
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県比企郡川島町の人気うどん店「本手打ちうどん 庄司」さんへ行ってみました。
実は意外にうどん県(うどん消費量が香川県に次ぐ全国2位)である埼玉の中でも、かなり評判の高いお店です。
東北道→久喜白岡JCT経由圏央道で、川島ICを下ります。
インターを出ると、お店まではわずか5分程度です。
バイクを駐車場の隅に停めました。
かなりの人気店で、昼時は駐車場が満車になることも珍しくないようなので、枠線内には停めない方がよさそうです。
店舗の外観です。
奥行きがかなりあり、うどん屋さんにしてはかなり大きい部類ではないかと思います。
席数は60席あるそうです。
店内の様子です。
自分は11時過ぎに行ったのでまだそれほど混んでいませんでした。
でもお店を出るころには、席が半分ぐらい埋まりつつありました。
きっと12時過ぎのピークタイムには満席になるのでしょう。
従業員さんの数も多く、みなさん元気に挨拶してくれます。
「うどんの名店」というと何となく渋い雰囲気を想像しがちですが、こちらはファミレス並みに明るいです。
メニューはこちら。
自分は「もりうどん」小盛を注文しました。
小盛と言っても、麺が400グラムもあります。
通常の倍ぐらいの量ですよね。
「鬼おろしうどん」「すったてうどん」などもすごく気になります。
それほど待つことなく、うどんが来ました。
純白ではなくちょっと茶色っぽい、少し不揃いな麺。
これは見ただけで食べる前からわかる、絶対うまいやつ!
「うどんはツルツルとした喉越しが魅力」などとよく言われますが、武蔵野うどんはツルツル感より頬張る感じが魅力です。
すすりこんだ後しっかり噛みしめて、強いコシと小麦の香りを楽しみます。
スッキリした汁との相性も抜群で、うどん好きにとっては至福の時間が流れます。
人気があるのも納得の、大満足なうどんでした。
川島町自体には特別な観光資源があるわけではないですが、小江戸・川越や吉見百穴などの有名スポットから近いです。
高速道路からのアクセスも良いですし、手軽な日帰りツーリングなどで行かれてはいかがでしょうか。
喜多方の蕎麦屋さんが埼玉に?!いしいのそば越谷分店
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。端の方にも、バイク2台ぐらい
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
栃木ツーリング「宇都宮餃子さつき」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4535/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋(この記事)源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)もみじ谷大吊橋の駐車場餃子を食べて午後のツーリングもスタート!雨も上がり、絶好のツーリング日和になってきましたが、バイクは1台もいませんでした。バ
ごぼう麺が特徴のお洒落なうどん屋さん!武蔵野うどん のうぼ
埼玉県久喜市にある「武蔵野うどん のうぼ」さんへ行ってみました。以前からちょっと気になっていたお店で、今回ランチツーリングの目的地にしてみた次第です。東北自動車道の久喜ICから5分程度のところにあります。元々はコンビニエンスストアだったようで、駐車スペースも広めに確保されています。お店の中はこんな感じ。木材がふんだんに使われていて、シンプルながら和モダン?な雰囲気です。お水はセルフサービスです。自分はカウンター席に案内されました。ひとり分のスペースがゆったり取られていて、落ち着いて食事ができそうです。メニューはこんな感じ。「ごぼう麺」「小麦麺」のメニューがそれぞれ表裏に掲載されてい
日本百名道にも選ばれた!青山高原の絶景ツーリング!
風力発電が立ち並ぶ絶景の青山高原!青山高原は何基もの風力発電が設置されている高原を走り抜けられる絶景ツーリングスポットです。日本百名道にも選ばれていて車のCMで使われているような絶景ロードを自分のバイクで走れます。風力発電と一緒にバイクを撮ることもでき撮影を楽しむフォトライダーにもおすすめの場所です。夏と秋の季節がおすすめ!青山高原は春夏秋冬いつでも楽しめますが特に夏と秋の季節がおすすめです。青山高原には駐車場が6つ(閉鎖されている場所もあります)あり第1駐車場から展望台に向かえます。展望台には喫茶店がありテイクアウトのソフトクリームを買えます。暑い夏に展望台から伊賀の
これぞ日本の小京都!鎌倉大仏を見に行こう♪
こんにちは!今回はこのエリアの代表ともいえる鎌倉大仏について語りたいと思います!浄土宗の寺院であり、正式名称は「鎌倉大仏殿高徳院」といいます。日本三大大仏といわれる鎌倉大仏ですが、由来や歴史は文献に乏しいため明らかでない部分が多いそうです。それでは早速いってみましょう♪アクセス国道134号線または国道467号線から国道32号線を経由するのが主なルートとなりますが、北鎌倉方面から国道21号線を経由できると渋滞は少ない印象です。駐車場はありますが駐輪場はないので、混雑時はここから徒歩5分の長谷寺の無料駐輪場を利用した方がいいかもしれません。拝観料300円鎌倉大仏「どどーん」圧倒的!圧倒的存在感!!
【24年2月閉店】テイクアウトが大人気!肉汁うどん 桜
埼玉県さいたま市の「肉汁うどん 桜」へランチツーリング。以前から気になっていたお店ですが、今回初訪問です。田園風景の向こうに立ち並ぶさいたま新都心の高層ビルというシュールな風景を横目に、第2産業道路を北上。お昼少し前にお店へ到着しました。店舗の前には20台分の駐車場があり、半分ぐらい埋まっていました。ちょっと遠慮して、枠線の外にバイクを停めました。入口の横にはサンプルが並んでいます。肉汁うどん以外にもいろいろあり、かつ季節によってメニューの入れ替わりもあるようです。店内に入ると、券売機があります。自分は肉汁うどんの並(850円)を購入。店内の様子です。GWの真ん中でしたが、そこ
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
バイクで釣り竿を運びたい!違反にならない積載方法は?注意点も解説
バイクで釣りに行きたいライダー必見!釣り竿の運び方や積載時の注意点、違反にならないための法律上の制限を解説。風の影響やバランス、安全面のポイントを押さえつつ、おすすめのロッドケース・ロッドホルダー・コンパクトロッドも紹介。ツーリング途中に気軽に釣りを楽しみたい方にも最適な情報が満載
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。