の麓から山頂まではおよそ40分!休憩スポットも時折あるため、快適なツーリングロードとなっています。自然の中を走るため、とにかく空気がキレイです。マイナスイオンを感じれるためリラックスしながら運転することができます。途中平坦な道もあれば、直線の急な坂、カーブなどいろんな道があり、多少スリルもあります。※カーブの際は対向車に気をつけてくださいね!景色が見えるポイントで途中下車することもおすすめです。神戸の街並みを上から眺めることができます。昼間ももちろんですが、夜景となると感動ものです。神戸の百万ドルの夜景を堪能することができるのでオススメです。夜
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
【2025年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
バイクの暑さ対策していますか?夏場のバイクは辛いから我慢して乗っているという方も多いと思いますが、しっかりと暑さ対策をすれば夏場でも快適にバイクに乗ることができます!この記事では、夏場のバイク暑さ対策の基本と暑さ対策グッズを紹介します!
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
コメント
2024-06-01 14:36:31
とっても面白くて、クスクスと笑いながら読み終えました。続きも期待しています
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。