
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
道の駅「ふたみ」には、松山から佐田岬方面へ向かう途中休憩で立ち寄りました。
夕やけこやけライン(国道378)の途中にあります。
駐車場は広めです。道の駅の施設を挟む形で2か所にあります。
ここは、道の駅と公園併設のようで、「ふたみシーサイド公園」の表示の駐車場と、
道の駅と表示されている駐車場があります。
特筆すべきは、道の駅と表示されている駐車場です。
バイク専用駐車場が海に面した見晴らしのいいところを充ててくれているところです。
バイクに優しい道の駅ww。
施設全体はこんな感じで。
写真左の海側には、1Fが、お土産や柑橘の販売
2Fが海を見ながら食事のできるレストランですね。
そのレストランの窓の外が通路にもなってます。
反対側(山側)には、海鮮料理やスイーツなど色々なお店が並んでます。
名物は、じゃこ天 確かハート型だったかな?
海に目をやると、
即、砂浜です。夏には海水浴もできます。
また今度ゆっくりと海を楽しみに来たいですね。
【ブログ】余呉湖一周はバイク乗りこそ行くべき!
どうも!あおです!今回は滋賀県長浜市にある余呉湖に行ってきました!水面の反射がすごくて、鏡池の名称でも親しまれています!サイクリングや写真家の方に人気のスポットで、絶景スポットを紹介する本などにもよく載っています!僕が行った日はあいにく風が吹いていて、きれいな反射は撮れませんでした…しかし、バイクの写真は別です!道と湖の距離がめちゃくちゃ近い!正直、バイクがメインなので反射してなくても関係ないです!道幅はかなり狭いので、対向車やサイクリングされている方に注意して走行してください。バイクと湖の構図がかっこよすぎて、めちゃくちゃ写真を撮ってしまいました(笑)付近に駐車場
【#小田原】御幸の浜
御幸の浜は、明治6年(1873)、明治天皇と皇后がおそろいで、当海浜において漁夫の地引網をご覧になり、以来、「御幸の浜」と呼ばれるようになりました。御幸の浜海岸は景色が良く、伊豆半島や三浦・房総半島も見渡せ、海辺の散策などが楽しめます。(小田原市HPより)バイクで行く時のルートを紹介しようと思います!まずは国道1号線を箱根方面に走っていくと右手にお城が見えてきます。実はこれはういろうさんの店舗なんです。そしてういろうさんの店舗のところを逆方向の左に曲がっていきます。まっすぐ進んでいきます。近くには一方通行の道路もあるのでゆっくり標識灯を確認しながら進みましょう。200mほど進んでいくと到着です
鳴子温泉郷より
2021/11鳴子温泉郷より
埼玉県で本場さぬきうどん?!茶寮 三日月
埼玉県川越市の「三日月」さんへ行ってみました。埼玉県は実は、うどん生産量が香川県に次ぐ全国2位の隠れたうどん県。この日も昼食に武蔵野うどんを食べようと乗り出したのですが、お目当てのお店・そしてその次に向かったお店がいずれも事情で入れませんでした。お腹もすいてきたのでその場で検索し訪ねたのが、こちらのお店になります。お店の前が駐車場になっており、乗用車なら8台ぐらい停められます。行ったときはそれほど混んでいませんでしたので、駐車枠の中にバイクを停めさせてもらいました。お店の前の看板を見ると、「本格讃岐うどん」が売りのようです。武蔵野うどんではありませんが、これはこれで気になります。店内の
干物はツーリング土産にもぴったり!小木曽商店 本店
下田の干物屋「小木曽商店」さんへ行ってきました。下田には干物横丁なんてところもありますが、このお店はそこからは少し離れた住宅街の中にあります。周辺の街並みは、古い港町の雰囲気を味わえますので、適当な場所にバイクを停めたら少し歩いてみるのもお勧めです。小木曽商店さんは、道を挟んだ向かい側に駐車場があります。店舗外観には、老舗の貫禄的な趣があります。自分以外にも、ツーリング土産購入目的と思しきライダーさんが来ていました。店舗内は、真ん中に大きなショーケースがあって、美味しそうな干物がたくさん並んでいます。美味しそうなだけでなく、お値段もリーズナブルです。下田名物である金目鯛の干物なども置い
磯遊びの穴場?!琴ヶ浜
神奈川県・真鶴半島の琴ヶ浜へ行ってみました。真鶴港から真鶴岬へ行く途中に寄ってみた、と言う方が正確ですね。バイクを走らせていたら海際の駐車場が目に止まったので、進入してエンジンを止めました。こんな風に海がすぐそこで、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。公衆トイレも備わっているので、休憩ポイントにもいいですね。そしてここから階段で、簡単に浜へに下りることができます。こんな風に波打ち際までのステップと、海岸沿いの遊歩道が整備されています。それにしても、海がきれいです。波打ち際まで行ってみると、潮だまりがたくさんできそうな岩場になっています。磯遊びができそうな感じです。岩の上から
窃盗犯の手から愛車を守れ!バイク盗難対策のオススメグッズを紹介
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
兵庫県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
兵庫県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「南東部」「南西部」の4つのルート紹介します。自然豊かな山を堪能できる北部と中部、街中で海辺の南部と違った楽しみ方ができます。バイクで兵庫県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。