
川崎大師
高知や愛媛の太平洋側には、いくつもカツオのおいしいお店がある。
久礼大正市場もそのひとつ。
今回は愛媛から国道194、須崎経由国道56をひた走るww。
須崎からは少し低いが山越えのワインディング。
久礼湾が近づくと標識がでてるので、左折し海岸へ。
漁港の町という感じで、アクセスする道路は2車線あるけど、生活圏なので
ゆっくりと走行する。
街中でも駐車可能な時もありますが、シーズンだとそうもいかない。
その時は、少し離れた海岸線に駐車となるけど、今回は大丈夫。
というのも混雑を見越して早めの到着。
入口から入ると、魚介類の販売、食事のお店が左右に連なる。
人が3人並ぶと通行止めになるくらいの狭い商店街って感じ。
(人が多かったので顔を避けて天井向けての写真ww)
店によって、入店してからメニューで注文するところと、
店の外で魚の切り身などを選んで購入し、店の中で調理してもらう店とかもある。
今回は入店してメニューからのお店に入った。
店はすべてこじんまりしたお店。
定食にするか悩んだ末、「鰹のタタキ丼 大盛り」を選択。
鰹のタタキの上にとろろが乗ってる。
すこしかき混ぜかけて写真とったので、とろろが崩れてますww。
タタキたっぷりでうまし!!
同行したメンバでタタキ定食にしたメンバは、みな「おれもどんぶりが良かった・・」
と言ってました(笑)
鰹だけでなく、ウツボのタタキなどの珍しいものもあり、一見の価値あり!!
でした。
道の駅 いちごの里 よしみ
埼玉県吉見町の「道の駅 いちごの里 よしみ」にふらっとツーリングに行ってきました。北に熊谷、南に川越と有名なエリアに挟まれた吉見町周辺。バイク乗りが走るには、とても気持ちの良い田舎道が続いています。「道の駅 いちごの里 よしみ」は、ツーリングの立ち寄りポイントとして、おススメですよ。場内案内バイク置き場もしっかり完備されています。ただし、詰めて駐輪したとしてもバイクの大きさにもよりますが、4~5台が限度。私の置いたところが端っこなので、推して知るべし。(車用の駐車場は第2駐車場がかなり広いので、どこかしらに停めることは出来るでしょう。)場内中心部。ゆったりできる雰囲気が漂っています。あいにくの
童男山古墳
福岡県八女市は自然が多く、古墳が点在する地域でもありますので、歴史が好きなライダーにオススメの場所です。市内にある古群の一つ「童男山古墳」は、6世紀後半に建造されたと言われています。全部で27基が確認されており、古墳はいずれも円墳で、内部は複室構造の横穴式石室となっています。中でも一番大きいのが1号古墳。駐車場にバイクを停めて、少し歩くと小高い場所に1号古墳があります。直径約48メートルあり、石室は長さ2.5メートル、幅1.3メートル、深さ0.5メートルの石屋形。内部には凝灰岩をくり抜いて作られた棺身が収められています。石室の中は、真っ暗でひんやりとしているので、昼間の明るいうちに行くのがオス
チェーンと侮るなかれ、行列もできる!武蔵野うどん竹國 堀兼総本店(山﨑製麺所)
埼玉県狭山市にある、武蔵野うどん竹國 堀兼総本店」さんへ行ってきました。武蔵野うどん竹國は、埼玉県西部に複数店舗が点在しています。こちら堀兼店は、「総本店」という名称のためか、その中でも特に人気が高いようです。R126(所沢堀兼狭山線)沿いに大きな看板が出ていて、走行していても一目でわかります。駐車場は、郊外という立地もありそこそこ広いです。白線などは引いていないので、バイクも空いているところに適当に停められます。店内の様子です。昼時は結構にぎわっており、ピーク時は入り口で記帳して外で待つこともあります。店員さんが、注文を聞いたり料理を運んだり、かなり忙しそうです。メニューはこんな
メタセコイヤ並木
今回は滋賀県にあるメタセコイヤ並木について書きたいと思います[caption id="attachment_1369" align="alignnone" width="1000"] 201505271604[/caption]メタセコイア並木はマキノ高原の近くにあるメタセコイヤの巨大樹が立ち並んだ道の事です 私は大阪から出発し滋賀県の湖西道路沿いをバイクで走りながらメタセコイヤ並木に向かいました。 その日は天気が良く湖西道路沿いを走っていると琵琶湖の景色がとても綺麗で道中も気持ちよく運転できました途中に白ひげ神社という神社があり、琵琶湖に浮いた鳥居は圧巻でした メタセコイヤ並木に到着すると広
お初のSSTR
今年は5月27日に初参加で千里浜を目指してみます。しかも嫁さんとタンデムです。とにかく安全にのんびりと目指して行きます。いろいろとアドバイスを聞けたら嬉しいですね。よろしくおねがいします。🖐️😄
焼き鳥がひそかな人気商品!JA越谷グリーンマルシェ2号店
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。どのみちバイ
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
バイクのサイドカーの魅力とは?種類と選び方・必要な免許を徹底解説!
バイクのサイドカーに興味がある方必見!この記事では、サイドカーの基本構造や種類、免許に関する法律、メンテナンス方法を解説しています。実は、サイドカーは法律上、二輪車として扱われるため、排気量に応じた二輪免許が必要です。この記事を読めば、サイドカーの正しい楽しみ方がわかります。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。