
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。
菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。
正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。
愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。
登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。
対向車に注意しながらヘアピンの連続です。
下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。
暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。
駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。
今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線の
これも「旧寒風山トンネル」の出口に位置するエリアが、橋の工事中とのことで
Cafe の目の前が工事中なのもあり、お休みの様です。
冬期(12月初から3月末)は雪や凍結のため閉鎖されるUFOラインは、ここから始まります。
今回は11月末の閉鎖直前にその時しか見られない景色を見に来ました。
見晴らしの良い地点を目指して、ひたすらクネクネの細い道を走ります。
道路は舗装されていますが、ほぼ1車線、荒れているところや、落石があったり、
ガードレールの無いところがあったりで、気が抜けません。
ひんやりした、でも爽やかな空気を吸いながら進むと、
陽の当らない北側に白いものが。
日陰になるトンネルでは、
まさにこのタイミングでしか見ることができない、別世界への入口のような景色。
そして、UFOラインとして有名な眺望エリアへ。
もう少し進んで、小さな駐車エリアへバイクを止めます。
実は、UFOラインの絶景を空から見るような気分で見ることができるのが、
写真右側の登山ルートをほんのすこし登ったところなのです。
ほんの1分も登れば、別世界の体験です。
クマザサを掻き分けてww。
ちょうどこの石鎚山系を縦断するルートの一部みたいで、登山者もここを通ります。
で、振り返ると、
北側が樹氷状態で白く、南側が緑、ちなみに、南側が高知側、北側が愛媛側になります。
白いところをzoomすると、
氷の花が満開です。
駐車エリアに戻って、
樹氷が青空に映えます!
愛媛側の瀬戸内、
高知側の太平洋
ほぼ冬の晴天なので空気が澄んで、四国の南北が見通せちゃいました!
ちなみに、夏の景色は、
こちらも綺麗です。
四季を通して楽しめるUFOライン。
何度来ても飽きないですね。
但し、この駐車エリア近辺にはトイレは無いので、ここに来るまでに必ずトイレは行きましょう!
このまま東へ向いて走ると、石鎚山の土小屋というところに出ます。
そこには最近になって改装されたCafeもあります。そこはまた、別記事で。
飛行機が間近で見られる!気軽に行ける調布飛行場
調布飛行場とは首都圏の空港と言えば、羽田空港/成田空港が思い浮かびますよね。実は、東京の西側の調布市に、調布飛行場という空港もあるんです!ただ、羽田や成田のように日本全国へのフライトがあるわけではなく、以下の東京の離島4島へ向かう航路に特化した空港です。大島:1日3便(所要時間25分)新島:1日4便(所要時間35分)神津島:1日3便(所要時間40分)三宅島:1日3便(所要時間45分)小さめなコンパクトな空港なので、身構えることなく気軽に立ち寄れる感じでgoodでした!そんな調布飛行場の魅力についてご紹介していきます!調布飛行場の見どころ目の前で飛行機が見られる滑走路
レインボーブリッジを眺めに行ってきた
ライダーのみなさま、お疲れ様です都内でナイトツーリングといったらレインボーブリッジです!レインボーブリッジ周辺のお台場の夜は渋滞もなく快適にツーリングを楽しむことができます。レインボーブリッジをバイクで通ると橋の上からお台場のシンボルであるフジテレビやアクアシティ、東京タワーなどを眺めながら走ることができます。首都高の下に一般道も通っているので無料で渡ることができるのもうれしいポイントですね。レインボーブリッジを背景にバイクの写真を撮りたいという方には品川埠頭がおすすめです。夜な夜なライダーが集まって撮影会をするほど人気スポットです。都心ですが空気が澄んでいる冬の晴れた夜には星空も
風の里公園で、日本の景色?
こんな景色あるの?ネットで見つけた情報を頼りに、国道439を西進する。四国カルストに少しずつ近づく途中、歴史を感じる、山奥感満載のトンネルの直前に、その分岐が現れた。分岐を進むと、さらに、道が細くなり、少し心細くなってくるww。開けることを祈りながら注意して走ってゆくと、少しずつ開けた道が現れる。行く先に風車が見えてきて、さらに進むと、そこには氷山が!!いえいえ山です。石灰を掘り出している鳥形山です。しかし、これだけドド~ンと開けてスケールの大きな景色が現れるとは!!途中の道が山の中で遭難するか??って道(ちょっと大げさですが(笑))なので、感動ものです。バイクを止めて記念写真撮影ww。芝とい
香川で骨付き鳥ツーの帰りに寄った道の駅 たからだの里さいた
骨付き鳥を堪能した帰り道、道の駅 「たからだの里さいた」で休憩しました。国道11号から少し山の方へ入った県道5号線沿い、香川県三豊市にあります。この道の駅は、エリアが広く、お風呂などゆっくりできる施設が併設されていますね。物産館やレストラン、トイレのあるエリアが道の駅としてはメインでしょう。そこが駐車エリアでもあります。駐車場は横に長く、広いです。特にバイク専用とかの区分はありません。広いので、思い思いに止めている感じです。トイレの建物です。お洒落で大きな建物ですね。 お食事エリアです。アイスなどのファーストフードや、横長の建物に、軽食屋さんや、うどん屋さんお腹を満たすには十分ですね。物産館に
ブログ再開
今は、仕事のほかには「ツーリング」の事しか考えていないかも。。。そんな「働く母さん」の「ツーリング日記」つけてみようと思います。主に週末は「房総エリア」をワクワク探索しています。平均走行距離は1日150~200㌔高速道路は苦手。※SR君は時速80㌔くらいまでが楽しいから。峠は大好き♡そんな母さんのお気に入りスポットをシェアできたらと思います。サイトの利用方法を理解するまで、ルート作成に時間がかかってしまいそう。でもきっと気に入ってもらえるルートをご紹介します。房総には素敵なところがたくさん!!!女の子でもきっと大好きになれると思いますよ♡19歳の娘と、24歳の息子の彼女もいっしょに走
パチンコ屋さんの中に?!自家製麺さわ屋川口店
埼玉県川口市の「自家製麺さわ屋川口店」さんに行ってみました。「さわ屋」さんはさいたま市見沼区「市民の森」そばの住宅街にひっそりとある隠れ家的なお店ですが、こちらはそこから暖簾分けされたようです。なんとパチンコ屋さんの駐車場にあるという変わった立地で、どんな感じかな?とドキドキです。行ってみたら、パチンコ屋さんの駐車場内に「バイク専用」というスペースがあったので、停めさせてもらいました。場所は県道35号(産業道路)の近くです。産業道路沿いに「μ2」というパチンコ屋さんがあり紛らわしいのですが、そちらではありません。そこから100mも離れていない、産業道路から道二本奥の「μ川口芝店」さんの方で
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
真冬でも暖かく快適にバイクに乗りたい人必見!!寒さは足や腰回りから来ます。足の寒さ対策をしっかりとすることで、体全体の寒さを防ぎ快適なバイクツーリングを楽しむことができます。この記事では、4つのタイプ別に真冬でも使えるライディングパンツを12選紹介します!
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
ナンバープレートを正しく付けていますか?実は2016年・2021年を境に、バイクナンバーに関する法律が大きく変わっています!角度やカバー、ステーなど昔は大丈夫でも今は違法になるケースが発生します。正しく理解して、今一度見直してみましょう。合法で使えるアイテムも紹介します。
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイクに乗っていて疲れを感じたことはありませんか?バイクは肩や腰、手、足さまざまな箇所に疲労が蓄積しやすい乗り物です。できるなら楽に乗りたいですよね。原因を知り対策を重ねておけば今よりもっと快適に走行することができます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。