
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。
角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?
~アクセスや周辺情報~
角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。
飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。
角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10
この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。
~今回のルート~
私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高速道路を使い、下関I.Cからは国道191号線経由で角島大橋に向かいます。
九州や下関方面からですと、ナビ入力すると主に国道191号線経由(以下191号線)と県道34号線経由(以下34号線)のルートが表示されると思います。
普段、ツーリング中にあまり休憩することがない人は34号線経由でもよいのですが、こまめに休憩したいと思う人は91号線経由で向かうことをオススメします。
191号線経由ですとコンビニや飲食店も多数あるのでのんびりと向かうことができます。
34号線経由もJR川棚温泉駅周辺で191号線に合流するので、そこからは同じ道を通って角島大橋へと向かいます。
191号線は海沿いの道です。
一部は少し内陸を走りますが、その道のほとんどが海沿いの道なので潮風を浴びながら気持ちよく走ることができます。
夏の天気の良い日は海がキラキラしていて本当に気持ちがいいです。
~道の駅北浦街道 豊北~
ひたすら、191号線を角島大橋方面へ走っていると左手側に『道の駅北浦街道 豊北』が出てきます。
ここではお土産や軽食、食事を楽しむことができます。私はここでふくたたきぶっかけ丼を食べました。
ふくたたきぶっかけ丼(1,600円)
お食事処の営業時間はシーズンによって違うので下記を参考に道の駅のホームページを確認してから向かうことをオススメします。
営業時間 | オーダーストップ | |
3~6月 9~11月 |
10:00~18:00 |
17:00 |
7~8月 |
10:00~19:00 |
18:00 |
12~2月 | 10:00~17:00 |
16:00 |
『道の駅 北浦街道 豊北』HP:https://michinoeki-houhoku.jp/
道の駅から角島大橋までは、約6㎞、10分くらいです。特牛(こっとい)を抜けてさらに進んでいき、左折し県道275号線『海士ヶ瀬ロード』へ。
ここまで来るともうあと少しです...。
~角島大橋へ~
角島大橋に到着しました!
こちらは、『海士ヶ瀬公園』からの景色です。
いつの間にか夕日がきれいな時間になっていました。
私は、少し遅い時間に角島大橋に向かったので到着時は夕暮れ時になっていました。
春夏秋冬、早朝や昼間や夜と何度も角島大橋に足を運んでいますが、夕暮れ時の角島大橋もなかなか良いですね。
この日は時間がなかったので橋を渡って角島には行きませんでしたが、また後日角島ツーリングの記事を書けたら書きたいと思います。
角島大橋を知っている人は一度は見たことある写真があると思いますが、あの写真の場所は角島大橋の手前から右に上がれる坂から行くことができます。
道も狭く、住宅もあるので人が多いときは避けてください。駐停車は禁止なので写真を撮りたい際は自己責任でお願いします。
角島大橋の上は駐停車禁止で、真ん中にある駐車帯は非常駐車帯なので停めないようにしましょう。
ルールとマナーを守って楽しく観光しましょう。
~最後に~
長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます!
オススメシーズンは夏ですが、一日中人が多いのでゆっくりしたいと思う人は少し季節を外して行くとゆっくりできると思います。
夏やゴールデンウィーク、お盆などの長期連休はすごく渋滞するのでお気を付けください!
花矢倉展望台は吉野の千本桜を望む絶景スポット!
吉野の千本桜をご存じでしょうか?古くから桜の名所として知られ和歌にも登場している有名な場所です。今回はそんな絶景の千本桜を一望できる「花矢倉展望台」を紹介していきます!桜が立ち並ぶ絶景スポット!吉野の千本桜とは、奈良県吉野山に咲く桜の名所を指します。現在では千本ではなく、約3万本といわれそのほとんどの種類がシロヤマザクラです。観光名所としても有名で春や秋には多くの人でにぎわっています。千本桜を一望できる展望台写真中央の道のようになっている部分に多くのお店が並んでいます。お店が並ぶ道は食べ歩きや散策している人が多く、バイクで通るには注意が必要です。別のルートで桜が並ぶ細道
360度の大パノラマ!いわきマリンタワー
「いわきマリンタワー」に行ってみました。「三崎公園」の中にあり、その高さゆえ少し離れたところからでも目立ちます。三崎公園の中には駐車場がたくさんあり、どこに停めたらよいかちょっと迷ってしまいます。なんとなくタワーに近そうなところにバイクを停め、タワーを目指してみました。入口を入ったところは、こんな感じです。券売機で入場券を購入し、エレベーターで展望デッキへ上ります。エレベーターを降りたところです。ここからは階段で上るようになっています。タワーのてっぺんからは、360℃の大パノラマを展望することができます。これはまさに絶景です。ここから見える太平洋が東日本大震災で津波を寄こしたな
道の駅 今治湯ノ浦温泉で一休み
来島海峡あたりへ出かける前に少し休憩します。入りやすい位置にあるのでよく利用します。観光案内エリアが広く、円形の椅子があり、案内を見ながらくつろげます。その先はお土産売り場、さらに先が食堂になってます。食堂の外側入口はこんな感じです。鯛めしや、ざんき(鶏のから揚げ)が人気みたいです。トイレも整っていて綺麗です。ここには、湯船につかれるような温泉はありませんが、すぐ近くに温泉施設もあります。物産館食堂の建物とトイレの間に、お湯が沸いているところがあり、そのあたりには、土日限定の様ですが、朝市が開かれ、地元の新鮮な野菜など売られていることもあります。国道196から出入りもしやすく、あまり混雑も無い
宇都宮・那須塩原ツーリング!宇都宮餃子さつきに7色の餃子を食べに行く
栃木ツーリング「大谷資料館」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4499/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつき(この記事)もみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)宇都宮餃子さつきの外観と駐車場11時過ぎまで雨が降っており、大谷資料館で雨宿りをしつつ近くの餃子屋さんを探していました。宇都宮餃子といえば「みんみん」「正嗣」
地元野菜をゲット!JA茨城みなみ農産物直売所みらいっ娘
茨城県つくばみらい市にある「農産物直売所みらいっ娘(こ)」へ行ってみました。つくば野田線沿いにありますが、付近は田畑が広がるのどかな所です。こういうところをのんびり走っていると、癒されますよね。店舗の横には、広い駐車スペースがあります。近所の方々と思しき車が頻繁に出入りしていました。店内には野菜が色々並んでいます。野菜直売所の中には特にご当地産というわけではなく、全国各地からの野菜を多く扱っているところもあるのですが、こちらは現地産のものが中心でした。価格もかなりリーズナブルで、ついつい買い込んでしまいます。今回はこれだけ買って帰りました。これでも全部で1,000円しないぐらいです
海なし県でも角上があるさ!角上魚類 川口店
角上魚類・川口店に行ってきました。角上魚類さんは、新潟県長岡市の寺泊に本社があり、北関東から東京まで多数の店舗を展開しています。寺泊と言えば、新潟で随一の観光市場がある港町です。角上魚類川口店は、休日は大変混んでいます。駐車場待ちの車が道路わきに列を作っていて、警備員さんが順番に誘導してくれます。バイクは看板の下のスペースに停められますので、順番待ちの列をかわして敷地内に進入可能です。店舗内に入ると、そこはさながら「お魚のデパート」です。色々な魚介類が、これでもかというぐらい並んでいます。お刺身、干物、お寿司、海草など品揃え豊富です。そしてどれもみな、とても美味しそうです。買い出
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
バイクを買おうとすると周りから言われるセリフ「新車で買わないとどんなトラブルが起こるかわからないぞ!」「いやいや、どうせ転ぶんだから中古車で十分だ!」…いろんな意見があるから迷いますよね。でも新車と中古車、どちらにも良い点と悪い点があるんです。それぞれの特徴について解説します。
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。