
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
この日は快晴、バイクで走るのに最高な天気でした。
目的地は宮城県と山形県をつなぐ「蔵王エコーライン」
御釜の青々とした景色を眺めるためにはるばる東京から足を運びました!
東北道、白石ICで降りた束の間、突如襲ってきた腹の虫。
目的地ばかりに目がいって道中の飲食店チェックをしていなかった私たちは仕方なく目的地まで走らせていました。
ゆったりとしたバイクにはちょうどいいワインディングがある道。県道51号を走らせると視界に入るのが「カレー」と印刷された登り。
カレーが好きであるこ、好奇心に駆られちょっと行ってみようかと入ってみました。
嬉しいことに、バイクが停めやすいように舗装されていました!
店内は中央にカウンターがあるまだまだ新しい内装。
夫婦で経営しているカフェでした。
メニューは撮影し忘れてしまいましたが、マスター自家製のカレーと、長野産の蕎麦粉を使ったお蕎麦各種。
車やバイクでは飲めないけれど、お酒も各種揃っていました。
私は目についたスペアリブのカレーを注文。
スペアリブはじっくり煮込まれていて柔らかく、カレーは見た目よりスパイスが効いていてとてもおいしかったです。
食後はサービスでコーヒーをーいただきました。
オーナー夫婦に話を聞くと、内装の通り開店してまだまもないとのこと。
旦那さんは以前仙台の方でお仕事をされていたようです。
まだまだ情報が多くないお店ですが、前を通る機会がありましたら立ち寄ってみてください!
お腹は満たされ、次の目的地は御釜。
‥
道中で天候が悪くなり、拝むことが叶わず!笑
リベンジかぁ…
美味しいカレーに出会えたので、またリベンジします!!
中津山からの帰り道に、633美
高知県の中津山からの帰り道、国道439号を走って、休憩。道の駅 633美(むささび)と読むそうです。動物の空飛ぶ「むささび」がここのマスコットかな。にてコーヒータイムです。 とんがり屋根に風車が目印ですね。なんとなく楽しい気分になる建物です。駐車場は広く、二輪車は東屋がある周りになります。施設としては、綺麗なトイレ、その次が、物産店物産店とつながって、案内所があります。さらにつながって、小さ目なレストランがあります。「はちきんや」うどんとか定食とか一般的な食事メニューです。ここの入ってすぐに、かわいいお菓子屋さん 森のちいさなお菓子屋さん がありますね。物産店の前には、屋根がある休憩所がありま
伊豆の定番土産が勢ぞろい!天城旅の駅吉丸
河津で、R414沿いにある「天城旅の駅 吉丸」に寄ってみました。道の駅ではなく「旅の駅」で、道の駅っぽい造りですが、公共施設ではない土産物屋兼食事処のようです。駐車スペースはとても広いです。トイレは別棟になっています。干物はこちらで製造しているものを販売しているようで、食事処にも干物定食というメニューが出ていました。海沿いで干物を買いそびれたら、ここで購入することができますね。伊豆と言えばわさび、ということで、わさび関係の品物も、生わさびをはじめとして色々揃っています。少し先には「道の駅 天城越え」があり、そちらでもわさび系のお土産を色々扱っていますので、両方見比べてみるとよいかも
絵葉書のような眺望!真鶴岬
神奈川県・真鶴半島の突端、真鶴岬へ行ってみました。真鶴は半島と言っても一周約10kmとコンパクトなので、ちょっと寄り道という感じです。真鶴岬には「ケープ真鶴」という施設があるのですが、そこの駐車場は前払いで1,000円かかります。売店などで2,000円以上買い物した場合は、キャッシュバックがあるようです。でもケープ真鶴の少し手前に、「県営みさき駐車場」という無料の駐車場もあります。そこから岬までは徒歩5分ほどなので、自分はUターンしてそちらへ停めてから、改めて岬へ向かいました。こちらが「ケープ真鶴」です。「遠藤貝類博物館」という施設も一緒に入っているようです。自分は刺身の中でも貝類が大
成長した赤鬼に会いましたww。
日吉夢産地から、快適な国道320号を走ること約30分。着きました!広見森の三角帽子。居ました!赤鬼!ど真ん中にド~ンと居座っていますね(笑)近くで、なかなか怖そうな鬼です。ここは宝くじ売り場があります。結構高額当選があるらしく、のぼりや、張り紙がいっぱいです。この日も私が滞在してる20分くらいの間で何人も宝くじ売り場に居ました。ここも食事から、地元物産のお買い物ができます。店内も革製品が多かったり少し特徴的なディスプレイがあったりとみるだけでも楽しいですね。鬼グッズもいろいろあります。ここにもお雛様が展示されてました。でも、傍らに、鬼ww。かっこいい鬼です。さて、四万十までは、まだまだ先が長い
ウニホタテ丼
2021/7青森 汐風ドライブインより
室戸岬で中岡さんと、こんにちわ
四国の四隅のひとつ、室戸岬。一度はバイクでってことで、高知市街からひたすら海岸沿いの国道55。右手に太平洋を見ながら走る。途中休憩は、道の駅キラメッセ。なんだか怖い顔のくじら(笑)くじら館てのも併設されてます。休憩には良いですね。ここにも高知の海岸の特徴を知ることができます。地層というか、地球の営みを感じる岩たちです。さて、休憩したら目的地へ向け出発!見えてきました。写真スポットって表示です(笑)中岡さんの近くが駐車場になってます。こんちわ!中岡さん。展望台もありますね。海岸に降りていきます。これが室戸の海岸。独特な感じですね。ちょっと変わった池もありました。室戸岬で地球を感じて、ふと見上げる
ネイキッドバイクとは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説!
ネイキッドバイクに興味がある方必見!この記事では、ネイキッドバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法などを解説しています。実は、ネイキッドバイクは、操作性に優れており、初心者にも優しいバイクです。この記事を読めば、ネイキッドバイクへの理解が深まります。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
バイクでナビを使いたいけど、スマホは振動で壊れるからつけたくない!という方におすすめしたい「バイク専用ナビ」と「スマートモニター」をまとめてご紹介します。専用ナビなら耐久性もあり、オフラインでも使えるので安心です。スマートモニターは、スマホと連動させてスマホの機能をそのまま利用できます。ドラレコや死角警告、駐車場の振動検知など様々な便利機能も搭載されています。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。