
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。
福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。
自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。
こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。
そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。
草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。
お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。
端の方にも、バイク2台ぐらいなら駐輪できそうです。
それにしてもひなびた外観で、雰囲気ありますね。
店内はこんな感じ。
外観同様、お洒落レトロというような雰囲気です。
奥の方にも座敷があるようです。
自分はカウンター席に案内されました。
到着したのは13時半でしたが、昼営業は14時までなので結構ギリギリでした。
そのためか客は自分のみでした。
メインのメニューはこんな感じ。
自分は辛味大根おろしそばを注文しました。
「そば、しっぱいしなければあります」という文言に、こだわりが感じられますね。
お蕎麦以外のメニューもなかなか充実しています。
夜営業では居酒屋としてもクオリティー高そうです!
10分ほどで料理が運ばれてきました。
手打ちの十割蕎麦が、つややかで美しいです。
会津では湧き水で食べる「水蕎麦」が有名ですが、こちらの蕎麦もつゆなしで食べても蕎麦の風味が感じられておいしいです。
もちろんつゆを付けたら、さらにおいしいです!
見た目通り、ツルツルとのど越しの良いお蕎麦でした。
お値段はちょっとお高めですが、良いお店でした。
いつかまた、喜多方の本店の方にもお邪魔したいなと思いました!
うどん好きには有名?!元祖武蔵野うどん めんこや本店
埼玉県川越市にある「元祖武蔵野うどん めんこや」さんへ行ってみました。全国のうどん好きが集まると噂のお店です。川越市のふるさと納税の返戻品にもなっているといううどんを食べに、初めての訪問です。駐車場は十分に確保されているようですが、お店の前にもバイク1-2台なら停められそうなスペースがあります。この日は13時ごろの到着でしたが、幸い外待ちの行列はありませんでした。はす向かいにあるフライングガーデンの駐車場も利用できるようです。最寄駅からは徒歩だと1時間ぐらいかかるので、バスか自家用車で来るお客さんがほとんどでしょう。埼玉医大総合医療センターがお店の真後ろなので、バスの便は比較的良いよう
こんなところに、こんな良い蕎麦屋が!矢切そば堀内
埼玉県三郷市にある「矢切そば堀内」へ行ってみました。埼玉にはひそかに蕎麦の名店が多いのですが、三郷の蕎麦屋は訪れたことがありません。外環道・三郷西ICをおりて10分ぐらい、住宅街の中を走っていきます。お店には13時ぐらいに到着しました。お店は14時でいったん閉まる点には、注意が必要です。店の前には6台分の駐車場がありますが、満車です。バイクは隅の塀際に停めました。 入口の様子です。敷居の高さは全く感じさせない、素朴なたたずまいです。左手には蕎麦打ちスペースが設置されていました。店内の様子です。カウンターはなく、テーブル席5席と小上がりになっています。ランチタイムはかなり混むらしいの
濃厚な煮干しの出汁!煮干しラーメン川むら
埼玉県川口市にある「煮干しラーメン川むら」へ、ランチツーリングに行ってみました。埼玉県を南北に走る産業道路(県道35号)から少し入った住宅街の中にある、小さな店舗です。地元では結構人気のあるお店ということで、以前から気になっていました。店舗から道をはさんだ反対側に、駐車場3台分+バイク&自転車置き場があります。手前側に向かって少し傾斜があるので、バイクを停める際には写真の向きの方が無難でしょう。頭から突っ込んでしまってもよさそうですが、後から自転車などを停められてしまうと、出すのが大変そうです。また隣の駐車スペースに車が停まっている場合も、ちょっと出し入れが大変になりそうです。マスツーでの訪問
絹をまとっているかのような柔らかいお湯!黒羽温泉 五峰の湯
栃木県大田原市にある「五峰温泉」に行ってみました。東北自動車道・那須インターチェンジから20分程度です。田畑の広がるのどかな風景の中、のんびりとバイクを走らせていきました。自分は施設への階段の下あたりに停めましたが、スロープを回り込んで施設前にも駐車できるようです。駐車スペースはかなり広々しています。目の前がグラウンドになっていて、おそらくそちらの駐車場も兼ねているのだと思われます。それにしても、遠くの山なみがきれいです。バイクを停めて施設へ向かうと、入口の横に駐輪スペースもありました。これは自転車用かな?この日は他にバイクが来ていませんでしたので、よくわかりませんでした。入場料は大人5
川のせせらぎを聞きながら
四万十までの道のり、国道33号から国道380へ。快適な山間の道路を走り、暫し休憩で訪れたのが、「小田の郷せせらぎ」です。こじんまりとした感じですが、裏側にも駐車場があり、駐車スペースは十分です。その名の通りすぐ横が川でせせらぎが聞こえます。物産売り場の横、トイレに続く通路には木の長椅子もあり、川を眺めての休憩も出来ますね。この通路からも行けますが、並行して川の側をあるいても和食屋さんに辿り着きます。「かじか亭」。なかなか和風のシックな感じですね。川を眺めながらの食事もできます。物産売り場で買ったものを、川沿いの東屋のようなところでいただくことも出来ました。川のせせらぎを聞き、春の花々を見てると
鶏と魚介のダブルスープ!浜鶏ラーメン いわき・ら・ら・ミュウ店
「いわき・ら・ら・ミュウ」内にある「浜鶏(はまど~り)ラーメン」に行ってみました。「いわき・ら・ら・ミュウ」と言えば海鮮系飲食店がメインなのですが、自分はなぜかツーリング中のランチでは麺類が欲しくなるのです。入口前にメニュー看板が出ています。売りは「鶏と魚介のダブルスープ」だそうです。期待しながら入店しました。店内の様子です。券売機で食券を購入する前払い&番号を呼ばれたらカウンターまで取りに行くセルフサービス方式でした。自分が注文したのは、「浜鶏ラーメン・ハーフサイズ」。白湯系の見た目で、おいしそうです。麺は白いタイプで、モチッとしています。想像通り塩系のあっさり味で、魚介の主張
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。