
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
とりあえず1着ライディングパンツ欲しいけど、どんなのがいいかな?
オールシーズン用なら季節に関係なく履けて汎用性が高いから、1着持つならオススメだよ
いろんな季節に履けるのが便利だけど…。オールシーズン用はどれを選んだらいいか、判断が難しそうだよね
商品選びに悩んでいる方のために、本記事ではバイクの最強オールシーズン用ライディングパンツの中からオススメを10選紹介します。
商品選びのコツも解説するので、オールシーズン用ライディングパンツの選び方を知りたい方はぜひご覧ください。
夏特化のメッシュで涼しくて快適なパンツを探している人は、こちらを参考にしてください。
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
バイクのライディングパンツのなかでも、オールシーズン用ライディングパンツには以下の特徴があります。
オールシーズンだけど、どの季節でも履きやすいわけじゃないんだ…!
春や秋、初夏や初冬に履けるパンツのことだよ。特徴をこれから詳しく解説するね。
オールシーズン用ライディングパンツは、基本的に以下の季節で着用できます。
履ける機会が多いのがオールシーズン用ライディングパンツの最大のメリットです。
バイク初心者がまず購入するライディングパンツとして、オールシーズン用はおすすめだよ
一般的なズボンより、ライディングパンツは頑丈に作られています。
その中でも、オールシーズン用は着用する機会が多いため、強度が高めなのが特徴です。
転倒した際の擦過傷や骨折などからしっかり体を守ってくれます。
プロテクターが搭載されているものがほとんどだから、膝の骨もきちんと守れるよ
万能に見えるオールシーズン用ライディングパンツですが、難点もあります。
非常に暑い真夏や、寒さが厳しい真冬は快適ではないということです。
オールマイティだからこそのデメリットだね。やっぱり夏用・冬用は買った方がいいの?
理想なのは、オールシーズン用ライディングパンツと夏用・冬用を3種類購入することだね
とはいえ、オールシーズンでほぼ対応できるので、まず1着買うならオールシーズンがオススメです。
バイクのオールシーズン用ライディングパンツの選び方で、チェックすべきポイントは以下の6つです。
各ポイントを詳しく解説するよ!
オールシーズン用ライディングパンツでよく使われている素材は、ポリエステルやナイロンです。
ナイロンは伸縮性・摩耗性が高く、ポリエステルは衝撃に強いメリットがあります。
しかし、いずれの素材も熱に弱いため、擦過傷によるやけどには注意が必要です。
強度が気になる場合には、耐熱性の高い素材を併せて使ったオールシーズン用ライディングパンツを選ぶのがおすすめです。
熱に強いレザーや特殊素材を併せて使ったオールシーズン用ライディングパンツなら、弱点をカバーできるよ
ライディングパンツを選ぶときには、必ず膝プロテクター付きのパンツを選びましょう。
プロテクターには、内蔵タイプとインナーポケットタイプがあります。
性能はCE規格レベルで判断できるよ。CE規格が付いているものは安全性が高いけど、価格はやや高いから予算と相談しよう
オールシーズン用ライディングパンツは、基本的に他のウェアと合わせて着るものです。
やや暑さに強い傾向のウェアと着るなら、通気性が高いものを選択するのがおすすめです。
逆に風通しが良いものと合わせるなら、ベンチレーションを閉じられるものを選ぶと良いでしょう。
ウェア同士の見た目を合わせるのも意識してね。ジャケットがスポーティーなら、ライディングパンツも同系統で揃えてみよう!
さまざまなウェアと合わせたいおしゃれさんは、デニムやカーゴ系のスタンダードなライディングパンツを選ぶのもおすすめだよ
オールシーズン用ライディングパンツには、以下のようなさまざまな機能を備えたものがあります。
ベンチレーション |
風通しを自由にコントロールできる |
リフレクター |
車のライトが当たると光り闇夜での安全性を高める |
防風 |
風を通しにくい布でバタツキを抑えて体の負担をなくす |
立体裁断 |
体に沿うように縫い目がついているため、非常に動きやすい |
あれ?夏や冬用のライディングパンツより、オールシーズンの方が機能が多いのかな?
オールシーズンは季節の範囲が広いから、商品による機能の個体差もあるんだ
雨の中でも運転できる防水機能の高いものもあります。
オールシーズン用は総合的な性能に優れたものがほとんどのため、防水仕様のものも多いです。
kPaの高さによって、耐えられる雨の激しさは違うよ。以下の表を参考にして、必要な防水ライディングパンツを探そう!
耐水性能値 |
耐えられる雨 |
2,000~4,000kPa |
小雨~普通の雨 |
10,000~20,000kPa |
大雨 |
20,000kPa以上 |
台風の日のような豪雨 |
防水性が高いオールシーズン用ライディングパンツを選びたいなら、耐水性能値が高いものを探しましょう。
簡易防水でコスパが良い商品を選びたいなら、20,000kPa以下の商品を選んでも構いません。
自分が乗るバイクに合うデザインかも確認しましょう。
オールシーズン用ライディングパンツはその性質上、極端にメッシュが多いものや保温性が高くかさばるものは少ないです。
おしゃれの選択肢も豊富であり、一般的なズボンと変わらない見た目のものも多数あります。
もちろん、スポーティーなバイク用ライディングパンツ特有のデザインも人気です。
自分に合った商品を選択し、ツーリングの際にはおしゃれな服装でファッションを楽しんでください。
バイクのオールシーズン用ライディングパンツオススメ10選を紹介するよ!まずは表で各ライディングパンツの特徴をチェックしよう!
商品 |
価格 |
特徴 |
![]() RS‐タイチ アドベンチャー DRYMASTERコンパスパンツ |
23,000円 |
通気性も防水性も高く汎用性が抜群 |
![]() KOMINE プロテクトウインドプルーフウォームカーゴ |
12,000円 |
防風性が高いため高速走行も安心してできる |
![]() POWERAGE ウォータープルーフライダースパンツ |
19,000円 |
防水性が高く雨の日でも安心して着用可能 |
![]() ラフ&ロード ハーフメッシュストレッチデニムパンツ |
13,000円 |
デニムとメッシュを併せた独特のデザインが人気 |
![]() GOLDWIN ウィンドブロック 6ポケットパンツ |
19,000円 |
ポケットの数が多く物の持ち歩きに便利 |
![]() GPカンパニー リバティ メッシュパンツ |
11,000円 |
メッシュ素材で初夏でも着用できる |
![]() アルパインスターズ ANDES V3 DRYSTARパンツ ロング |
45,000円 |
速乾性の高いDRYSTAR素材で蒸れにくい |
![]() YELLOW CORN プロテクティブ ストレッチパンツ |
18,000円 |
柔軟性が高いレザー素材のおしゃれ |
![]() HYOD ST-X D3O® メッシュレザーパンツ |
62,000円 |
レーシング仕様の高い安全性と快適さを備える |
![]() Daytona 薄型プロテクター ライディングパンツ |
15,000円 |
普通のジーンズに見えるカジュアルでおしゃれなデザイン |
各商品のメリットや特徴を、これから詳しく解説します。
価格 |
23,000円 |
サイズ |
女性WM・ML 男性M~BXL |
素材 |
ナイロン・DRYSTAR |
プロテクターの種類 |
膝・腰 |
耐水性 |
非常に高い |
そのほかの機能 |
ベンチレーション |
DRYMASTERが使われている、防水性能が極めて高いライディングパンツです。
防水性・透湿性が非常に高い上に、大型ベンチレーションがついているため非常に高い通気性も誇ります。
リフレクターを搭載しているため暗闇の中でも目立ちやすく、事故に遭いにくいのも嬉しいポイントでしょう。
黒だけでなくグレーやカーキ色もあり、おしゃれにオールシーズン用バイクパンツを着こなせます。
防寒性がやや高いため、春・秋・冬に着用できるオールシーズン用ライディングパンツです。
強固なプロテクターを膝と腰に搭載しており、安全性が極めて高いのも魅力だよ
価格 |
12,000円 |
サイズ |
女性WM・WL 男性S~5XLB |
素材 |
ナイロン・スパンデックス・TPUメンブレンフリース・ポリエステル |
プロテクターの種類 |
膝 |
耐水性 |
普通 |
そのほかの機能 |
リフレクター・防風・立体裁断 |
12,000円と非常に安い価格でありながら耐水性能を有している、高コスパなオールシーズン用ライディングパンツです。
バタつきを抑える防風素材やリフレクターがついており、風が強い場所でのライディングや夜間ツーリングにも対応できます。
膝に入っているプロジェクターはCE規格2の高性能品で、骨折からしっかり体を守ってくれるでしょう。
着用におすすめな季節は、春・秋・初冬で、やや防寒寄りの性能です。
立体裁断で作られているから、バイクに乗っているときのフィット感も最高!カーゴタイプのおしゃれなデザインで、いろいろなバイクウェアに合わせやすいのも嬉しいね
価格 |
19,000円 |
サイズ |
28~36(インチ) |
素材 |
コットン・ポリエステル(デニムのみ)・レーヨン(デニムのみ)・ポリウレタン |
プロテクターの種類 |
腰・膝 |
耐水性 |
やや高い |
そのほかの機能 |
防風・フラップ構造・立体構造 |
20,000kPaの高い防水性能を誇る、雨天でも安心のオールシーズン用ライディングパンツです。
風や雨を完全にシャットアウトできるフロントフラップの構造で、快適な運転をサポートしてくれます。
つっぱりにくいストレッチ素材を使い、立体構造で仕上げているため体に負担もかかりにくいライディングパンツです。
デニムやブラック、オリーブなどさまざまなカラーバリエーションがあるのもメリットといえるでしょう。
どんな季節でも着られる汎用性があるうえに、暴風にも雨天にも強い!速乾性も高いから、ロングツーリングに適したオールシーズン用ライディングパンツだよ
価格 |
13,000円 |
サイズ |
SW~LW ショートM・L |
素材 |
ポリエステル・デニム |
プロテクターの種類 |
膝・腰 |
耐水性 |
なし |
そのほかの機能 |
なし |
デニムタイプで一般的なズボンと変わらない見た目でありながら、メッシュ素材を搭載している春夏向けのライディングパンツです。
夏用とされていますが、メッシュが部分的なため春と初夏、秋用として使えるオールシーズンタイプの商品だと評価されています。
13,000円前後と非常にリーズナブルなライディングパンツですが、柔軟性が高くプロテクターもしっかり腰と膝に搭載しています。
価格は安いけど基本的な性能はしっかり備えていて、見た目もおしゃれだよ。入門用のライディングパンツとしておすすめ
価格 |
19,000円 |
サイズ |
S~OM |
素材 |
ポリエステル・複合繊維・ナイロン |
プロテクターの種類 |
膝 |
耐水性 |
やや高い |
そのほかの機能 |
防風 |
ポケットが6カ所にあり非常に収納性が優れているオールシーズン用ライディングパンツです。
スマホや財布をしっかり収納できる深めのポケットなので、物を落とす心配がなく安心できます。
ボタンがついているポケットもあるため、より物を落としにくい構造です。
生地は、防水性と透湿性が高い生地でできており、ウインドブレーカー性能も高いため長距離ツーリングでも体に負担がかかりません。
プロテクターの着脱が非常に簡単で、バイクから降りたときに行動しやすいのもおすすめポイントのひとつだよ!
価格 |
11,000円 |
サイズ |
M~L/ W |
素材 |
ポリエステル |
プロテクターの種類 |
腰・膝 |
耐水性 |
なし |
そのほかの機能 |
防風・ウエストや袖の調整 |
通気性がやや高いため、春・初夏・秋におすすめのオールシーズン用ライディングパンツです。
防風インナーを搭載しており、走行中の冷たい風から体を守ることができます。
裾やウエストには絞りがついており、開け閉めして自由に体型にライディングパンツが合うよう調節できます。
ウエスト96にも対応できるサイズがあるから、体格が大きい方におすすめのライディングパンツだよ!
価格 |
32,000~60,000円 (サイズで変動) |
サイズ |
S~4XL |
素材 |
DRYSTARメンブレンなど |
プロテクターの種類 |
膝 |
耐水性 |
非常に高い |
そのほかの機能 |
ベンチレーション・リフレクター・ウエスト調整・ビブブレース |
非常に高い防水性能と高度な通気性を誇る、アルパインスターズの高級オールシーズン用ライディングパンツです。
ベンチレーションシステムを搭載しており、気温の変化にも素早く対応できます。
膝とヒップには衝撃吸収性に優れたプロテクターを装備し、安全性も確保しています。
リフレクターを採用することで、夜間走行時の視認性も向上しています。
耐久性と柔軟性を兼ね備えた素材を使用しているため、長時間のライディングでも快適なフィット感を実現できるよ
価格 |
18,000円 |
サイズ |
28~36インチ |
素材 |
ストレッチデニム・牛革 |
プロテクターの種類 |
膝 |
耐水性 |
なし |
そのほかの機能 |
なし |
レザーを使用して安全性を高めてある、強固さと柔軟性を備えたオールシーズン用ライディングパンツです。
YRPシリーズのストレートパンツは、ゆったりとしたシルエットでストレッチ素材を使っています。
ばつぐんの履き心地を実現しつつ、と膝にはプロテクターを標準装備して安全性を高めているのも特徴です。
特に膝プロテクターは、取り外し可能で位置調整もでき、個々の体型にフィットします。
長時間のツーリングでも快適で、万が一の際にも安心できる!優秀な万能型オールシーズン用ライディングパンツだよ
価格 |
62,000円 |
サイズ |
M~3L |
素材 |
パンチングレザーなど |
プロテクターの種類 |
膝・スネ |
耐水性 |
なし |
そのほかの機能 |
シャーリング・プロレーシングスライダー・低反発サイドフォーム・ハンガーループ・ST-Xパターンなど |
レーシングタイプで非常に安全性が高い、メッシュレザーを使ったライティングパンツです。
膝からスネに至るまでプロテクターが搭載されているため、高速で峠を走る方やレース場でサーキット走行をする方でも安心して使えます。
使用されているレザーはパンチングタイプであり、通気性と安全性を両立した履き心地なのもメリットです。
ライディングアクションを補助するシャーリングやプロレーシングスライダー、低反発サイドフォームなどを標準搭載!プロ仕様の履き心地で高速走行をする方におすすめだよ
価格 |
15,000円 |
サイズ |
SS~3L |
素材 |
ジーンズ |
プロテクターの種類 |
膝 |
耐水性 |
なし |
そのほかの機能 |
なし |
普段は非常に柔らかく薄い状態で、衝撃が加わると固くなる特殊プロテクターを採用したライディングパンツです。
プロテクターには穴がたくさんあいており、通気性もよく身に着けていて不快感がありません。
摩耗や裂傷に非常に強い厚手のジーンズ素材を使っているため、転倒したときの擦り傷から体を守ってくれます。
股下がバイクにまたがりやすくフィットする形状になっており、車両に乗ったときの快適性が高いのも魅力です。
非常に性能が高いけれど、価格は15,000円とリーズナブルなのも嬉しいね!
手入れ方法は素材や作りによって異なります。
洗濯機で洗えるものもあれば、手洗いしかできないものやクリーニングに出さなければならないものもあるため、注意が必要です。
どの洗い方をすればいいかは、ライディングパンツについているタグを見ればわかります。
洗濯桶のマークに数字が書いてある場合は、洗濯機で洗うことが可能な商品です。
数字は温度の上限であるため、この温度を超えないようお湯や水で洗いましょう。
桶に手が入っているマークなら、手洗いで選択可能です。
洗濯機は使えないため、自分で中性洗剤を使って洗いましょう。
丸マークにPやFが描かれているマークの商品は、自宅での洗濯ができません。
クリーニング店に持ち込み、適切な洗濯をしてもらってください。
オールシーズン用ライディングパンツには様々な商品があり、それぞれ個性が異なります。
春・初夏・秋・初冬に使える商品ですが、それぞれ使われている素材や機能などで微妙に快適な季節が異なる点には注意してください。
すでに持っているジャケットなどのウェアと合わせたり、着用する機会が多い季節を考えたりしながら商品を選びましょう。
オールシーズン用と一緒に夏用や冬用のウェアを選ぶのもおすすめだよ
以下の記事で季節ごとのおすすめ商品を紹介しているから、気になる方は見てみてね!
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
夏用バイクジャケットの種類と選び方!オシャレでかっこいいオススメ9選も紹介
暑い夏でも快適にバイクに乗りたい人必見!夏には夏用のジャケットを着ると半袖より涼しくなります。高い透湿性のフルメッシュ素材やハーフメッシュはもちろん、デザイン性に優れたテキスタイルジャケットもあるので、カッコよくバイクに乗りたい人でも使える装備があります。
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
真冬でも暖かく快適にバイクに乗りたい人必見!!寒さは足や腰回りから来ます。足の寒さ対策をしっかりとすることで、体全体の寒さを防ぎ快適なバイクツーリングを楽しむことができます。この記事では、4つのタイプ別に真冬でも使えるライディングパンツを12選紹介します!
【手の寒さ対策】被せるだけで使える脱着式グリップヒーターが最強すぎた
被せるだけで使えるバイク用脱着式グリップヒーターを使ってみたので、レビューします!配線やグリップ交換不要ですぐ使えて、USB給電なので、バッテリー切れの心配もなく、指先までしっかり熱かったです。冬のバイクで手の寒さで悩んでいる人にオススメです。
噂のルバードオイルを使ってみた1年
ルバードオイルをご存じでしょうか?『攻めるために守る』をコンセプトに開発された究極のエンジンオイルです。噂はきていました。凄くいいオイルがあると...去年の春に購入してみました。リッター3,080円と高めですがバイクのためならと購入。いいオイルと噂されるオイルを入れる時のバイクにいい事してる謎の自己満足があります(笑)もはやこのルバードオイルのロゴとカラーリングが個人的に好きです。実際使ってみてどのようにバイクの走りが変わったか?正直トルクとレスポンスは私が鈍感なのかそこまで凄く違うとは感じれなかったです。ただ鈍感な私でもミッションの入りはかなり良くなったと感じれました。やはり空冷エンジ
『パムス01』セパハンからアップハンドルへ!!
去年1年間セパハンだった私はアップハンドルに変更しました。その感想を書こうと思います。購入したアップハンドルはパムスさんの01という商品です。通称YB絞りと言われているハンドルです。個人的にこの見た目が好きです。この垂れてなくてアップささってる感じのハンドルが素晴らしい。乗り心地はというと...最高です。セパハンからしたら全て楽だと感じてしまうため参考にはならないと思いますが(笑)ただ姿勢は楽になり見た目はカワサキZらしい見た目になったと思います。値段は15000円から20000円ほどだったと思います。忘れてしまいました(笑)是非ゼファー750を乗っててアップハンドルを考えてる人がいたらこのハ
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。