
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県吉見町の「道の駅 いちごの里 よしみ」にふらっとツーリングに行ってきました。
北に熊谷、南に川越と有名なエリアに挟まれた吉見町周辺。
バイク乗りが走るには、とても気持ちの良い田舎道が続いています。
「道の駅 いちごの里 よしみ」は、ツーリングの立ち寄りポイントとして、おススメですよ。
バイク置き場もしっかり完備されています。
ただし、詰めて駐輪したとしてもバイクの大きさにもよりますが、4~5台が限度。
私の置いたところが端っこなので、推して知るべし。
(車用の駐車場は第2駐車場がかなり広いので、どこかしらに停めることは出来るでしょう。)
場内中心部。ゆったりできる雰囲気が漂っています。
あいにくの曇り空でしたが、老若男女、皆さん楽しんでいました。
桜満開、花見客もたくさん来ていました。
また大きめの遊具があるせいか、お子様連れが多い印象です。
全体の規模としても、そこまで大きくはないので、どこぞの道の駅のようにバイク乗りだらけ、とはなりません。
さて、いちごの里である吉見町。
バイク乗りのおやつは相場が決まってますね、「いちごミックスソフト」をいただきます。
ミニストップのソフトクリームに勝負を挑めるくらい美味しいです。
「いちご生どらやき」にも魅かれて、ついつい手が伸びます。
いちごジャムと生クリームがベストマッチ。
お土産にする際には、生であることをお忘れなく。
道の駅周辺の風景
今回の道の駅「いちごの里よしみ」周辺の道路は、ほぼ混雑はしません。
のどかな田舎道を堪能することができます。
ここから下道を使って、嵐山方面や秩父方面へのツーリングをおススメします。
道の駅 いちごの里 よしみは、埼玉県吉見町にある道の駅です。 名前の通り、いちご狩りが楽しめるスポットとして有名で、旬の時期には多くの人で賑わいます。 いちご以外にも、地元産の新鮮な農産物が販売されており、お土産にも最適です。 また、併設のレストランでは、地元食材をふんだんに使った料理を楽しむことができます。 特に、いちごを使ったスイーツは絶品なので、ぜひ味わってみてください。 バイクで訪れる場合、駐車場も広々としているので安心です。 周辺には、緑豊かな田園風景が広がっており、ツーリングの休憩スポットとしても最適です。 道の駅 いちごの里 よしみから少し足を延ばせば、吉見百穴などの歴史的な観光スポットもあります。
入場無料で楽しめる那須高原の南ケ丘牧場で絶品ソフトクリームを食べる
栃木ツーリング「温泉神社」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4648/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場(この記事)乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)南ケ丘牧場の駐車場次は、自然豊かな「南ケ丘牧場」にやって来ました。まずは牧場の駐車場にバイクを停めます。ここは広々としていて、バイク専用のスペースもあります。
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
大多喜街道沿いの蕎麦屋!あをい
千葉県・房総半島ツーリングの途中で目に止まった「あをい」さんに寄ってみました。大多喜街道沿いには、蕎麦屋さんがちらほら出ています。「お昼は蕎麦でもいいかなあ」などと考えながらのんびり走っていたら、「道の駅・たけゆらの里おおたき」の少し先に「手打ちそば・うどん」の看板を発見!店舗の前に、車7台分の駐車スペースがあります。植栽や店構えに、ちょっとこだわりを感じました。これは期待できるかも・・?店内に入ると、窓際に個別席・真ん中に相席用のテーブルが配置されていました。内装は山小屋風で、なかなか良い雰囲気です。お客さんもまあまあ入っていますが、観光客というより地元の方がリピートしているようです。
宇都宮・那須塩原ツーリング!源有綱が隠れた鍾乳洞「源三窟」
栃木ツーリング「もみじ谷大吊橋」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4562/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟(この記事)道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)源三窟の駐車場もみじ谷で吊橋を見た後は、鍾乳洞が見たくなったので、近くの鍾乳洞「源三窟」へとやってきました。駐車場は車10ほどのスペースで、空いていまし
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県朝霞市にある魚福水産へ行ってみました。Googleで「埼玉県でおいしい刺身が買える店」で検索したところトップに表示されたので、訪れてみたのです。到着してみると、「町のお魚屋さん」という感じの店舗です。お店の前には、バイクを置ける程度のスペースがあります。お店の中から見ると、こんな感じです。マスツーで行くのはちょっと難しそうですが、1-2台なら問題ないでしょう。ショーケースの中には、おいしそうなお刺身がたくさん並んでいます。「3人分の刺身を5,000円で」と注文したら、「多目と少な目どちらがいいですか?少な目だと本マグロが入ります」との由。今回は「普通」でお願いしました。5
四万十川沿いを走る 道の駅 四万十大正
四万十川沿いを走るため、須崎→あぐり窪川を経て国道381号を西方向に。田舎ののんびりとした風景が続くこと、あぐり窪川から約20km。そこに道の駅「四万十大正」がありました。道の駅の規模としては大きくはありませんが、四万十川に面した落ち着いた雰囲気です。情報館と、食堂のある本館との間がテラスのようになっていて、四万十川が眺められます。木の椅子に座れば、ホットするような落ち着き。時間的に16:00近かったせいか、空いていたのでよりそう感じたのかもしれませんが。観光情報エリアには、囲炉裏のある休憩所もあります。ここでまったりしたら、次へ行けなくなる?(笑)田舎のおじいちゃん家にでもいる様な、いい雰囲
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。