
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
コンパクトで使いやすいシートバッグが欲しくて、enduristanのXSベースパック(12L)を購入したので、ハスクバーナ701に取り付けていこうと思います。
今回は、取り付け手順と実際にXSベースパックを付けて宿泊&オフロードを走ってきたので、その感想をまとめます。
XSベースパックは容量が6.5Lと12Lの2種類あります。
それぞれのサイズはこちら。
6.5L | 12L | |
全長 | 32cm | 34cm |
幅 | 17cm | 22cm |
高さ | 12cm |
16cm |
価格 | 8,800円 |
12,100円 |
商品リンク | Amazonで見る |
Amazonで見る |
(当然価格は違うとして)サイズ以外に違いはありません。
縦向きにバイクにつけるなら、全長が2cmしか変わらないので、どちらもフィット感はほぼ同じです。
幅と高さで容量を増やしている感じなので、それが原因でバイクに着けられないというのはまずないと思います。
用途に合わせて選ぶのがいいかなと思います。
12Lを1泊のツーリングで使いましたが、ちょうど良かったです
1泊分の着替え、レインウェア、レイングローブ、日用品、モバイルバッテリーを入れてもまだ少し余裕があり、ツーリング先で購入したお土産も入りました。
取り付け方は簡単で、付属のベルト2本で固定するだけです。
ハスクバーナ701は給油口が後ろについており、できれえば塞ぎたくなかったので、被らないように前側にバックをつけてみました。
シート下にベルトを通せるので、取り付け自体は問題なくつけられましたが、流石にバックが前すぎて、乗車姿勢が辛かったので、もっと後ろにつけることにしました。
とりあえず簡単につけられそうな、タンデムバーとシート下にベルトを通して固定してみます。
この位置だと、普通に乗っても背中にちょっと当たるくらいなので、姿勢は辛くありません。
ただ、どうせ給油口を塞ぐならもっと後ろでもいいかなと思ったので、さらに後ろにずらすことにします。
ベルトには、ボルト固定用の穴が空いており、701にもちょうど良いところにボルトがあるのでここで固定してみます。
固定しなくても問題はないですが、固定した方が使いやすくなります。
ボルト、ワッシャー、ナットは付属しています。
とりあえず元からついているボルトをベルトの穴に通してつけようかと思いましたが、太すぎてそのままだと入らなかったので、付属のボルトを使います。
前側は付属のものを使えば、簡単に固定できました。
穴の間隔も完璧でジャストフィット!
後ろ側は、流石にボルトが太すぎて入りませんでした。
付属のボルトもサイズが合わないので、そのままではつけられそうになく、今回は諦めました。
(穴を広げればつけられるとは思いますが、そこまではいいかなと)
結局前側だけ、バイクと固定してバックをつけない時はこの状態になりました。
片方固定されているだけでも取付が劇的に楽になります。
後ろ側は、タンデムバーを通すつもりでしたが、どうせならもっと後ろにずらした方が快適になるので、ベルトはフェンダーの下に通すことに。
ここまで後ろにすれば、全く背中に当たらないので、超快適です。
存在を感じさせないので、落ちてないか心配になります。(笑)
マフラーとも干渉することなく、しっかりと固定できてます。
近くで見るとそこそこ大きいですが、コンパクトで見た目も悪くありません。
外す時は、ワンタッチでベルトを外して、バイクに固定していない方はバックにつけておけば、持ち手として利用できます。
バック自体に、持ち手がついていないので、微妙に持ち運びが不便だったんですが、これも解決できてラッキー。
最終的な形はこうなりました。
バイクに付けたまま、後ろからバックを開けるので、荷物の出し入れも楽です。
ちなみにフロントフェンダーについているのは「エンデュリスタン フェンダーバッグ」です。
ここに工具類を収納しています。シート下収納が全くないので、結構便利です。
今回、XSベースパックを購入しようと思ったのは、静岡で開催されたラリーイベント「オクシズアドベンチャーラリー」に参加するときに使うバッグが欲しくて購入しました。
実際にオフロードありのラリーイベントで丸一日使ってみて良いところと微妙なところがあったので、まとめます。
バッグ自体がコンパクトなので、普通に乗っても立ち乗りしても全く邪魔になりません。
東京から静岡までずっと高速で移動して、イベントでも150kmほど走り、オフロードも30kmほどありましたが、ベルトが緩んでくることはありませんでした。
さすが安定のエンデュリスタンという感じ
バッグの外に、ネットの収納スペースとゴムがつているので、ちょっとしたものはここに収納できます。
すぐに取り出せるので、自分はお菓子を収納スペースに入れて、ゴムでペットボトルを固定していました。
オンロードを走る分には、問題ないと思いますが、オフでペットボトルをつけていると落ちる可能性があるので、カラビナで固定できるペットボトルホルダーをつけていました。
これのおかげか、オフでもペットボトルが外れることを一度もありませんでした。
そして、なんといってもバッグ自体が非常に軽い、完全防水のこの生地でここまで軽いのはありがたい。
宿に宿泊するときもワンタッチで外せてこれ一つ持ち運べば良いのでとても楽でした。
わかっていたことですが、給油口の上に乗せているので、給油するときはバッグを外す手間があります。
(とはいっても、10秒くらいで脱着できるので、そこまで面倒というわけではないですが)
まぁこれは他のバッグでも同じことなので、XSベースパックのせいというよりは、そういうバイクだからしょうがないですね。
給油口が前についているバイクなら全く問題ないと思います。
また、バッグの形状が縦に長いので、バイクに固定した状態で奥のものを取り出そうとするとちょっと取り出しづらかったです。
奥にはあまり使わないものを入れるか、取り出すときはバッグごと外すかした方が良いです。
手前側は、バイクに付けたまま取り出せます。
エンデュリスタンの公式販売サイト(JAPEX)で販売されていますが、自分が見たときは、6.5Lが売り切れでした。
JAPEXは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングにも出店しているので、他のECサイトでも購入できます。
価格は、公式でも他でも全て一緒です。
ECサイトの方がポイントがつくので、よく使うサイトがある人は、そっちの方がお得に買えます。
自分は、Yahoo!ショッピングで購入しましたが、3日程度で届きました。
6.5L・12Lそれぞれのリンクはこちらからどうぞ
旧車に優しいヘッドライトバルブ
旧車の弱点、それは、暗いヘッドライト。大昔のフィラメントよりは明るいハロゲンでも、暗い(笑)。ハロゲンでワット数を上げる手もあるけど、電力的に旧車は厳しい。そこでやっと出てきた救世主が、「LED」。低消費電力かつ長寿命ときた!これを採用しない手は無いが、なかなかお手頃価格で信頼できるものが出てこなかった。安いのはネットに沢山出てるけど、当たり外れが大きかったり・・。そこで見つけたのが、有名なメーカ、SPIYER LGHT です。高級品は以前から出てましたが、お手頃価格はこれだと思います。お値段5000円プラスアルファで、まず、H4バルブ・・・ハロゲンH4にそのまま付く!
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
旧車、絶版車に嬉しい 「Arashi」のブレーキディスク
GB250のS型、1995年型だと思いますが、走行距離が60000kmを越え、ディスクの使用限度が近づいて来たので、交換です。但し、純正は廃版なので、まずは、オークションで購入した、走行距離の短そうな純正ディスクを試します。写真の右が交換前のディスクで、左がオークションで手に入れたディスクです。摩耗があまりなく、良さそうに見えます。しかし、付けてみると、ジダャリングが発生します。ブレーキを掛けた時にグングングン・・ってレバーに振動がくる、アレですww。どうやら歪があるみたい。なのでネットで調べて、お値段はお手頃で、信頼できそうなメーカーを見つけました。「Arshi」で
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
レッドバロンは在庫検索できない?好みのバイクを探し出すテクニックを解説
レッドバロンでバイクを探したい人必見!自分のパソコンやスマホでレッドバロンの全ての在庫検索することは不可能です。自分に合ったバイクを探すためには、店舗に行きイントラネットで探してもらう必要があります。その際の注意点や自分に合ったバイクを見つけるテクニックをまとめました。
バイク用リュックおすすめ10選!高機能で疲れないモデルと選び方
バイクで荷物を楽に積載したい人必見!リュックなら全ての荷物を一つにして、常に持ち運べるので手間も盗まれる心配もありません。腰や肩の負担を軽減して通勤通学・ツーリングを快適にできるオススメリュックを紹介します。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。