
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
夏は「ツーリングに最適な季節」から「バイク乗りにとって危険な季節」へと変わりつつあります。
夏休み中にツーリングに行きたいのに猛暑日ばっかり・・・
バイクで風を切って走っていても熱中症になるのかな?
ゲリラ豪雨も心配だけど熱中症がこわくてバイクを楽しめない
このようなライダーも多いのではないでしょうか。
今回は、夏にバイクに乗るときに覚えておきたい熱中症対策をご紹介します。
夏場のバイクを安全・快適に楽しむためにも、ぜひ参考にしてみてください。
熱中症になりやすいライダーの特徴も紹介するよ!
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
バイク乗りが熱中症になりやすいのは次のような理由によるものです。
なぜライダーが熱中症になりやすいのか詳しく見ていきましょう。
バイクに乗っているときは通常よりも過酷な環境にいるため、熱中症リスクが高まります。
歩いているときや車での移動と異なり、直射日光に加えて路面の照り返しやエンジンの熱の影響も受けるのがバイク乗りです。
歩くのであれば日陰を選ぶことができますし、車の中にいれば直射日光を避けることができます。
しかし、バイクの場合、日陰を走れる確率は低いです。
さらに、信号待ちや渋滞のときは周囲の車からの熱も加わるので、かなり厳しい環境といえます。
バイクに乗っていると、熱中症の一歩手前の状態である「かくれ脱水」に気がつきにくくなります。
走行中は風に当たり続けているため、どんなに汗をかいても「風に当たっているから大丈夫」と思いがちなのです。
しかし、ライダーの体に当たるのは涼風ではなく温風や熱風であることがほとんどで、やがて体内に熱がこもり始めます。
ハンディ扇風機で熱中症リスクが高くなるのと同じかな
また、ライダーは一般的に、ヘルメットやウェアなどで全身が覆われています。
汗が風で蒸発すれば気化熱により体温が下がりますが、ヘルメットやウェア内の大量の汗が蒸発するほど風に当たることはありません。
うまく体温調節できないまま走っていると、知らないうちにかくれ脱水になっていることがあるので注意しましょう。
かくれ脱水は自覚症状が出にくいから怖いんだ
バイク乗りが熱中症になりやすい要因として、気軽に水分を補給しにくい点も挙げられます。
基本的にバイクに乗っているときは両手がふさがっており、ヘルメットをかぶってグローブをつけた状態です。
信号待ちのタイミングでちょっと水分補給しようにも、なかなかうまくいかないでしょう。
歩いているときや車の運転中と異なり、バイクの場合は水分補給のタイミングが難しいのです。
かくれ脱水に気づかないまま水分補給ができない状態が続くと、さらに熱中症リスクが高まります。
ストローで簡単に飲めるハイドレーションバッグを持っておくと、走行中でも飲めて便利だよ!
休憩をはさまず長時間走り続けたために熱中症になることもあります。
特に注意したいのは、バイク初心者の長距離ツーリングです。
休もうとしてもスムーズにバイクを停められず、気づいたらかなりの距離を走っていたということも珍しくありません。
また、高速道路の場合は休憩するにはSAやPAに入る必要があるため、好きなタイミングで休めないこともあります。
走っている間にどんどん体力は消耗していくので、適度に休憩を取ることが重要です。
マスツーリングだと休憩のタイミングが難しそうだよね
事前に無理のない計画を立てておけば大丈夫。インカムを使えば走りながら相談できるよ
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
バイク乗りは熱中症になりやすいのですが、次のような特徴に当てはまる人は特に注意が必要です。
それぞれ簡単に説明します。
普段あまり体を動かさない人や運動習慣がない人は熱中症リスクが高くなります。
汗をかく習慣がないと「汗をかく機能」が低下してしまい、体に熱がこもりやすくなるのです。
また、筋肉の量が少ないと体内に蓄えておく水分量が少なくなり、脱水状態になりやすくなります。
肥満体質の人は熱中症になる可能性が高いです。
一般的に体重が重いほど代謝量が増えるので、体内で発生する熱も多くなります。
熱を体の外へ逃がそうにも厚い皮下脂肪が熱の発散を邪魔するため、熱がこもりやすいのです。
つまり、運動して痩せたほうがいいってことだね
そういうこと
年齢を問わず、生活習慣病などの持病がある人は熱中症リスクが高くなります。
中でも、普段から薬を服用している場合は注意が必要です。
薬の種類によっては体温調節がうまくいかなくなり、重症化する恐れがあります。
朝食をとらない人は熱中症になりやすいといわれています。
なぜかというと、体に必要な栄養や水分、塩分をとっていないことになるからです。
また、朝食を抜くとエネルギー不足の状態になり、汗が出にくくなります。
体の熱を発散できず、熱中症リスクが高まるので注意が必要です。
飲酒の習慣がある人は熱中症になりやすいです。
アルコールには利尿作用があるため、知らないうちに脱水状態になることがあります。
アルコールが体内に残って飲酒運転になる可能性もあるので、バイクに乗る前日に深酒することは避けましょう。
エアコンの効いた環境でデスクワークばかり、疲労がたまっている、寝不足という人は熱中症になりやすいんだ
この他、バイク整備に熱中しやすい方も要注意です。
エアコンがなく風通しの悪いガレージなどで長時間過ごさないようにご注意ください。
ここでは熱中症になりかけているときや、すでに進行しているときに出やすい症状をまとめました。
熱中症の症状を知らないと、万が一の際に対応が遅れやすくなります。
「もしかしたらこれが・・・」と早めに気づけるように、どんな症状が出やすいのか把握しておきましょう。
熱中症の最初の段階ともいえる「かくれ脱水」の状態になると、次のような症状が出やすくなります。
いつもより汗の量が多く、のどの渇きが気になるときは、熱中症になりかけている可能性があります。
「夏だし」「暑いから」と気にしない人が多いのですが、そのままバイクに乗るのは危険です。
熱中症になってからでは遅いので、かくれ脱水の疑いがあるときは安全で涼しい場所に移動しましょう。
すでに熱中症が進行しているときは次のような症状が出ることがあります。
この状態はまだ「軽度」の段階ですが、さらに進行すると頭痛や吐き気、集中力の低下などの「中度の症状」が出るようになります。
バイクに乗る前や走行中に異変を感じたら、無理をしないことが重要です。
熱中症になったことがある人でも気づかないことがあるので、十分注意しましょう。
真夏に熱中症対策をしないでバイクに乗り熱中症になった場合、次のような結末を迎えることがあります。
迎えたくない結末ばっかりだ
それぞれ簡単に説明していきます。
外出先で熱中症になるとレッカーが必要になることがあります。
休憩して体を冷やしても回復しない場合、バイクに乗ることはできません。
ライダー自身は電車を利用するなどで移動できますが、バイクは基本的にレッカー移動となります。
また、熱中症の症状がひどく病院行きになった場合、救急車に乗れるのは本人だけで愛車は運んでもらえません。
保険証を持ち歩くこと、万が一の際にバイクをどう移動させるか考えておくことが大切です。
もしバイクに乗れなくなったらどうすればいいのかな?
加入している保険のロードサービスやJAFに連絡してレッカーしてもらおう
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
走行中に熱中症の症状が出ると、バイクごと転倒したり人身事故を起こしたりすることがあります。
たとえ意識があったとしても、安全な走行ができなくなることを頭に入れておきましょう。
また、信号待ちでふらついて隣の車と接触し、修理費用を請求される可能性もあります。
熱中症は後遺症が残ることがあります。
特に多いのは脳や神経系に関する後遺症です。
めまいやふらつき、手の震え、倦怠感や頭痛が続くこともあり、とても安全に走れる状態とはいえません。
命は助かっても、熱中症が原因でバイクに乗れなくなる可能性があることを覚えておきましょう。
ここからはバイク乗りのための熱中症対策をご紹介します。
ツーリング前にできることやツーリング中に気をつけたいことをまとめました。
暑い時期でもツーリングに行きたい!
そんなあなたはぜひ参考にしてみてください。
夏のツーリングでは夏用ウェアの着用が基本です。
おすすめはメッシュ系の長袖ジャケット+機能性インナーの組み合わせ。
「接触冷感」「吸汗速乾」タイプのインナーの上に通気性のよいジャケットを着用するだけで、体感温度はかなり変わります。
安全性を重視するならプロテクター内蔵タイプを選ぼう
また、通気性に優れたヘルメットを選ぶのもポイントです。
手の汗が気になる場合はインナーグローブの着用も検討しましょう。
飲みたいときに水分補給できるように、飲み物を持参すると安心です。
ツーリングの途中で飲み物を買うことも可能ですが、場所によってはお店も自販機もない可能性があります。
水だけでなく、塩分も補給できるようにしておくとよいでしょう。
保冷式の水筒にスポーツドリンクを入れておこうかな
ハイドレーションバッグなら、走行中も飲めて便利だよ
夏のツーリングでは、気温の変化を考慮したスケジュールを組むのが基本です。
気温が低い時間帯を中心に走るようにすれば、熱中症リスクを減らすことができます。
朝や日没後を中心に走るようにし、日中の高温になる時間帯を休憩にあてるなどで工夫してみてください。
また、気温が上がりにくい場所を走る方法もあります。
なるべく日中も走りたい!という方は、標高の高い涼しいエリアを選ぶとよいでしょう。
ただし涼しいところでも油断は禁物だよ!
事前に渋滞箇所をチェックすることも大切です。
渋滞が発生しやすい場所がわかっていれば、その場所を避けて走ることができます。
どうしても迂回できない場合は、混みあう時間帯を外して走るようにしましょう。
炎天下の中、バイクで渋滞にはまるのだけは絶対に避けたい!
できるだけ渋滞にはまらないようにスケジュールを組もう
渋滞箇所と合わせて休憩場所も把握しておくと安心です。
走行ルートのどこに休憩できるポイントがあるか押さえておけば、急に休憩したくなったときに慌てることはありません。
SAやPA、道の駅、コンビニやスーパーなどの場所を事前にチェックしておきましょう。
※コンビニなどは進行方向の左側にあるかどうかも確認することをおすすめします。
ルートや周辺に何かあるのか確認するなら、ナビやスマートモニターがおすすめだよ
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
夏のツーリングではこまめに休憩を入れることが鉄則です。
休憩回数が多ければ、水分補給とクールダウンの回数も増えます。
天候次第ですが最低でも1時間に1回はバイクを停めて、直射日光の当たらない安全な場所で休憩しましょう。
その際、しっかりと水分補給することをお忘れなく。
高速道路を使うツーリングなら最初のPAやSAに必ず立ち寄ろう
次のような冷感アイテムの活用も熱中症対策に有効です。
熱中症リスクを少しでも減らすためにも、走行中や休憩時に冷感アイテムを使ってみてください。
アイテムによってはさまざまなシーンで活躍しますよ。
オススメ冷感アイテム
夏に限った話ではありませんが、ツーリングの前日はしっかりと睡眠をとることが大切です。
寝不足で疲れが残っている状態で炎天下を走ると、早い段階で体調を崩してしまいます。
また、アルコールは脱水症状を引き起こしやすいため、できるだけ飲酒を控えましょう。
泊まりがけのツーリングでも翌朝のことを考えて行動しよう
朝食を食べて十分に水分補給することも熱中症対策のひとつです。
「暑くて食欲がない・・」という人は、夏でも食べやすいメニューにしてみてください。
冷たいお味噌汁やお茶漬け、スイカやオレンジなどの水分量の多いフルーツ×ヨーグルトなどは比較的食べやすいメニューです。
そして出発までに十分な水分補給もしておきましょう。
保存が効くタイプなら、非常食として常備もできるからオススメ
距離や目的地にもよりますが、日帰りではなく泊まりがけにするのもおすすめです。
夏以外のシーズンなら日帰りできる場所でも、走る時間帯によっては熱中症のリスクが高まります。
ツーリングの計画を立てるときは、宿泊やキャンプ泊も視野に入れるとよいでしょう。
ツーリング中に熱中症が疑われる症状が出た場合の対処法は次の通りです。
もしもの事態に備えて、何をするべきか覚えておきましょう。
まず安全な場所にバイクごと移動します。
※直射日光が当たらない風通しの良い場所が理想です。
すぐにヘルメットとジャケットを脱ぎ、首の付け根などに濡れタオルや冷たいペットボトルなどをあてて体を冷やします。
付近にエアコンの効いた施設があり、自力で移動できるようなら利用させてもらいましょう。
次に水分を補給します。
経口補水液やスポーツ飲料があれば最適ですが、なければ水だけでも飲みましょう。
水しかない場合は塩タブレットなどで塩分も補給すると効果的です。
やっぱり冷たいものを飲んだ方がいいの?
常温でも大丈夫だけど早く体を冷やすには冷たい方がいいね。ただ一気にたくさん飲むと腸にくることがあるから気をつけよう
ハイドレーションバッグと携行食、それに塩分補給できるタブレットを持っておくと良いです。
体を冷やして水分補給したら、少し長めに休憩します。
「もう大丈夫!」とすぐにツーリングを再開してしまうと、また同じような症状が出ることがあるのです。
予定外の場所で長く休憩する可能性を考慮し、無理のないツーリング計画を立ててください。
休憩しても体調が戻らない場合は迷わず助けを呼びましょう。
今回はバイク乗りのための熱中症対策をご紹介しました。
夏にバイクに乗るときは、重症化すると命に関わる熱中症に注意して走る必要があります。
「今日も明日も気温が上がりそうだな・・」というときは、ぜひご紹介した熱中症対策を参考にしてみてください。
日本の夏は年々長期化しているため、6月~8月だけでなく9月以降も熱中症対策を忘れないようにしましょう。
他にも暑さ対策や、ツーリングを便利にするグッズ、バイク知識をまとめた記事があるから参考にしてね!
【2025年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
夏用バイクジャケットの種類と選び方!オシャレでかっこいいオススメ9選も紹介
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
リード工業のヘルメットってどう?評判や安全性、人気の商品まとめ
安くてカッコいいデザインのヘルメットを探している人必見!リード工業のヘルメットは、1万円以下でも買えるヘルメットが多数あります。安全基準もしっかりクリアしており、安全性にも優れています。種類も豊富でカスタム用のシールドもあるので、クールに決めたい人にオススメです。
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
真冬でも暖かく快適にバイクに乗りたい人必見!!寒さは足や腰回りから来ます。足の寒さ対策をしっかりとすることで、体全体の寒さを防ぎ快適なバイクツーリングを楽しむことができます。この記事では、4つのタイプ別に真冬でも使えるライディングパンツを12選紹介します!
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
バイクでナビを使いたいけど、スマホは振動で壊れるからつけたくない!という方におすすめしたい「バイク専用ナビ」と「スマートモニター」をまとめてご紹介します。専用ナビなら耐久性もあり、オフラインでも使えるので安心です。スマートモニターは、スマホと連動させてスマホの機能をそのまま利用できます。ドラレコや死角警告、駐車場の振動検知など様々な便利機能も搭載されています。
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。