
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
千葉県長生郡一宮町にある「築地バラクーダ一宮」へ行ってきました。
現地の知人へ「一宮でおすすめのランチない?」と訊いたら教えてくれたお店です。
到着してみると、なんともインパクトのある建物・・・
建物の横に2台分程度の駐車場があり、うち1台分が空いていたのでそこへバイク3台を停めさせてもらいました。
混雑時は周辺に路駐するしかなさそうですが、交通量の多いところではないのでたぶんなんとかなりそうです。
入口はこんな感じ。
知人は「シーフードの店だよ」と言っていましたが、想像とはなんとなく違う気が・・
お店は階段を上った2階にありますが・・・
え・・・?これ本当に入って大丈夫?!
ちょっと心配になりましたが、お店の中はゆったりしていて、おしゃれな雰囲気でした。
サーファーなど、地元のひとが多く立ち寄っている感じです。
オーダーは食券式になっています。
一万円札は使えないようなので、ご注意を。
メニューはこんな感じ。
お店や知人のおすすめは「本鮪のカマ炭火焼と本鮪の中落」です。
同道者はそれを、自分は焼き魚定食(刺身ぬき)を注文しました。
カウンターの目の前がグリル台になっていて、焼き魚から油が落ちるたびに火が豪快に燃え上がります。
注文してから焼き始めるので、時間はそれなりにかかります。
こちらが同道者が頼んだ、カマと中落の定食です。
ご飯も含めかなりのボリュームです。
味は「最高!」だそうです(by同道者)。
こちらが自分が頼んだ焼き魚定食(アコウダイとシマホッケのハーフ&ハーフ)です。
こちらももちろん美味しかったです!
魚は築地から仕入れているものなので、地魚を出すような観光向けのお店ではありませんが、地元の方が気さくな感じで次々と訪れる素敵なお店でした。
明石海峡大橋
兵庫県と淡路島を結ぶ橋「明石海峡大橋」をツーリングしてきました!天気は晴れ、気温20℃、最高のツーリング日和でした。神戸から阪神高速を運転すること約40分、明石海峡大橋に到着します。橋の上で景色を存分に堪能しようとしましたが、風が強くずっと景色を見る余裕はありませんでした。風が強いので運転には気をつけてください!淡路島に到着すると観光スポット巡りをしました。中でも良かった場所が淡路島牧場!山道を登った先に目的地が有り、ツーリングし甲斐があります。淡路島牧場では牧場でとれたミルクを使ったアイスが販売されています。そのアイスが濃厚でとにかく美味しいです。ツーリング後ともあってアイスがとても
室戸岬で中岡さんと、こんにちわ
四国の四隅のひとつ、室戸岬。一度はバイクでってことで、高知市街からひたすら海岸沿いの国道55。右手に太平洋を見ながら走る。途中休憩は、道の駅キラメッセ。なんだか怖い顔のくじら(笑)くじら館てのも併設されてます。休憩には良いですね。ここにも高知の海岸の特徴を知ることができます。地層というか、地球の営みを感じる岩たちです。さて、休憩したら目的地へ向け出発!見えてきました。写真スポットって表示です(笑)中岡さんの近くが駐車場になってます。こんちわ!中岡さん。展望台もありますね。海岸に降りていきます。これが室戸の海岸。独特な感じですね。ちょっと変わった池もありました。室戸岬で地球を感じて、ふと見上げる
土佐タタキ道場で、カツオタタキを腹いっぱい!
カツオタタキを腹いっぱい食べたくてww。高知の桂浜にほど近い海岸線、太平洋ぜよ! って海岸線を走ると、有りました!! 船を模した白い建物。広い駐車場。「かつお船」の大きな建物の脇の、茶色い屋根。土佐タタキ道場です。ここでは、定食を注文すると、かつおの切り身を、モリのようなものに刺して渡され、それをまた、自分であぶります。切り身をを持って藁の上に持って行き、待機します。ほどなくお店の方が、着火!!!轟轟と藁が炎を上げます。勝手に動かすとお店の人に怒られます(笑)ので、ひっくり返すのは指示を受けてから。熱い‥(笑)すぐに焼き終わると、となりで切って盛り付けてもらいます。ごはんとみそ汁、
高級卵や精米も!四季彩館農産物直売所
埼玉県の蓮田駅近くにある「四季彩館農産物直売所」へ買い出しツーリングに行ってきました。朝採り野菜狙いで開店前には列ができることもあるらしいですが、自分が行ったのは午後でしたので空いていました。駐車場は平置きです。店舗の前にはイベントに使われるテントが立てられています。店舗内の様子です。やはり人気の野菜は午前中で売れてしまうのか、棚には空になっているところもあります。ちょっと高級な卵が何種類か並んでいます。卵の20個パックというのは、初めて見ました。並んでいる野菜は、地場産と県外産が半々の比率です。直売所というより、やや大きめの八百屋さんという感じですね。レジの近くでは、お米
竜門の滝は那須烏山の竜の棲む滝、ライダー必見メグロの聖地
栃木ツーリング「那珂川清流鉄道」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4749/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝(この記事)安住神社(バイク神社)竜門の滝の詳細は、こちら。龍門の滝の駐車場那珂川清流鉄道で歴史ある車両を見たところで、自然を感じたくなったので、水辺へと向かいます。栃木県の湖・川・滝の
小便小僧にご挨拶
愛媛を出発し、国道11号を東へ、川之江から192号をさらに東へ。暫く走ると吉野川にぶつかる。そこから今度は国道32号を南下する。この国道32号は、四国を南北に縦断するように、大歩危、小歩危で有名な渓谷を通過するけど、今回は途中から県道32号へ。ここから少し狭い道に入る。暫くクネクネが続き、祖谷渓谷沿いを走る。時々景色も見えるけど、ほぼ山の中って感じ。如何にも四国の山奥って渓谷ですね。引き込まれそうな高さ。渓谷のカーブ度合いが流れと岩の戦い?を物語る?(笑)さらに対向車に注意しながら走ると、到着です!!彼は、なんと、柵の外側に居ました。柵を乗り越える人もいるのだろうけど・・。危ないからやめときま
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。