
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
埼玉県三芳町の「八割うどん」へ、ランチツーリングに行ってきました。
気候は暖かくなってバイク向きですが、ゴールデンウィークは大渋滞が億劫でなかなか乗り出す気になりません。
しかしゴールデンウィークの中日に渋滞情報を見ると、「おっ、空いてる!?」
というわけで、高速道路を使って片道40分ほどの八割うどんさんへ行ってみることにしました。
関越道の三芳スマートICから5分程度と、非常にアクセスの良い場所にあります。
店の前には車10台分程度の駐車スペース。
さらに奥の舗装されていないスペースにも駐車できそうなので、ソロツー~数名程度のマスツーなら、駐輪場所の心配はあまりなさそうです。
自分が着いたのは11:30ぐらいでしたが、まだそれほど混んではいませんでした。
とは言え、車は6-7台停まっていて、お客さんも数分ごとに途切れなく訪れています。
外から見える場所に、製麺スペースとテイクアウト用の直売所(?)があります。
また、食材へのこだわりを綴ったポップが外壁にもたくさん貼ってあります。
これは期待してしまいますね!
入り口横の窓のところには、写真入りのメニューがでかでかと掲示されています。
行列ができた時は、きっとこれを眺めながら注文を決めるのでしょうね。
入口を入ってすぐのところに券売機があります。
「グリーンカレー」とか「ぶっかけキーマ」のインパクトが強い!
その下の「牛生姜焼き」「ぶっかけタルタル」も気になる!
ちょっと迷いましたが、「冷やかけ」の並盛に決め、ついでにちくわ天を追加しました。
店内では注文口で食券を出し、呼ばれたらお渡し口へ取りに行く駅そばスタイルです。
自分は中央のカウンター席に座って待つことにしました。
店内の様子です。
中央のカウンター席のほか、テーブル席が5席ほどと、窓際にもカウンター席がありました。
九条ネギがカウンターの真ん中に鉢植えで置いてあって、その横には観葉植物という、不思議な空間です。
待つこと5分ぐらいで呼ばれ、注文の品を受け取りました。
並盛でも麺が350gあるので、かなりのボリュームです。
さっそくいただきましょう!
「八割うどん」と言うと、「二八蕎麦」のようにうどん粉の割合が80%なのかな?と思ってしまいますが、どうやら「ゴリゴリに硬い武蔵野うどんよりは、ほどほどに柔らかい」という意味の「八割」だそうです。
自分はゴリゴリに硬いうどんこそが好きなので、正直どうなんだろ・・と思っていましたが、
「!!すごいコシ強いじゃん!!」
八割と言うよりは、九割五分という印象です。
確かによくある武蔵野うどんよりは若干細い分食べやすいのですが、それでもツルツル飲みこむという感じではなく、しっかり咀嚼が必要です。
これはビックリ、最近食べたうどんの中でもトップクラスでした。
ただしつけ汁は関西風のいりこの白出汁で、ちょっとしょっぱく感じました。
関東のうどんが好きな方は、「ざる」の方がいいかも知れませんね。
自分も次に行ったら、ぜひ醤油味のつゆでこの存在感たっぷりなうどんを食したいです。
関越道からのアクセスがとてもよいですし、駐輪場所もそこそこ広いので、ランチツーリングにおすすめです。
メニューが豊富なので、何回も楽しめると思いますよ!
柳谷観音はライダーこそ行くべき?地元民が魅力を紹介!
こんにちは!あおです!京都といえば、清水寺や金閣寺など有名な場所が多いですよね?しかし、有名な観光スポットだと、バイクでは行きにくかったり、ゆっくりできないといった経験はないでしょうか?今回は知る人ぞ知る絶景スポット「柳谷観音」について紹介していきます。ライダーにこそおすすめのスポットですので、ぜひ最後までご覧ください!柳谷観音は交通機関でのアクセスが悪い「一つ目の見出しからいきなりデメリットかよ!」と思われるかもしれませんが、ライダーにとって交通機関のアクセスが悪いのはメリットになります!一般的な観光名所はアクセスが良く、車やバイクを持っていない人も気軽に訪れられるので人混み
川がそのまま温泉?!尻焼温泉
秘湯好きなら一度は訪れるべき温泉が、北関東は群馬にあります。群馬と言えば草津?と思いますが、東京方面から草津へ向かう途中でちょっと北上したところにある「尻焼温泉」は、川の底から温泉が湧き、川自体が温泉になっているという変わった温泉です。尻焼温泉に行くと、無料の町営駐車場(砂利敷き)がありますので、まずはそこへバイクを停めます。時期によっては駐車場が一杯だったりしますが、そういうときは駐車場の前の道路に縦列駐車の列ができていて、そこへ停めるひともいます。町営駐車場から道沿いに徒歩3分程度行くと、数軒並んだ温泉宿の向かいに「川風呂」の看板があります。川原へ降りて行くと、普通に川があります。そ
那須塩原の紅葉名所、沼ッ原湿原でがっつりハイキング
栃木ツーリング「乙女の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4686/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原(この記事)那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)沼ッ原湿原の詳細は、こちらから確認できます。沼ッ原湿原の駐車場20分ほど山道を登り、沼ッ原湿原までやってきました。道中は、基本的に走りやすい道ですが、一部未舗
観音崎に行ってみました。
今回は神奈川県の観音崎というところに行ってきました。東京湾に面している横須賀市にある岬です。観音崎周辺には駐車場があり、そこにバイクを停めることができます。土日や休日は有料のようです(100円)。しかし、岬の入り口でもバイクを停めても問題ない?ようです。結構な台数が停めていました。今回はちゃんとした駐車場に停めました。岬の入り口付近は砂浜になっています。夏場だと海水浴場として賑わうようです。また、バーベキュー場もあり、テントを張ってバーベキューを楽しんでいる家族もいました。また、飲食店も何店舗かあります。散策していくと良い景色が望めます。天気が良ければ対岸の房総半島まで目視できます。 観音崎
鬼女台展望休憩所
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA🔼2021年7月14日撮影バイクの写真を撮りたくなる場所。北の方には大山の頂きが見えます。通年楽しめますが、特に紅葉の時期が良いと思います。駐車場とトイレがあるので蒜山ツーリングの休憩に最適。ソフトクリームが売ってます。土日祝日は混んでいるので平日がオススメ。🔼2020年10月5日撮影【過去に鬼女台展望台休憩所へツーリングに行った時の動画】【NC750X】蒜山ツーリング2021ダイジェスト【蒜山高原】【HONDA】【モトブログ
焼き鳥がひそかな人気商品!JA越谷グリーンマルシェ2号店
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。どのみちバイ
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
コミネマンはもうダサくない?コスパ最強のバイクウェアブランド『コミネ』の魅力と着こなし術
かつて「ダサい」と揶揄された“コミネマン”という言葉。でも今では、デザイン性も進化し、オシャレに着こなせるコミネ製品が続々登場。コスパと安全性に優れたアイテムを使って、街でもツーリングでも浮かないスマートなスタイルを目指そう!
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。