【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
バイクで釣り竿を運びたい!違反にならない積載方法は?注意点も解説
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクで釣りに行くとなると、釣り道具を積んで走らなければいけません。
しかし、釣り道具の運び方、特に長さのある釣り竿をどう運ぶかで悩む方は多いです。
バイクで釣りに行く人はどうやって釣り竿を運んでいるの?
ツーリングの途中で釣りをしたい!でも釣り竿があると運転しにくくなりそう
釣り竿を背負ってバイクに乗るのは危ない?違法になるのかな
今回はこのような疑問・お悩みにお答えしていきます。
安全かつ違反にならない釣り竿の運び方や注意点、おすすめのアイテムなどをまとめました。
バイクで釣りに行くメリット・デメリットも紹介するよ!
バイクも釣りも楽しみたい!そんなあなたはぜひ参考にしてみてください。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
バイク×釣りのメリット・デメリット

最初に、バイクで釣りに行くメリット・デメリットを見ていきましょう。
バイク×釣りのメリット
バイクで釣りに行くメリットは主に次の3つです。
- バイクも釣りも楽しめる
- 機動力がある
- 駐車しやすい
それぞれ簡単に説明します。
バイクも釣りも楽しめる
バイクで釣りに行くと、バイクと釣りのどちらも楽しめます。
貴重な休みの日に、ツーリングと釣りのどちらに行くかで迷うこともあるでしょう。
しかし、バイクで釣りに行けば、海や川、湖などへの移動をツーリングとして楽しむことが可能です。
ツーリング×釣り×キャンプもいいよね!
機動力がある

バイクは車よりも機動性が高く、釣り場までスムーズに移動できることが多いです。
車では走りにくい細い山道や砂利道でも、基本的にバイクでなら楽に走行できます。
ポイントを探して移動したいときや、ポイントのすぐ近くまで行きたいときは、小回りの利くバイクの方が便利です。
バイクなら釣り道具を抱えて歩く距離が短くて済むんだ
駐車しやすい
バイクで釣りに行くと、駐車しやすいというメリットもあります。
たとえ駐車場が満車でも、バイクを停める場所に困ることはめったにありません。
ただし、迷惑にならない場所を探して停めることを覚えておいてください。
海釣りの場合は潮風や波飛沫にも注意しましょう。
駐車場を探すのに時間がかかって釣りに最適なタイミングを逃してしまうのは避けたいよね
バイクなら駐車料金を抑えやすいし、たいていのバイクは車より燃費がいい。コスパがいいのもバイク釣りのメリットだよ
バイク×釣りのデメリット
バイクで釣りに行く場合、次のようなデメリットがあります。
- 積載できる荷物(釣り道具)に限界がある
- 天候や距離次第で移動がきつくなる
バイクで釣りに行くときはデメリットについても覚えておきましょう。
積載できる荷物(釣り道具)に限界がある

バイクは車と異なり、積載できる荷物に限界があります。
徒歩や自転車、電車・バスなどでの移動に比べると荷物を運びやすいのですが、バイクの場合は積載量制限を守らなければいけません。
場合によってはせっかく釣った魚を持ち帰れないこともあるので注意しましょう。
さすがにクーラーボックスに入らないと運べないかも・・
具体的にどのくらい積載できるかは後半に書いてあるよ
天候や距離次第で移動がきつくなる
バイクで釣りに行く場合、釣り場までの移動がきつくなる可能性があります。
例えば、土砂降りのときや猛暑日・極寒日に長距離ツーリングとなると、移動だけでかなり体力を消耗するでしょう。
また、天候次第では近距離でも移動が困難になることがあるので、暑さ・寒さ・雨対策を忘れないことが大切です。
> ライダー必見!夏にバイクに乗るなら覚えておきたい熱中症対策
> バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
> 雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
バイクで釣り竿を運ぶ方法と注意点

ここではバイクで釣り竿を運ぶ方法と注意点についてご紹介します。
違反にならない積載方法も合わせてまとめました。
バイクで釣り竿を運ぶ5つの方法
バイクで釣り竿を運ぶ場合、以下のいずれかの方法を選ぶのが一般的です。
- リュックに入れて背負う
- ロッドケースに入れて背負う
- リアケースなどに入れる
- 収納ケースやシートに直接固定する
- ロッドホルダーを使う
ポイントは収納時の釣り竿の長さ(仕舞寸法)です。
コンパクトに収納できるタイプならリュックやリアケースに入れて運べます。
しかし、1ピースや2ピースのロッドは長さがあるので、専用ホルダーを活用するとよいでしょう。
釣り竿の長さや車種、走行距離などに応じて運びやすい方法を選んでください。
バイクで釣り竿を運ぶときの注意点

バイクで釣り竿を運ぶときは次の点に注意が必要です。
- 風の影響を考慮する
- 落下しないようにする
- バランスよく積む
- 積載制限を確認する
それぞれ簡単に説明します。
風の影響を考慮する
バイクで釣り竿を運ぶと走行風の影響を受ける可能性があります。
特に、長めのロッドケースを背負って走る場合は注意が必要です。
速度にもよりますが、肩よりも上に出ている部分に風が当たると走りにくくなります。
なるべく短めの釣り竿にする、ロッドケースの上部を細く折るなどで工夫してみてください。
落下しないようにする
バイクで釣り竿を運ぶときは、落下・脱落しないようにすることが大切です。
万が一走行中に釣り竿やロッドケースが落下すると、他の車両や通行人に迷惑をかけたり、転倒や事故につながったりする恐れがあります。
風やバイクの振動などで釣り竿・ロッドケースが落ちないように、正しい方法でしっかりと固定しましょう。
釣り場まで距離がある場合は、休憩のタイミングでチェックし直そう
バランスよく積む
釣り竿やロッドケースに限った話ではありませんが、バイクに荷物を積むときはバランスが重要です。
左右のバランスが取れていないとふらつきやすくなり、最悪の場合転倒する可能性もあります。
釣り竿を背負うときも固定するときも、左右のバランスや重心の高さに注意しましょう。
釣り竿がハンドルに干渉しないようにすることも覚えておこう
積載制限を確認する
釣り竿などの釣り道具やツーリングの荷物をバイクに積むときは、積載制限を再確認しておくと安心です。
うっかり制限オーバーすると道路交通法違反となり、せっかくの釣り&ツーリングが悲しい思い出になってしまいます。
釣り竿で重量オーバーになることはまずありませんが、積載物の「高さ」や「幅」には注意が必要です。
改めてバイクの積載制限をおさらいしておきましょう。
違反にならない釣り竿の運び方

バイクで釣り竿を運ぶときは以下の積載制限を守ることが重要です。
積載物の「重量」は60㎏(30㎏)まで
釣り道具やツーリングの荷物を積むときは、重さ60㎏以内ならOKです。
ただし、原付など50㏄以下のバイクの場合は30㎏までなので、間違えないようにしてください。
積載物の「長さ」は乗車装置または積載装置から30センチまで
バイクのリアシートやリアキャリア、あるいはリアキャリアに固定したパニアケースなどから、後方に30センチまでならはみ出してOKです。
荷物が後方に出過ぎていないか、真横から見て確認しましょう。
積載物の「幅」は乗車装置または積載装置から30センチまで※左右それぞれ15センチまで
「長さ」と同様に、左右それぞれ15センチまでならはみ出してOKです。
真後ろから見て左右に出過ぎていないか、またバランスはとれているかを確認しましょう。
制限内におさまれば釣り竿を横向きに積んでも問題ありません。
落ちないようにしっかりと固定しようね
積載物の「高さ」は地上2mまで
バイクに積んだ荷物の高さは、地上から2mまでならOKです。
高さ2m以内におさまるのであれば、釣り竿を立てて積載しても違法ではありません。
とはいえ積んでいる・背負っている釣り竿が長すぎると、アンダーパスやトンネルなどの高さ制限に引っかかる可能性が高いです。
高さ制限1.5mのところもあるから気をつけよう
釣り竿がぶつかるだけじゃ済まなさそうだ
この他、ウィンカーやナンバー、ブレーキランプが隠れている、ハンドル操作に支障があるといった積み方も違法となります。
釣り竿が邪魔でミラーが見えない状態もNGかつ危険なので、注意しましょう。
おすすすめのロッドケース&ロッドホルダー

ここからはバイク乗りにおすすめのロッドケースとロッドホルダーをご紹介します。
釣り竿を背負ってバイクに乗りたい方、バイクに固定して運びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
釣り竿を背負ってバイクに乗りたい方におすすめのロッドケース
まず、釣り竿を背負いたい方向けのロッドケースをご紹介します。
軽量で楽に背負えるソフトタイプや耐衝撃性に優れたハードタイプ、その中間にあたるセミハードタイプをそれぞれまとめました。
ソフトタイプ:ダイワ(DAIWA)ポータブルロッドケース

「ダイワ(DAIWA)ポータブルロッドケース 140R」は、リールをつけたまま収納・持ち運びできるリールインタイプです。
PVCコーティングされた生地にはクッション性があり、ロッドとリールを柔らかく保護しつつ、水のしみ込みを抑えます。
インナーベルトはありませんが、布製のため折りたためる点がポイントです。
Amazon価格3,000円と比較的安価なため、耐久性よりも価格を重視する方に向いているでしょう。
※PVCコーティングはフレンチネイビーのみです
セミハードタイプ:シマノ(SHIMANO)ロッドケース ストレート

「シマノ(SHIMANO)ロッドケース ストレート」は、軽量で収納力に優れたシンプルなロッドケースです。
開閉しやすい太めのファスナーや着脱式ショルダーベルトを採用しており、使い勝手が良いと高く評価されています。
表面は水や汚れに強く、内部にはハードボードが入っているので、ぶつかったり雨に降られたりしても安心といえるでしょう。
サイズは3タイプあり、そのうち2タイプはワイドモデルも展開しています。
ハードタイプ:FISHMAN (フィッシュマン) ショート

「FISHMAN (フィッシュマン) HRC-00001」は、カモフラージュ柄のショート丈のロッドケースです。
内径を大きめにした収納力の高いモデルで、ロッド3本前後をまとめて入れることができます。
重さは約790gと比較的軽量のため、背負ったままバイクに乗っても負担になりにくいでしょう。
またケース上部にはループがあり、カラビナなどを使ってリュックに固定すれば脱落防止になります。
釣り竿をバイクに固定したい方におすすめのロッドホルダー
続いて、おすすめのロッドホルダーをご紹介します。
ただし取り付けることでタンデムできなくなったり、スタンドを出しにくくなったりする可能性があるのでご注意ください。
ラムマウント フィッシングロッドホルダー RAP-370-R

スマホやナビなどのマウントツールで知られるラムマウントのロッドホルダーです。
高強度プラスチック製のしっかりした作りになっており、角度の調整もできます。
ハリケーン(HURRICANE) ロッドホルダーTYPEVII HU1007S

大阪の老舗バイクアフターパーツメーカー、ハリケーンのロッドホルダーです。
シンプルですっきりとしたデザインで、釣り竿を2本まで運べます。
スクーターやカブ、ネイキッドやビッグスクーター用など7タイプから選択可能です。
ディーアールシー(DRC)フィッシングロッドフォルダー

オフロードバイクパーツメーカーとして知られるダートフリークのロッドホルダーです。
カブやモンキー、トレイルやオフロードバイクなどに装着でき、角度の調整もできます。
釣り竿は2本まで固定可能です。
エンデュランスロッドケースキット

バイクパーツを幅広く取り扱うエンデュランスのロッドケースキットです。
最大3㎏まで積載可能で、釣り竿以外のアイテムを運ぶこともできます。
CT125・ハンターカブに取り付け可能です。
バイク乗りにおすすめ!超コンパクトサイズの釣り竿

最後に、バイク乗りにおすすめの釣り竿「トラギアポケビッツ」をご紹介します。
トラギアポケビッツは仕舞寸法22.5〜27.5cm・重さ70〜102gという超コンパクトな振り出しモバイルロッドです。
ラインナップも豊富で、全長152cm〜201cmまでの9種類あります。
- 50UL(5フィート・152cm)
- 55UL(5.5フィート・158cm)
- 60UL(フィート・183cm)
- 60L(6フィート・183cm)
- 63L(6.3フィート・192cm)
- 63ML(6.3フィート・192cm)
- 63UL(6.3フィート・192cm)
- 66L(6.6フィート・201cm)
- 66ML(6.6フィート・201cm)
ルアーフィッシングからエサ釣りまで幅広く対応しています。
最短モデルは「50UL」はリールなどとまとめてリュックに入れることも、メットインに収納することも可能。
「釣り竿をどうやって運ぼう」「バイクに固定するのは面倒」という方におすすめです。
コンパクトな釣り竿なら気軽に持ち運べるね
釣り竿を携行していれば、ツーリング先で気が向いたら釣りをするという楽しみ方もできるよ
まとめ 釣り竿の運び方に注意してバイク×釣りを楽しもう

今回はバイクで釣り竿を運ぶ方法についてご紹介しました。
バイクで釣り竿を運ぶ場合、積載制限を守れば違反にはなりません。
ただし、安全に走行できるように積む・背負うことが大切です。
ご紹介したアイテムを参考に、バイク×釣りを楽しんでみませんか。
他にもバイクライフを快適にする記事があるから参考にしてね!
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用リュックおすすめ10選!高機能で疲れないモデルと選び方
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
人気のバイク用品
-
1
-14%コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンアンクルウォーマー ブラック フリー AK-075 595 防風
コミネ(KOMINE)2,657円 3,080円Amazonで見る -
2
-13%デイトナ(Daytona) バイク用 漏斗 Lサイズ(170×370mm) エンジンオイル交換 自由変形 自在じょうご フレキシブルファンネル 94801
デイトナ(Daytona)2,390円 2,750円Amazonで見る -
3
-21%コミネ(KOMINE) 2025モデル バイク用 04-862 SK-862 シビレスゲルインナーパンツ Black L
コミネ(KOMINE)3,934円 4,950円Amazonで見る -
4
-15%コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ソリッドブラック フリー AK-021 345
コミネ(KOMINE)2,991円 3,520円Amazonで見る -
5
-11%コミネ(KOMINE) バイク用 クールマックスRマルチマスク フリー AK-324
コミネ(KOMINE)1,767円 1,980円Amazonで見る -
6
-15%Kaedear(カエディア) バイク 電源リレー 防水 電源取り出し 分岐 ヒューズブロック 4系統 DC12V 20A ACC電源 分配器 配線剥いて銅線差すだけ 簡単接続 4種類の電装品を一括管理 ジャンクションパワーリレー KDR-E2
Kaedear2,548円 2,998円Amazonで見る
他のバイク知識記事
-
バイク知識
0
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
-
バイク知識
0
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
-
バイク知識
0
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
-
バイク知識
0
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
-
バイク知識
1
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
楽に高くバイクを売りたい人必見!カチエックス(KATIX)はネット完結型で電話も不要なバイク買取サービスです。バイク情報と写真を登録するだけで、複数のバイク業者がオークション形式で価格を競い合ってくれるので、何もせず最高値でバイクを売ることができます。
-
バイク知識
0
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
オススメ記事
-
バイク用品
1
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
-
バイク知識
0
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
-
バイク知識
0
バイクローンはやめたほうがいい?知らないと損するリスクとデメリット
バイクローンはやめたほうがいいのかでお悩みの方は必見!この記事では、バイクローンを利用する際の注意点や失敗しない選び方を解説しています。実は、バイクローンの選び方にはコツがあります。この記事を読めば、自分に合った賢い選択をすることが可能です。
-
バイク知識
2
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
-
バイク知識
0
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
-
バイク用品
1
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
バイクでナビを使いたいけど、スマホは振動で壊れるからつけたくない!という方におすすめしたい「バイク専用ナビ」と「スマートモニター」をまとめてご紹介します。専用ナビなら耐久性もあり、オフラインでも使えるので安心です。スマートモニターは、スマホと連動させてスマホの機能をそのまま利用できます。ドラレコや死角警告、駐車場の振動検知など様々な便利機能も搭載されています。

コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。