
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
人間に寿命があるように、バイクにも寿命があります。
バイクの場合、「走行距離10万㎞が寿命の目安」といわれることが多いですが、すべてのバイクに当てはまるわけではありません。
今回は、そんなバイクの寿命についてご紹介します。
今乗っているバイク、あと何㎞くらい走れるのかな?
走行距離5万㎞も走っていないのに故障ばかりするのはどうしてだろう・・・
せっかく買ったんだし長く乗り続けたいな。バイクの寿命を延ばすにはどうすればいいの?
このような疑問、お悩みにお答えしていきます。
バイクの寿命を決める要因や、バイクの寿命を延ばすコツについても解説していきます。
バイクの乗り換え目安についても解説するよ
できるだけ長く乗り続けたい方、そして乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
最初に、バイクの「寿命」とは何を指しているのか説明していきます。
寿命が短いとされるバイクについても見ていきましょう。
生き物の寿命は「生まれてから死ぬまでの期間」ですが、バイクの場合は「問題なく走れる期間」を指しています。
ただ単にエンジンがかからなくなったときではなく、「壊れて走れなくなったとき」までの期間、つまり走行距離の限界がバイクの寿命です。
たとえば、「プラグがかぶってエンジンがかからない状態」や「タイヤがパンクして走れない状態」は寿命とはいえません。
しかし、バイクの心臓部であるエンジンが壊れたときや、どうがんばっても直らないときは「寿命」を迎えたといえるでしょう。
なお、バイクの寿命は走行距離を目安にすることが多く、走った距離が延びるほど寿命に近づくと考えるのが一般的です。
使用年数じゃなくて走行距離を目安にするんだね
バイクは基本的に走行距離に応じて消耗していく乗り物で、ある程度の距離を走るとトラブルが増えて維持費用が高くなってくるんだ
バイクの寿命はバイクメーカーや排気量などにより異なりますが、次のようなバイクは寿命が短いといわれています。
これらのバイクに共通しているのは、「回転数を上げて走ることが多くエンジンに負荷をかけやすい」という点です。
同じ排気量のバイクであれば、回転数を抑えて走った方が長持ちする傾向にあります。
たとえば、長距離走行を想定しているツアラータイプのバイクなどは比較的寿命が長めです。
また、原付など排気量の小さいバイクの寿命が短いのは、メンテナンスの知識が乏しく点検や整備を行わないユーザーが多いことも理由として挙げられます。
そして2ストバイクの寿命が短いと言われるのは、メンテナンス頻度が高く、「4スト感覚で扱っているとトラブルが起こりやすいため」ともいえるでしょう。
メーカーによってバイクの寿命は違うものなのかな?
日本のメーカーやBMW、ハーレーのエンジンは耐久性に優れていて、比較的長く乗れるといわれているんだ
ここではバイクの寿命の目安となる走行距離について説明します。
排気量別の走行距離の限界についてもまとめしたので、どのくらい走ったら寿命を迎えるのか、おおまかな目安にしてみてください。
バイクの寿命は「走行距離10万㎞」が目安といわれています。
しかし実際は、7万~8万㎞程度で寿命を迎えているバイクがほとんどです。
もちろん、もっと短い距離で寿命を迎えてしまうバイクもあれば、10万㎞以上走るバイクもあります。
走行距離7万㎞や10万㎞はあくまでも目安であって、乗り方や扱い方などによって寿命に差が出ることを覚えておくとよいでしょう。
バイクの排気量ごとの走行距離の限界目安は以下の通りです。
排気量 |
走行距離の限界の目安 |
50㏄(原付バイク) |
2万㎞~5万㎞ |
125㏄(小型バイク) |
2万㎞~5万㎞ |
250㏄(中型バイク) |
5万㎞~8万㎞ |
400㏄~(大型バイク) |
5万㎞~10万㎞ |
ただし、この走行距離は一般的な目安であって、限界とされる距離を超えたらもう走れなくなる、というわけではありません。
たとえば、走行距離10万㎞や15万㎞を超えても元気に走っているホンダのスーパーカブやヤマハのスクーターも存在します。
乗り方やメンテナンス次第で、寿命とされる走行距離の限界より長く乗り続けることも可能なのです。
バイクの寿命は走行距離だけで決まるものじゃないんだね
走行距離以外にもバイクの寿命に影響を与えるものがあるんだ。次の項で説明していくよ
バイクの寿命を決める主な要因は以下の5つです。
バイクは基本的に、走行距離が長くなるにしたがって寿命に近づき、排気量が小さいバイクほど寿命が短くなります。
ここではバイクの寿命を左右する3つの要因、メンテナンスや走り方、保管方法についてくわしく見ていきましょう。
定期的に点検を行いしっかりとメンテナンスしているバイクと、まったく手入れをしていないバイクとでは、寿命が大きく異なります。
メンテナンスしなければ愛車の状態を把握できず、適切な整備もできないからです。
洗車もメンテナンスもしないでただ乗っているだけのバイクほど寿命は短くなります。
250㏄以下の車検のないバイクは点検タイミングをのがしがちなので特に注意しましょう。
かといって適当にメンテナンスするのはNGだよ。自分では無理だと思ったらプロにメンテナンスしてもらおう
走り方もバイクの寿命を決める要因です。
次のような走り方はエンジンなどに負担を与えるため、寿命を縮めやすくなります。
たとえば、「通勤・通学で毎日乗るバイク」と「定期的なロングツーリングがメインのバイク」を比べてみましょう。
この場合、仮にトータルの走行距離が同じだとしても、寿命まで同じとは限りません。
1回当たりの走行距離が大きく異なり、エンジンやバイクにかかる負荷に差があるからです。
また、高回転域まで回すことが多い、急発進や急ブレーキが多いなどの走り方をしていると、寿命が縮むだけでなく燃費も悪くなります。
そして「過酷な天候」ですが、主に夏の猛暑の中、しかも渋滞が多い道を走ることはエンジンにとって良い環境とはいえません。
エンジンオイルの温度が上昇すると、本来の役割を果たせずエンジンに負担をかけてしまう上、エンジンオイルにも負荷がかかるからです。
真夏の炎天下を走るときはエンジンへの負担も考慮するとよいでしょう。
(エンジンオイルの役割については後述します。)
バイクの寿命は保管方法にも左右されます。
屋内保管であれば寿命を縮める要因はそう多くありませんが、屋外の場合は雨や紫外線の影響を受けやすいため注意が必要です。
雨はバイクにサビを発生させ、紫外線は樹脂パーツやゴムパーツなどの劣化を早めます。
屋内保管できず屋外で保管する場合は、雨や紫外線からバイクを守ることが重要です。
ただし屋内保管といっても、長い期間乗らずに放っておくと寿命が短くなることにかわりはありません。
寿命を延ばすには走り方や保管方法に気を付けて、ちゃんとメンテナンスすることが大切なんだね
基本的にはそうだね。次の項でもっと詳しく説明していくよ!
ここからは、バイクの寿命を延ばすためのポイントについてご紹介していきます。
愛車を長持ちさせるコツは以下の6つです。
愛車の寿命を延ばしてできるだけ長く乗り続けるためにも、これらのポイントを抑えておきましょう。
それぞれ詳しく説明していきます。
バイクの寿命を延ばすには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
特に重要なのは以下の4つです。
ひとつずつ見ていきましょう。
バイクのメンテナンスのうち最も重要といえるのは、エンジンオイルの交換です。
エンジンオイルにはさまざまな役割があり、劣化したり足りなくなったりするとバイクの寿命を縮めることになります。
エンジンオイルには次のような役割があります。
バイクにとって重要な役割を果たすエンジンオイルの交換を怠ると、エンジンは本来の性能を発揮できません。
それどころか、エンジンが焼きついてしまって修理不可能な状態になる可能性もあります。
エンジンオイルは走行距離3,000㎞、あるいは1年程度を目安に交換するのが理想的です。
ただし、真夏の炎天下の渋滞、短距離走行の繰り返しといった乗り方はエンジンオイルにダメージを与えるので、早めにオイル交換するとよいでしょう。
なお、ハイグレードなエンジンオイルを使ってバイクの寿命を延ばす方法もありますが、愛車や走り方に合わせて選ぶことが大切です。
どのエンジンオイルがいいのかわからない場合は、メーカー推奨の純正オイルを選べば間違いありませんよ。
オイルフィルターも定期的に交換しよう。オイル交換2回に1回を目安にするといいよ
定期的なバイクの洗車は、愛車の寿命を延ばすうえで大切なメンテナンスのひとつです。
バイクがきれいな状態のほうがキズや不具合箇所に気づきやすく、早い段階で修理や調整をすることができます。
洗車したあとはバイクをすみずみまで点検し、劣化したパーツ、不具合の出ているパーツがあれば交換あるいは調整しておきましょう。
また、洗車をすれば雨や汚れが落ちるので、サビや腐食といった劣化を防ぐことにつながります。
洗車は1~2ヶ月に1度を目安に行いますが、雨の中を走ったあとはなるべく早めにきれいにしておきましょう。
洗車しすぎないこと、そして洗車後はしっかりと水分をふきとることがポイントです。
洗車後のタイミングで、ブレーキ・クラッチレバーやサイド・センタースタンド、チェーンなどの可動部にグリスアップすることも忘れずに!
バイクを長持ちさせるには、適切なタイミングでパーツ交換することも重要です。
小さなパーツひとつが劣化したからといってすぐにエンジンの寿命が短くなるということはありません。
しかし、小さな不具合が大きな不具合につながり、結果としてバイクが動かなくなる可能性もあるのです。
バイクにはさまざまな消耗品が使われているため、安全に走行するためにも定期的に点検し、適切な時期に交換しましょう。
とはいえ、タイヤやスパークプラグ、ブレーキまわり、バッテリーなど、バイクには数多くの点検ポイントがあります。
交換タイミングがわからない、メンテナンスに自信がないというバイク初心者の方は、バイクショップなどで相談してみてください。
摩耗により劣化するパーツだけでなく、経年劣化するパーツに関してもしっかり点検しておこう
愛車を長持ちさせるには、プロによる定期的な点検整備も大切です。
プロの整備士であれば、バイクのメンテナンスの知識・経験が豊富なので安心して愛車をチェックしてもらえます。
もちろんYouTube動画などを参考にして挑戦することもできますが、失敗する可能性はゼロではありません。
「洗車やタイヤの空気圧、劣化状態のチェックはできるけど、パーツ交換やオイル交換は無理だ・・・」というバイク初心者の方も少なくないでしょう。
自分でメンテナンスできるようになるまでは、バイクショップなどでみてもらうと安心です。
車検のないバイクでも年に1回は点検を受けると安心だよ
バイクの寿命を延ばすには屋内保管が最も理想的です。
基本的に屋内保管であれば、バイクの劣化を早める雨や紫外線、砂ぼこりなどから守ることができます。
屋内保管が難しい場合は、雨によるサビや腐食、紫外線による劣化を防ぐ必要があります。
そのためにも、屋外保管では必ずバイクカバーを使いましょう。
バイクカバーをするかしないかで、バイクの寿命は大きく異なります。
バイクの寿命を延ばすことを最優先するのであれば、タイヤまですっぽりと覆えるタイプがおすすめです。
バイクカバーにはさまざまな種類があるので、迷ったときはこちらを参考にしてみてください。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外保管ならバイクカバーは鉄則だよ!
バイクに定期的に乗ることも寿命を延ばすコツです。
当然のことながら乗っていれば各パーツは消耗しますが、まったく乗らずに長期間放置するほうがバイクの寿命は短くなります。
エンジンをかけない期間=バイクに乗らない期間が1ヵ月を超えると、少しずつですが確実にバイクが劣化するからです。
たとえ室内保管であっても、ノーメンテで長期間放置していると寿命を縮めることになるのでご注意ください。
バイクを放置していると次のような劣化症状が出始め、やがてエンジンがかからなくなる可能性が高いです。
なお、バイクは1週間程度乗らないだけでもサビが出るようになり、手入れをしない&乗らない期間が長くなるほど範囲が広がります。
寿命を延ばすためにも、乗らない期間が1ヵ月を超えないようにしてみてください。
バイクの寿命を延ばしたいのであれば、長距離を走る機会を設けましょう。
1回の走行距離が短いとエンジンが温まり切らず、かえってエンジンに負担をかけることになるからです。
短距離走行の場合、エンジンが完全に温まる前にエンジンを切るため、本来なら蒸発するはずの水分がエンジンオイルに混ざったままになります。
これを繰り返していると、しだいにエンジンオイルが乳化してしまい、エンジンに悪影響を与えるようになるのです。
特に気温が低い時期は、温度差によりエンジンオイルに水分が混じりやすくなるので注意しましょう。
自宅から最寄り駅やコンビニまでといったちょい乗りが多いバイクの場合は、エンジンオイルの交換タイミングを早めてあげるのもおすすめです。
「ちょい乗り」が多い場合は、週末などを利用して普段より長い距離を走ってみてはいかがでしょうか。
※「ちょい乗り」の繰り返しは、バッテリーやセルモーターの寿命を短くする原因でもあります。
長距離っていってもだいたい何キロくらい走ればいいの?
排気量にもよるけど、エンジンを長持ちさせるには20㎞以上走るのが理想的といわれているよ
バイクへの負担を減らすには、ていねいな走り方を心がけることが大切です。
たとえば、エンジンをかけてすぐに走り出す、スロットル全開のまま走り続けるといった乗り方ばかりしていると、バイクの寿命が短くなります。
バイクの寿命を延ばすていねいな走り方のポイントは以下の3つです。
バイクの寿命を決める要因の項でも触れましたが、ここでもう一度簡単に説明していきます。
回転数を「適度に」上げて走ると、自然にていねいな走り方になります。
単純に高回転域ばかり使って走るのではなく、必要に応じて回転数を上げることがポイントです。
たとえば、ほかの車両を追い越すときや勾配のきつい上り坂を走るときは回転数を上げますが、巡航時は回転数を落として走ります。
回し過ぎないこと、必要に応じて回転数を上げることを常に意識して走りましょう。
原付バイクの場合は回しっぱなしになりがちなので、できるだけゆるやかにスロットルを開く・戻すを意識してみてください。
急ブレーキや急発進、急加速などの「急」のつく操作を避けていれば、やはり自然とていねいな走り方になります。
雑な運転、荒い運転をしているとバイクに負担をかけてしまうだけでなく、転倒や事故につながる恐れもあり大変危険です。
自分の寿命を延ばすためにも、できるかぎり穏やかな走り方を心がけてください。
バイクを長持ちさせるには、きちんと暖機運転をすることが大切です。
暖気運転とは走行前のアイドリングのことで、主にエンジンオイルを温めて各金属部分になじませるために行います。
最近のバイクはキャブレターではなくインジェクションという電子制御システムを採用しているため、暖機運転は必須とはいえません。
しかし、暖機運転しないで走り出すとエンジンの各パーツが傷みやすくなり、寿命を縮めることになります。
エンジンに負担をかけないようにするには、インジェクション方式のバイクでも30秒程度は暖機運転したほうがよいといえるでしょう。
※車種にもよりますが、従来のバイク(キャブ車)の場合は暖機運転を行うのが一般的です。
ただし長時間のアイドリングはNG。かえってエンジンに負担をかけてしまうんだ
音もうるさそうだし、ガソリンも無駄になっちゃうよね
また、暖機運転で温まるのはエンジンの一部だけであって、バイク全体が温まるわけではありません。
樹脂パーツやゴムパーツは硬いままですし、金属パーツの動きは鈍い状態です。
各パーツ本来の性能を引き出し、スムーズに走れるようにするには、各パーツが適温になるまでバイクを温める必要があります。
そこでおすすめなのが、走り出しからしばらくは回転を抑えてゆっくりめに走る「ウォームアップ走行」をすることです。
ウォームアップ走行でバイク全体が適温となれば各パーツへの負担が減るので、結果としてバイクの寿命が延びることになります。
確かに冬はバイクが冷え切っているよね、ちゃんとウォームアップ走行するようにするよ
エンジンをかけた直後にバイク全体が温まっていないのは夏でも同じだよ。つねに『走りながらバイクを温めていくこと』を意識しよう
最後に、バイクの寿命の見極めポイントについて説明します。
走行距離は中古バイクの買取査定額を決める要因のひとつであり、走行距離だけで寿命を判断してバイクを売りに出す方も少なくありません。
しかし、寿命の目安となる走行距離に達していない場合でも、すでに乗り換えを検討する時期である可能性もあります。
走行距離以外のバイクの乗り換え目安は主に以下のタイミングです。
それぞれ簡単に説明していきます。
ちなみに、バイクを高く売るなら、複数業者に一括査定してもらえるこのサービスがオススメだよ
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
エンジンやフレーム、ブレーキといったバイクの主要部品が故障・損傷して修理が必要になったときは乗り換えのタイミングといえます。
主要部分の修理には高額な費用がかかるのが一般的です。
たとえば、エンジンが重度の焼きつきを起こしたときは、エンジンのオーバーホールあるいはエンジンの載せ替えという作業を行います。
この場合、エンジンの修理をするよりも新しいバイクを買ったほうがお得になるかもしれません。
バイクの修理費用が新車購入費用を上回る場合は「寿命」と判断し、乗り換えを検討するとよいでしょう。
『現在のバイクの維持費用』と『新しいバイクの購入にかかる費用』を比較してみればいいのかな?
その場合、維持費用には『今後かかると予測される修理費用』も含めて比較しよう
頻繁にトラブルが起こり、修理頻度が高くなったときも乗り換えタイミングといえるでしょう。
バイクは走行距離や使用年数が長くなるほどトラブルが起こりやすくなり、維持費用が高くなっていくのが一般的です。
パーツの交換や簡単な修理で済むようなトラブルであっても、あまりにも頻繁に起こるようでは修理費用がかさんでしまいます。
「修理したのにあまり調子が良くない」「パワーが落ちた気がする」というようなときは、「寿命」あるいは「寿命を迎える直前」かもしれません。
トラブルが頻発するようであれば、安全性を考慮して新しいバイクに乗り換えることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
バイクは2万㎞程度走ると『なんらかの不具合』が出る傾向にあるんだ。それで走行距離2万㎞くらいで売却・乗り換えする人が多いといわれているよ
修理に必要なパーツが生産終了で入手できない場合も乗り換え目安といえます。
バイクのパーツというのは、永遠に手に入るものではありません。
バイクのパーツは基本的に、バイクの生産終了後約7年~10年で供給をストップします。
つまり、10年以上経つと入手困難になるパーツがあり、修理したくても直せない状況になる可能性があるのです。
また、メーカーや車種によっては、パーツの在庫状況も異なります。
人気車種であれば20年以上経っても入手できることもありますが、どうしてもパーツが見つからない場合は「寿命」と判断し、乗り換えを検討するとよいでしょう。
メーカーに在庫がなくても、オークションで探したり社外品を使ったりする方法もあるんでしょう?
そうだね。でも残念ながらどんなパーツでも絶対に見つかるという保証はないんだよ
バイクの走行距離は寿命を判断する目安のひとつですが、それだけで寿命が決まるわけではありません。
しっかりとメンテナンスを行い、ていねいに扱っていれば、愛車を長持ちさせることができるのです。
どれほど耐久性に優れたエンジンを積んでいるバイクでも、扱い方を誤ればすぐに寿命を迎えてしまうでしょう。
ちなみに私たち人間の寿命は、生物学的に120歳くらいといわれています。
しかし、長生きするにはコツがあり、生活習慣病を予防する、適度な運動をする、食べ過ぎないなどの努力や工夫が必要です。
大切な愛車を長持ちさせて乗り続けたい方はもちろん、いい条件で売却したい方も、しっかりとメンテナンスしておくことをおすすめします。
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
バイクの保管方法を徹底解説|注意点やよくあるトラブルも紹介!
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
バイクローンはやめたほうがいい?知らないと損するリスクとデメリット
バイクローンはやめたほうがいいのかでお悩みの方は必見!この記事では、バイクローンを利用する際の注意点や失敗しない選び方を解説しています。実は、バイクローンの選び方にはコツがあります。この記事を読めば、自分に合った賢い選択をすることが可能です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。