
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。
菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。
正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。
愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。
登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。
対向車に注意しながらヘアピンの連続です。
下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。
暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。
駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。
今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線の
これも「旧寒風山トンネル」の出口に位置するエリアが、橋の工事中とのことで
Cafe の目の前が工事中なのもあり、お休みの様です。
冬期(12月初から3月末)は雪や凍結のため閉鎖されるUFOラインは、ここから始まります。
今回は11月末の閉鎖直前にその時しか見られない景色を見に来ました。
見晴らしの良い地点を目指して、ひたすらクネクネの細い道を走ります。
道路は舗装されていますが、ほぼ1車線、荒れているところや、落石があったり、
ガードレールの無いところがあったりで、気が抜けません。
ひんやりした、でも爽やかな空気を吸いながら進むと、
陽の当らない北側に白いものが。
日陰になるトンネルでは、
まさにこのタイミングでしか見ることができない、別世界への入口のような景色。
そして、UFOラインとして有名な眺望エリアへ。
もう少し進んで、小さな駐車エリアへバイクを止めます。
実は、UFOラインの絶景を空から見るような気分で見ることができるのが、
写真右側の登山ルートをほんのすこし登ったところなのです。
ほんの1分も登れば、別世界の体験です。
クマザサを掻き分けてww。
ちょうどこの石鎚山系を縦断するルートの一部みたいで、登山者もここを通ります。
で、振り返ると、
北側が樹氷状態で白く、南側が緑、ちなみに、南側が高知側、北側が愛媛側になります。
白いところをzoomすると、
氷の花が満開です。
駐車エリアに戻って、
樹氷が青空に映えます!
愛媛側の瀬戸内、
高知側の太平洋
ほぼ冬の晴天なので空気が澄んで、四国の南北が見通せちゃいました!
ちなみに、夏の景色は、
こちらも綺麗です。
四季を通して楽しめるUFOライン。
何度来ても飽きないですね。
但し、この駐車エリア近辺にはトイレは無いので、ここに来るまでに必ずトイレは行きましょう!
このまま東へ向いて走ると、石鎚山の土小屋というところに出ます。
そこには最近になって改装されたCafeもあります。そこはまた、別記事で。
実はイチゴが特産品!川島町農産物直売所
埼玉県の川島町にある、川島町農産物直売所へ行ってきました。自分は観光地でないところへツーリングした際は、地元の直売野菜を自宅への土産とすることが多いです。大体安くてお手頃ですし、食事の材料ですぐ使いますし、おいしいものが多いので喜ばれます。どこの野菜直売所もそうですが、混むのは大体午前中で、昼過ぎだと空いていることが多いです。駐車場にバイクを停め、店内へ向かいます。店内の様子です。農産物がずらりと並んでいますが、川島産のものはぱっと見半分ぐらいのようでした。残りは埼玉県の他エリアもしくは他県からのものです。わざわざ買いに来ている関係上、やはり地元産のものを選びたい自分としては、この点の
ホームメイド蕎麦を再現!?一茶宮代
東武動物公園の近くにあるお蕎麦屋さん、「一茶宮代」へ行ってきました。東北道の蓮田スマートICから15分ぐらいです。途中は田んぼなどの風景を楽しみながらのんびり走行。目的地は、東武動物公園の東ゲートからすぐ近くにありました。住宅街の細い道沿いですが、駐車スペースはそこそこあります。とは言え店の横は6台分。バイクはみなちょっと遠慮して壁際に停めています。店の目の前は普通の住宅だったりするので、道端には停められないですね。着いたのは13時ぐらいでしたが、4組ぐらいの行列ができていました。自分の後ろにも4組ぐらい並びました。店内からおかみさん(?)の元気な声が響き、蕎麦をゆでる香りが漂ってきま
水車小屋グループWheelへ
愛媛の大洲に誕生した、個人のコレクションを展示しているという「水車小屋グループWheel」へ行ってみました。立地は大洲の街中にあり、NHKドラマ「おはなはん」で使われた街並みもすぐ近くです。(ちょっと古いですけどww)近くに大洲町の駅(道の駅)もあります。建物の裏側の駐車場に停めて、正面に回り、四輪は1F、2輪は2Fの展示になります。どちらも「写真は撮り放題」とのこと。料金は500円になります。まずは1F、四輪のところへ。かなり昔の車や、 ちょっと懐かしいマツダ サバンナや、スカイラインGTたちなどが展示されてます。さて、2Fに上がりますが、入口で靴を脱いで上がります。綺麗な床の上に、数十台
竜門の滝は那須烏山の竜の棲む滝、ライダー必見メグロの聖地
栃木ツーリング「那珂川清流鉄道」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4749/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝(この記事)安住神社(バイク神社)竜門の滝の詳細は、こちら。龍門の滝の駐車場那珂川清流鉄道で歴史ある車両を見たところで、自然を感じたくなったので、水辺へと向かいます。栃木県の湖・川・滝の
明治日本の産業革命遺産!韮山反射炉
伊豆の国市の「韮山反射炉」へ行ってきました。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録されている史跡です。TV番組の「鉄腕ダッシュ」で、無人島に製鉄用の反射炉を作るという企画がありましたが、まさにあれです。駐車場はかなり広いです。バイクを停めた時点で、もう反射炉がしっかり見えています。入場しないと全然見えない、というものとは違っていて良心的ですね。この施設は、近くにある「江川邸」(https://motospot.jp/blog/1031/)とセットの入場券を買って、両方回るのがお勧めです。江川邸で資料展示されている江川英龍という幕末の代官が、この反射炉建設を建議したひとなんだそうです。
さざんかの自生北限周辺の道の駅
さざんか千坊館佐賀方面から国道385号線の山道を走っていると、大きなカーブを曲がった先にこの看板が見えてきます。この道の駅は、脊振山系の山の中腹にあります。この周辺には、千石山サザンカ自生北限地帯があり、天然記念物に指定されています。東脊振トンネルから湧き出る天然水が取水でき、自然の恵みを感じることができます。 平野を見渡せる絶景展望テラスでは、佐賀平野を一望できます。天気が良い日に行くと遠くに、耳納連山や有明海、雲仙普賢岳も見ることができるそうです。道の駅吉野ヶ里の裏手景色を見た後は、道の駅「吉野ヶ里」で、産地直送の新鮮野菜や果物が購入できます。また、お食事処では、麺類を味わうことができます
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
【2024年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
バイクの暑さ対策していますか?夏場のバイクは辛いから我慢して乗っているという方も多いと思いますが、しっかりと暑さ対策をすれば夏場でも快適にバイクに乗ることができます!この記事では、夏場のバイク暑さ対策の基本と暑さ対策グッズを紹介します!
バイク買取歴8年の業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。