
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
埼玉県川口市にある「煮干しラーメン川むら」へ、ランチツーリングに行ってみました。
埼玉県を南北に走る産業道路(県道35号)から少し入った住宅街の中にある、小さな店舗です。
地元では結構人気のあるお店ということで、以前から気になっていました。
店舗から道をはさんだ反対側に、駐車場3台分+バイク&自転車置き場があります。
手前側に向かって少し傾斜があるので、バイクを停める際には写真の向きの方が無難でしょう。
頭から突っ込んでしまってもよさそうですが、後から自転車などを停められてしまうと、出すのが大変そうです。
また隣の駐車スペースに車が停まっている場合も、ちょっと出し入れが大変になりそうです。
マスツーでの訪問は控えた方がいいかもしれません。
店舗の前はこんな感じ。
行列ができることもあるようですが、自分が行ったときは待たずにすんなり入れました。
入店すると向かって左手奥、カウンターの横に券売機があります。
煮干しラーメン(正油)と煮干しラーメン(塩)各1,000円がやはり代表メニューのようです。
材料費高騰の影響らしく、ボタンに「メンマありません」とわざわざ書かれています。
ブタ飯などもおいしそうですが、自分は初めてということで煮干しラーメン(塩)を注文しました。
店内はカウンター席のみで、8人で満員となります。
この日は自分含めて5名座っていました。
目の前で、ニコニコしながらワンオペで切り盛りしている店長さんが、食器洗いなどもこなしつつ麺をゆでていきます。
お冷やはカウンターの端に置いてあるウォーターサーバーから、セルフサービスです。
ほどなく、ラーメンが出てきました。
スッキリした味を想起させる、きれいなビジュアルです!
さっそくいただいてみました。
うん・・・・わかってはいたことですが、めっっっっちゃ煮干しです!
どうやったらこれだけ煮干し味になるんでしょう。
と言いつつ、見た目通り意外にすっきりしていて、煮干しの苦みが口の中に残るようなことはありません。
細めの麺も、よい茹で加減です。
また、チャーシューも柔らかくかつ上品な味わいで、美味しいです。
煮干しが苦手な方だとちょっと難しいかもですが、煮干し大好きなひとはもちろん、「別に好きでも嫌いでもないよ」という場合でも、はまる人が多いのではないでしょうか。
バイクの場合、前述の通り駐輪スペースが若干運次第というところはありますが、交通アクセス自体は割と便利なロケーションです。
周辺にはほかにもおいしいうどん屋さんなどいくつか地元の人気店がありますので、「行ってみてダメだったらほかの店」ということもできるかと思います。
夕方以降は行かれない?!おせんころがし
千葉県勝浦市の「おせんころがし」へ行ってみました。地元の友人から「ただの崖だよ?」と聞かされていたので、今までなかなか足が向かなかったのです。しかし勝浦の観光情報には必ず出てきますし、特に勝浦市商工会のホームページでは、なんとあの本宮ひろ志さんの!イラストで紹介されています(ただし話の内容は供養塔側の看板に書かれているものとだいぶ異なります)。これはやはり一度は行っておかないと・・と思った次第です。房総黒潮ライン沿いに、おせんころがしへの引き込み道があります。ホテル行川という廃ホテルの看板が目印です。元々は舗装されていたんでしょうが、現在はこのように荒れた路面になっています。本来はこの国道
晩秋のUFOライン
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。対向車に注意しながらヘアピンの連続です。下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線のこれも「旧寒風山トンネ
自然の中の憩いの場「オギノパン」でひとやすみ♪
こんにちは!今回は神奈川県相模原市で有名なパン屋さん「オギノパン」を紹介します♪宮ヶ瀬湖や相模湖へのツーリング途中でも道の駅のように気軽に寄れるパン屋さんです。こちらのオギノパンさんは直営工場なので、大きな工場と併設しており、出来立てのパンをいただけます。工場内見学も自由にできるそうです。(団体は予約が必要です)アクセス圏央道の相模原ICから県道510号線を経由します。下道だと国道129号線を経由して国道412号線を北上します。無料駐車場有オススメメニュー!いつも盛況していますが、販売の回転が早いので比較的すぐにパンを買うことができます。オススメはそう「あんぱん!!」も絶品なのですが、今回一番
道の駅 くめなん
🔼2021年12月14日撮影YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA岡山県南から岡山県北へツーリングする時は、帰り道に必ず休憩に使ってます。行きは奥吉備街道で帰りは国道53号線が僕のルーティーンです。上りと下り両方に駐車場とトイレがあって、とても使いやすい道の駅です。休日の昼間はバイクがそれなりに止まっています。東側がメイン的な感じ。🔼2021日9月21日撮影🔼2021年11月2日撮影西側はトイレのみ。🔼2022年4月3日撮影【道の駅
パチンコ屋さんの中に?!自家製麺さわ屋川口店
埼玉県川口市の「自家製麺さわ屋川口店」さんに行ってみました。「さわ屋」さんはさいたま市見沼区「市民の森」そばの住宅街にひっそりとある隠れ家的なお店ですが、こちらはそこから暖簾分けされたようです。なんとパチンコ屋さんの駐車場にあるという変わった立地で、どんな感じかな?とドキドキです。行ってみたら、パチンコ屋さんの駐車場内に「バイク専用」というスペースがあったので、停めさせてもらいました。場所は県道35号(産業道路)の近くです。産業道路沿いに「μ2」というパチンコ屋さんがあり紛らわしいのですが、そちらではありません。そこから100mも離れていない、産業道路から道二本奥の「μ川口芝店」さんの方で
宇和島方面へのツーリングで休憩
国道379号を松山方面から南下します。 山間の快走路をしばらく走ると、見えてきました。道の駅「ひろた」。 エリアは休憩のできる東屋とトイレのエリアと反対側には、特産品やアイスなどの販売をしているエリアがあります。特産品売り場正面です。「峡の館」です。自然薯が特産らしいです。その他お野菜や季節の果物、お土産品や日用品も置いていますね。軽くアイスを食べて休憩ってパターンも大丈夫です。 東屋のエリアとこのお店の間には、川を渡ると「ちびっこ列車」もあるようです。このエリアの説明看板がありました。 どうやらこの道の駅と川を隔てて、リクリエーション施設があるようですね。山間の綺麗な空気を吸って、一休みに
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
楽に高くバイクを売りたい人必見!カチエックス(KATIX)はネット完結型で電話も不要なバイク買取サービスです。バイク情報と写真を登録するだけで、複数のバイク業者がオークション形式で価格を競い合ってくれるので、何もせず最高値でバイクを売ることができます。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。