
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県三芳町の「八割うどん」へ、ランチツーリングに行ってきました。
気候は暖かくなってバイク向きですが、ゴールデンウィークは大渋滞が億劫でなかなか乗り出す気になりません。
しかしゴールデンウィークの中日に渋滞情報を見ると、「おっ、空いてる!?」
というわけで、高速道路を使って片道40分ほどの八割うどんさんへ行ってみることにしました。
関越道の三芳スマートICから5分程度と、非常にアクセスの良い場所にあります。
店の前には車10台分程度の駐車スペース。
さらに奥の舗装されていないスペースにも駐車できそうなので、ソロツー~数名程度のマスツーなら、駐輪場所の心配はあまりなさそうです。
自分が着いたのは11:30ぐらいでしたが、まだそれほど混んではいませんでした。
とは言え、車は6-7台停まっていて、お客さんも数分ごとに途切れなく訪れています。
外から見える場所に、製麺スペースとテイクアウト用の直売所(?)があります。
また、食材へのこだわりを綴ったポップが外壁にもたくさん貼ってあります。
これは期待してしまいますね!
入り口横の窓のところには、写真入りのメニューがでかでかと掲示されています。
行列ができた時は、きっとこれを眺めながら注文を決めるのでしょうね。
入口を入ってすぐのところに券売機があります。
「グリーンカレー」とか「ぶっかけキーマ」のインパクトが強い!
その下の「牛生姜焼き」「ぶっかけタルタル」も気になる!
ちょっと迷いましたが、「冷やかけ」の並盛に決め、ついでにちくわ天を追加しました。
店内では注文口で食券を出し、呼ばれたらお渡し口へ取りに行く駅そばスタイルです。
自分は中央のカウンター席に座って待つことにしました。
店内の様子です。
中央のカウンター席のほか、テーブル席が5席ほどと、窓際にもカウンター席がありました。
九条ネギがカウンターの真ん中に鉢植えで置いてあって、その横には観葉植物という、不思議な空間です。
待つこと5分ぐらいで呼ばれ、注文の品を受け取りました。
並盛でも麺が350gあるので、かなりのボリュームです。
さっそくいただきましょう!
「八割うどん」と言うと、「二八蕎麦」のようにうどん粉の割合が80%なのかな?と思ってしまいますが、どうやら「ゴリゴリに硬い武蔵野うどんよりは、ほどほどに柔らかい」という意味の「八割」だそうです。
自分はゴリゴリに硬いうどんこそが好きなので、正直どうなんだろ・・と思っていましたが、
「!!すごいコシ強いじゃん!!」
八割と言うよりは、九割五分という印象です。
確かによくある武蔵野うどんよりは若干細い分食べやすいのですが、それでもツルツル飲みこむという感じではなく、しっかり咀嚼が必要です。
これはビックリ、最近食べたうどんの中でもトップクラスでした。
ただしつけ汁は関西風のいりこの白出汁で、ちょっとしょっぱく感じました。
関東のうどんが好きな方は、「ざる」の方がいいかも知れませんね。
自分も次に行ったら、ぜひ醤油味のつゆでこの存在感たっぷりなうどんを食したいです。
関越道からのアクセスがとてもよいですし、駐輪場所もそこそこ広いので、ランチツーリングにおすすめです。
メニューが豊富なので、何回も楽しめると思いますよ!
室戸岬で中岡さんと、こんにちわ
四国の四隅のひとつ、室戸岬。一度はバイクでってことで、高知市街からひたすら海岸沿いの国道55。右手に太平洋を見ながら走る。途中休憩は、道の駅キラメッセ。なんだか怖い顔のくじら(笑)くじら館てのも併設されてます。休憩には良いですね。ここにも高知の海岸の特徴を知ることができます。地層というか、地球の営みを感じる岩たちです。さて、休憩したら目的地へ向け出発!見えてきました。写真スポットって表示です(笑)中岡さんの近くが駐車場になってます。こんちわ!中岡さん。展望台もありますね。海岸に降りていきます。これが室戸の海岸。独特な感じですね。ちょっと変わった池もありました。室戸岬で地球を感じて、ふと見上げる
THE PARK 山中湖店
山中湖沿いにあるカフェ。忍野八海や道志みちが近くにあります。お店の前に駐車場がありますが、交通量の多い道沿いにあるため、駐車場からの出し入れが少し難しいです。席は店内と屋外にあります。屋外席はヒーターがないので時期によっては少し寒いですが、天気が良ければ富士山を眺めながら食事を楽しむことができます。全体的に座席数は少ないです。休日は混雑していますが、リストに記名して順番を待つ方式なので、周辺を散歩して待ち時間を過ごすことができます。メニューは主にパンケーキを推しており、その他にバーガーなどのフードメニューもあります。
神奈川の穴場的観光スポット「相模湖」を走る!
こんにちは!今回は都会の喧騒を忘れたい方々にお送りする、神奈川至高の穴場スポット「相模湖公園」について紹介したいと思います♪今でこそ相模湖プレジャーフォレストという巨大なアスレチック施設が近くにできたので、以前よりは訪れる人が増えた印象ですが、お世辞にも盛況してるとはいえず、それがまた味のある観光スポットであることを強調しています。筆者の大好きな場所のひとつです。アクセス圏央道/首都圏中央連絡自動車道を経由して相模湖東ICから中央自動車道をでてすぐです。下道だと高尾山口の方面から甲州街道を経由しますが、ワインディングもあり走りごたえがあります。駐車場有遊覧船まずは湖に必須のアヒルボートや遊覧船
SSTR2022に参加&白川郷観光も楽しむ朝から1日ツーリング
SSTR10周年!SSTR2022に参加しました。2022年は春と秋の2回開催!今回は春の様子をレポートします。SSTR2022ルート千里浜までのルートは「モトスポットのSSTRルート作成ツール」で作成しました。作成したルートはこちらSSTR2022ルート約500kmで9時間ほどの予定各ポイントでの休憩時間は5~10分、観光1時間(白川郷)を入れて約12時間の日程です。計画当初、ルート作成はグーグルマップで立ち寄る道の駅を検索しながら、あれこれ手作業で表計算ツールに記入しました。初参加のため計画に2週間ほどかかりましたが....モトスポットに出会ってから
「何もない」がある!?勝浦ダム
千葉県の勝浦ダムへ寄ってみました。特に予定していたわけではないのですが、「勝浦ダム→」という標識を見て思わずハンドルを切ってしまったのです。そしてそれは、山道を走ることもないままに、いきなり目の前に出現しました。ダムっぽい高さを感じない堤体と、穏やかに水を湛えるダム湖。駐車場もなく、自販機もなく、ベンチや東屋もなく、案内板すらありません。あるのはただ、静寂。特別山奥というわけでもないのに、すごく隔絶された感じがします。独りもの思いにふけりたい方にはおすすめできるかも知れません。このダムは堤体の上をバイクで走行できます。ただ、地図で見るとそのまま一周できそうなのですが、実際には「一般車両通
道の駅 かもがわ円城
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaAバイクの聖地だそうです。週末はバイクと車で一杯です🏍🚗岡山県南から岡山県北にツーリングする時、行きは奥吉備街道を使う事が多いのですが、途中でたまに休憩に使う道の駅です。奥吉備街道を気持ち良く走った疲れを休めるのに丁度良いですし、色々なバイクや車が見れるのも良いですね。 🔼2021年9月25日【道の駅 かもがわ円城が出てくる動画】【NC750X】神庭の滝ツーリング ダイジェスト〜ツーリングしてる気分になれる動画〜【モトブログ】【
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。