10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
バイクのリムステッカーで「ダサい」と思われない貼り方のコツを解説!
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
リムステッカーは、簡単にバイクの雰囲気を変えられるカスタムです。
工具不要で、お金をかけずにできるので、バイク初心者の方に向いているカスタムといえるでしょう。
しかし、リムステッカーの貼り方次第で「ダサい」見た目になってしまうので注意が必要です。
そこで今回は、リムステッカーで愛車をカッコよくするためのコツをご紹介します。
ダサいと思われがちなリムステッカーの貼り方やおすすめのリムステッカーも紹介するよ
ぜひこの記事を参考に、リムステッカーで愛車をカスタマイズしてみてください。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
リムステッカーの「ダサい貼り方」はこれだ!

せっかくリムステッカーを貼っても、次のような状態では「ダサい」と思われやすくなります。
- カラーやデザインがバイクに合っていない
- 雑な貼り方をしている
- 剥がれかけている・色あせしている・跡が残っている
- 数が多すぎる
それぞれ簡単に説明します。
カラーやデザインがバイクにあっていない
リムステッカーのカラーやデザインが愛車のタイプに合っていないケースです。
もちろん、あなた好みのカラーやデザインを選んでも間違いではありません。
しかし、愛車の雰囲気にマッチしていないリムステッカーを貼ると、悪目立ちしてしまう可能性が高いです。
例えば、クラシックタイプやアメリカンタイプのバイクに派手な色使いのリムステッカーを貼ると、そこだけ浮いてしまいます。
また、使っていないパーツブランドのロゴ入りリムステッカーも貼らないほうが無難です。
リムステッカー以外のステッカーにも同じことが言えるよ
雑な貼り方をしている
リムステッカーの貼り方が雑な場合もダサく見られがちです。
シワや気泡が入っていたり、曲がっていたりすると、「適当に貼ったんだな・・」と思われやすくなります。
いちいちチェックする人はいないでしょうし、遠くからなら細かいところまでは見えません。
しかし、あまりにも雑な貼り方をしていると、停車時に目につきやすいので注意しましょう。
貼った本人が一番気になりそうだよね
神経質になる必要はないけど後悔しないように丁寧に貼ろう
剥がれかけている・色あせしている・跡が残っている

リムステッカーの一部が剥がれている状態もカッコいいとはいえません。
色あせしていたり、剥がした跡が残ったりしているときも同じです。
「ダサい」を通り越してかなり残念な見た目になっているといえるでしょう。
また劣化したステッカーを貼り続けることで、「バイクを大事にしていない人なんだな」という印象を与えることもあります。
リムステッカーを貼ったら貼りっぱなしにするのではなく、定期的にチェックすることをおすすめします。
バイクに無頓着=防犯意識が低いと思われて盗難被害に遭う可能性もあるから気を付けよう
ステッカーの数が多すぎる

貼ってあるステッカーの数が多すぎるとダサく見えることがあります。
ホイールにリムステッカーを貼ってあるだけなら問題ありません。
しかし、ホイール周辺にリムステッカー以外のステッカーが貼ってあると、まとまりのない見た目になることがあります。
カラーやデザイン、貼る位置、サイズによってはダサく見えてしまうのでご注意ください。
どんなステッカーでも、全体のバランスを考慮して貼るようにしよう
バイクのリムステッカー選びのポイント

リムステッカーを選ぶ時のポイントは次の3つです。
- カラー
- デザイン
- サイズ
愛車をカッコよくイメージチェンジするためにも、ポイントを押さえておきましょう。
カラー
リムステッカーのカラー選びの基本となるのは、「バイクのボディカラー」です。
全体に統一感を出したいならボディカラーと同系色、メリハリのある見た目にするなら反対色を選びましょう。
例えば、バイクのボディカラーが青なら、青系統のリムステッカーを選ぶと一体感を出せます。
反対色の黄色(黄系統)のリムステッカーならアクセントカラーになりますよ。
他にも、ワンポイントで入っているカラーやバイクメーカーのイメージカラーに合わせるのもおすすめです。
ミラータイプやゴールドカラーもカッコいいけど似合うかな?
MotoGPとかのレースに出ているバイクを参考にすると失敗しにくいよ
デザイン
リムステッカーにはシンプルなデザインもあれば、インパクトのあるロゴ(文字)入りデザインなどもあります。
最も無難なのは単一カラーのシンプルなリムステッカーです。
一方、ロゴ入りやカラフルなデザインを選ぶとオシャレ度や目立ち度がアップします。
ただし愛車の雰囲気に合っていないと、そこだけ浮いてしまう可能性が高いです。
デザイン性の高いリムステッカーを貼る場合は、バイクのジャンルやメインカラーを考慮して選びましょう。
好みのデザインをカスタムオーダーするのもおすすめだよ
サイズ
リムステッカーを選ぶときはサイズを確認することも大切です。
愛車のホイールに適したサイズを選ばないと、きれいな仕上がりになりません。
例えば、ホイールサイズが17インチなら、17インチに対応しているリムステッカーを選ぶのが基本です。
通常、商品説明の欄に「〇インチ用」「幅〇㎜」などと記載されているので、愛車のホイールサイズ(リム径)やリム幅を確認しておきましょう。
ホイールサイズやリム幅は、ホイールの刻印やマニュアルを確認すると分かります。
前輪と後輪をそれぞれ確認しておこう
ちなみに、幅広タイプは多少曲がってもそれほど目立ちませんが、気泡が入りやすいという難点があります。
一方、細めのリムステッカーは比較的貼りやすいものの、歪みがあるとわかりやすいので注意しましょう。
リムステッカーを貼る手順

まず、バイクにリムステッカーを貼るために必要なものは次の通りです。
変用意するもの
変あると便利なもの
リムステッカーの基本の貼り方は以下の通りです。
ホイールを洗浄・脱脂する
リムステッカーを貼る部分の汚れや油分を落とすのが最初のステップです。
洗浄して水分をふき取り、十分乾燥させてからパーツクリーナーで脱脂します。
ほこりや油分が残っているとリムステッカーが密着しにくくなり、すぐに剥がれる原因になるのでしっかり落としましょう。
このとき、ホイールのリム部だけでなくタイヤ全体をキレイにしておくと、うっかり触れても手が汚れません。
なお、タオルでふき取ると繊維が付着しやすいのでご注意ください。
水と混ぜた中性洗剤を吹きかける

スプレーボトルに水と中性洗剤を入れて洗剤液を作り、リム部に吹きかけます。
洗剤液はコップ1杯の水に中性洗剤を1~2滴入れたものでOKだよ
直接貼ることもできますが、洗剤液を吹きかけておくと微調整しやすくなります。
特に太めのリムステッカーの場合は、リム部を十分濡らしておくとよいでしょう。
リムステッカーを貼り付ける(3~4枚で片側1周分の場合)
リムステッカーを台紙から剥がし、リム部に貼り付けていきます。
台紙から剥がれないときは、針やカッターの先を使って剥がしてください。
細いタイプは1枚ずつ台紙ごと切り離しておくと扱いやすくなるよ
1枚目を貼り、位置を調整したら指先で押して密着させます。
リムステッカーの外周にあたる部分を引っ張りながらカーブに沿わせ、空気が入らないように貼るのがコツです。
すき間から水が出てきた場合はウエスなどでふき取りましょう。
2枚目以降を貼るときは、先に貼ったリムステッカーの端に重ねて貼っていくとキレイに仕上がります。
メンテナンススタンドでタイヤを浮かせた状態にすると貼りやすいよ
リムステッカー専用のゲージを使うとより綺麗に貼ることができます。
最後にドライヤー(ヒートガン)を使い、貼り付けたリムステッカーを温めて指でしっかり押さえます。
前輪・後輪の両サイドに貼り付けたら完成です。
リムステッカーをきれいに貼るコツ

よりきれいな仕上がりにするコツは以下の5つです。
- 風の影響を受けない場所で作業する(ホコリの付着を防ぐ)
- 時間に余裕があるときに行う(焦らず落ち着いて作業する)
- リム部が乾いてきたらその都度洗剤液をスプレーする
- 貼り付け位置にこだわる場合はマスキングテープで仮止めする
- 冬場の気温の低いときはリム部とリムステッカーの両方を温めておく
手先が器用じゃないと難しいんじゃないかな・・・
バイクショップに頼んだ場合の工賃は約4,000円~。自信がない場合は相談してみよう
リムステッカーを貼り替え&きれいな剥がし方は?

リムステッカーを剥がすときの流れは次の通りです。
- ドライヤーやヒートガンで温めて粘着剤の部分を柔らかくする
- 金属製以外のスクレーパーなどを使い端をつまめる程度に剥がす
- 一気に剥がすと切れやすいのでゆっくり引っ張って剥がす
- パーツクリーナーを使いステッカーの跡を落とす
塗装面の粘着剤を落とすときはパーツクリーナーではなくシリコンオフを使おう!
通常、リムステッカーなどのステッカー類は時間が経つほど剥がしにくくなります。
貼り替えする場合はあまり間をおかないようにするとよいでしょう。
おすすめのバイクのリムステッカー6選!

最後にオススメのリムステッカーをご紹介します。
ベーシックな単色タイプや、インパクトのある極太タイプなどをまとめました。
MDF リムストライプ ソリッドタイプ

「MDF リムストライプ ソリッドタイプ」は、17インチ用のシンプルなリムステッカーです。
厚みのある3層シート構造で表面にはUV加工が施されているため、一般的なリムステッカーより長持ちします。
剥がれの原因となる角をなくし、先端部分を半円形にカットしている点もMDFの特徴です。
ソリッドタイプは12カラーあり、幅は4㎜・6㎜・10㎜から選べます。
ミラータイプやデリコロールタイプなどもあるので、愛車にマッチするものを選んでみてください。
なお、この商品は車のホイール(16インチ)にも取り付け可能です。
AXXL カスタム リムステッカーSTD2

「AXXL カスタム リムステッカーSTD2」は、シンプルですがデザイン性の高い17インチ用リムステッカーです。
高品質で知られるドイツの高級ブランド「ORACAL社」のシートを採用しており、耐久性も発色のクオリティも優れています。
製造から発送まですべての工程を自社で行っているため、安心度が高いです。
通常カラーの14種類のほか、蛍光カラー5種類、ゴールド・シルバー、リフレクタータイプなど全27カラーから選択可能です。
幅は10㎜のみなので、足回りを少し目立たせたい!という方に向いています。
AXXL カスタム 極太リムステッカーSTD2-F

「AXXL カスタム 極太リムステッカーSTD2-F」は、サイドリムステッカー(幅10㎜)にインナーステッカー(幅20㎜)が付属しているフルカスタムタイプです。
ホイールの内側にもステッカーを貼ることで、よりインパクトのある見た目になりますよ。
インナーステッカーはホイールを外すと貼りやすくなります。
なお、品質やカラー展開は「STD2」と同じです。
AXXL カスタム リムステッカーSP6-Y

「AXXL カスタム リムステッカーSP6-Y」は、YAMAHA RACINGの文字入りタイプです。
文字はホワイトのみですが、ラインのカラーはホワイトと相性の良い29カラーから選べます。
愛車のカラーや雰囲気に合うタイプを選んでカッコよく仕上げましょう。
なおYAMAHA RACINGのほかにも、HONDAやSUZUKIの文字入りや、オリジナルデザインもあります。
バイク カスタム ホイールリムステッカー デカール

「バイク カスタム ホイールリムステッカー デカール」は、熊本県に本社を構える株式会社ヘルメスリンクの商品です。
1周分が3分割になった極太のオリジナルデザインで、個性を演出したい方に向いています。
カラーはホワイトやオレンジなど8種類から選択可能。
愛車のボディカラーやホイールカラーにマッチするカラーを選び、インパクトのある足回りにしてみてください。
Areyss ホイールリムステッカー

「Areyss ホイールリムステッカー」は、約800円というお手頃価格のステッカーです。
幅は約8㎜で17インチ・18インチのホイールに対応しており、バイクにも車にも貼り付けできます。
カラーはレッド、ブルー、シルバーなど7種類。
初めてリムステッカーを貼る方や、お試しで貼ってみたい方におすすめといえるでしょう。
なお、Areyss eDivisionは日本の販売業者です。
まとめ リムステッカーで愛車をカッコよくカスタマイズしよう

今回はバイクのカスタムアイテムのひとつ、リムステッカーについてご紹介しました。
リムステッカーを貼るカスタムは手軽かつ安価なため、カスタム初心者の方にもおすすめです。
ポイントを押さえれば、ダサく見えるどころかカッコよくイメージチェンジできますよ。
愛車の足回りをドレスアップしたい方は、ぜひ挑戦してみてください。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットが禿げる原因って本当?!ライダーが知っておきたい薄毛対策!
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
人気のバイク用品
-
1
-9%コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクター SK-838 CEレベル2 インナーチェストガードマルチ Black Free
コミネ(KOMINE)2,903円 3,190円Amazonで見る -
2
-24%コミネ(KOMINE) バイク サーマルインナーグローブ M Black 06-847 GK-847
コミネ(KOMINE)1,089円 1,430円Amazonで見る -
3
防寒フェイスマスク - バイク用 マジックテープ 耳フック 鼻高調整アーム付
Z1Fact1,390円Amazonで見る -
4
Kaedear(カエディア) バイク ブレーキロック バイク用 フロントブレーキロック 大きめ 簡易 パーキング サイド ブレーキ グリップ 径35mm メンテナンス ブレーキホルダー KDR-SST1 (レッド)
Kaedear759円Amazonで見る -
5
Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー バイク用スマホホルダー 携帯ホルダー 振動吸収 マウント 付属 スマホ スタンド アルミ製 マウント ハンドル ミラー 原付 オートバイ 自転車 / スマホ厚さ15mmまで, 縦長スマホ, カメラ突き出し,対応/アームロック機構, クイックホールドⅡ/Airアブソーバー KDR-M11CPJ-BK
Kaedear3,999円Amazonで見る -
6
-18%デイトナ(Daytona) ヘルメットロック バイク 取付幅13mm スレンダーヘルメットロック ダイヤルタイプ 42183
デイトナ(Daytona)2,882円 3,520円Amazonで見る
他のバイク用品記事
-
バイク用品
2214
0
『パムス01』セパハンからアップハンドルへ!!
去年1年間セパハンだった私はアップハンドルに変更しました。その感想を書こうと思います。購入したアップハンドルはパムスさんの01という商品です。通称YB絞りと言われているハンドルです。個人的にこの見た目が好きです。この垂れてなくてアップささってる感じのハンドルが素晴らしい。乗り心地はというと...最高です。セパハンからしたら全て楽だと感じてしまうため参考にはならないと思いますが(笑)ただ姿勢は楽になり見た目はカワサキZらしい見た目になったと思います。値段は15000円から20000円ほどだったと思います。忘れてしまいました(笑)是非ゼファー750を乗っててアップハンドルを考えてる人がいたらこのハ
-
バイク用品
2
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
-
バイク用品
2
ジェットヘルメット×サングラスは痛い?シールドとの違いやオススメ14選を紹介
ジェットヘルメットで走ると眩しい...でもシールド変えると夜暗くて危ないし...そんな方にオススメなのがサングラスです!サングラスなら付け外しが自由で、眩しい時だけ使えます。バイクを降りてからのファッションとしても使えるおしゃれアイテムです。
-
バイク用品
1
【2025年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
バイクの暑さ対策していますか?夏場のバイクは辛いから我慢して乗っているという方も多いと思いますが、しっかりと暑さ対策をすれば夏場でも快適にバイクに乗ることができます!この記事では、夏場のバイク暑さ対策の基本と暑さ対策グッズを紹介します!
-
バイク用品
0
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
-
バイク用品
0
【2025年最新版】ネイキッドバイクに似合うカッコいいオススメヘルメット25選
ネイキッドバイクに本当に似合う、おしゃれで快適、しかも安全性の高いヘルメットを厳選して25個紹介!フルフェイス・ジェット・システムなどタイプ別に特徴や選び方も徹底解説。街乗りやツーリング、初心者からベテランまで満足できるモデルを集めました。
オススメ記事
-
バイク知識
2
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
-
バイク知識
1
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
-
バイク知識
1
人気のバイク用ナビアプリはこれ!オススメ9選と注意点も解説
バイクでスマホのナビアプリを使いたい人必見!ナビアプリならスマホとマウントを用意するだけで、無料ですぐにナビが利用できます。インカムがあれば音声案内も聞けるので運転に集中したまま簡単にルートの把握ができます。慣れない土地やツーリングなどで活躍すること間違いなしのオススメナビアプリを紹介します。
-
バイク用品
0
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
-
バイク知識
0
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
-
バイク知識
0
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。

コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。