
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
こんにちは!
本日は神奈川屈指の絶景スポット、「江ノ島」をご紹介したいと思います。
江ノ島は四季折々で色とりどりな顔を魅せてくれるので、春夏秋冬どの季節に行っても楽しめる場所です。
アクセス
青銅の鳥居をくぐり弁財天仲見世通りへ
地味な色の鳥居ではありますが、江ノ島のシンボルです。
ここからの坂は連休シーズンはとても賑わいます。
ドーン!
江ノ島名物、「たこせんべい!」
お昼頃には大行列で買うのに時間がかかるため、朝一で買ってしまいます♪
小腹を満たすためでもよし!お土産にもよしのたこせんです!
日本初の屋外エスカレーター「エスカー」
そして日本初の屋外エスカレーターエスカー!!
上りのみ乗ることができて、全三区間あります。
料金は全区間のご利用が360円、1、2区間は各200円、3区間のみだと100円です。
徒歩だと頂上まで20分ほどですが、エスカーなら5分程度で頂上に着くので記念に乗ってみるのもいいかも知れません。
途中で江島神社辺宮や中津宮があるのでゆっくり見てまわります♪
江ノ島自体はそんなに大きくないので、歩いても1時間程度である程度は堪能できると思います。
江島神社にある3つの社殿のうちのひとつ辺津宮(へつみや)
さらに少し歩くとサムエル・コッキング苑に着きます。
ここでは年中様々なイベントを行っています。
午前中に訪れた時はこんな感じでしたが、夜になると・・・。
美しい!!
ドーン!!(2回目)
幻想的な世界観に圧倒されます!
展望台入場込みのチケットですと700円ですが、苑内のみの見学ですとなんと200円です!
こんなに楽しめてなんとリーズナブル!
訪問時は冬でしたのでイルミネーションでしたが、夏にも灯篭祭りが開催されていてどちらも雰囲気があってとてもキレイです♪
季節だけでなく、昼夜で見せる顔がまた違うのもまた素敵ですね!
島の裏側まで行くと男性達が釣りを楽しんでいます。
アニメ・ワンピースのような格好いいシーンに遭遇しました笑
この先に岩屋洞窟というまた素敵な観光スポットがあるのですが、今回は時間の関係もあり行きませんでした。
実はエスカー、コッキング苑、展望台、岩屋をまとめて1,000円でお得に楽しめる1dayパスポートもあるので、気になる方は下記ホームページをご覧ください。
お土産も安く買えたりするのでとってもお得ですよ♪
https://www.fujisawa-kanko.jp/access/enopass.html
ちなみに稚児ヶ淵まで来るとボートに乗れますので、片瀬江ノ島駅付近を散策したい方は乗ってみるのもありですね♪
運賃400円で弁天橋のたもとまで戻れます。
お昼ご飯はサックサクのまぐろ味噌カツ丼を堪能!
有名な島童子(しまわらし)さんというお店です。
ボリュームとサクサク感にご満悦でしたが、生しらす丼や海鮮丼もオススメですよ笑
海を見ながらイルカショーを堪能できます!
弁天橋を渡り、最後に新江ノ島水族館でイルカショーをみてきました。
可愛いのにド派手なイルカさん達のパフォーマンスに目が離せません!
コロナ渦で長いことショーが出来ない中、練習だけは欠かさなかったという飼育員のお兄さんのお話を聞いて目頭が熱くなります。
イルカショーだけでなく、美しいクラゲたちもとても魅力的なので、訪れた際は是非その目でご覧くださいね♪
以上となります。
如何でしたでしょうか?
この日は1日を通して江ノ島を満喫しましたが、ここから10キロ程度で鎌倉にも行けるので、同日のツーリング日程に組み込むのも楽しいかも知れません。
最後までご拝読いただきありがとうございました♪
米菓も充実!三郷市とれたて野菜直売所ベジ太くん
「三郷市とれたて野菜ベジ太くん」へ行ってきました。Googleマップだとなぜか「JA Famer’s Market」という名称で表示されます(2022年6月現在)。埼玉県と千葉県の県境になっている江戸川と東京外環道の中間ぐらいにある、野菜直売所です。駐車スペースはそこそこ広いですが、午前中は車も多数来場するようです。自分が行ったのは午後ちょっと遅めでしたので、空いていました。目の前には田んぼがあります。隣はJAで、さらにその隣にはファーマーズという園芸ショップもあります。バイクだと園芸ショップでの買い物は難しいですけどね。店内に入ると、やはりめぼしい野菜は午前中で売れてしまうようで、空
お昼を食べに、ライダースパラダイス
6月中頃、少し曇ってて走るには好都合。愛媛県瀬戸内から高知の室戸岬の少し先まで、カレーを食べに行きます。目的地は「ツーリングステーション ライダースパラダイス」。「ライダースパラダイス」の言葉に惹かれ、片道約200km走ります。瀬戸内側から四国山脈を越え、南国高知に入り、国道55を、室戸岬方面に。ひたすら海岸沿いに走ります。室戸岬手前で県道202で岬はショートカットww。さらに北上し徳島方面へ再び国道55。右手にずっと太平洋を見ながら、そろそろ疲れてきたころ・・ありました!15kmほど先は、もう徳島、高知の県境です。海岸線に大きな倉庫が。倉庫の間が駐車場兼広場。適当
瀬戸内海の砂浜もある ふたみ
道の駅「ふたみ」には、松山から佐田岬方面へ向かう途中休憩で立ち寄りました。夕やけこやけライン(国道378)の途中にあります。駐車場は広めです。道の駅の施設を挟む形で2か所にあります。ここは、道の駅と公園併設のようで、「ふたみシーサイド公園」の表示の駐車場と、道の駅と表示されている駐車場があります。特筆すべきは、道の駅と表示されている駐車場です。バイク専用駐車場が海に面した見晴らしのいいところを充ててくれているところです。バイクに優しい道の駅ww。施設全体はこんな感じで。写真左の海側には、1Fが、お土産や柑橘の販売2Fが海を見ながら食事のできるレストランですね。そのレストランの窓の外が通路にもな
宇都宮・那須塩原ツーリング!宇都宮餃子さつきに7色の餃子を食べに行く
栃木ツーリング「大谷資料館」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4499/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつき(この記事)もみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)宇都宮餃子さつきの外観と駐車場11時過ぎまで雨が降っており、大谷資料館で雨宿りをしつつ近くの餃子屋さんを探していました。宇都宮餃子といえば「みんみん」「正嗣」
下灘駅とひまわり
下灘駅、海の見える駅、ロケで有名な駅。夕焼けも綺麗な駅。夏の終わりごろ、訪れてみた。下灘駅は、「夕焼け小焼けライン」とも呼ばれる国道378沿いにある。海が見える378を走り、 下灘駅の案内板に従って、線路沿いの細い道へ入る。狭い坂道を上ると、すぐに駅が見える。駐車場も数台分はある。バイクなら止めるところ気にならないけどね。可愛らしいこじんまりした駅舎の「無人駅」。駅舎をくぐれば、そこはホーム。ホームからは、目の前の国道と海。この写真では道路と段差が無い様にも見えますが、2m以上の段差があります。燧灘の島々と山口県と天気が良ければ、九州が見えます。ちょうどひまわりが最後の?満開状態でした。駅前
こもてらす で、鯛の刺身
愛媛県宇和島市の細い半島の先にある海に面した素敵な場所があると聞き、ツーリング仲間と行くことに。蒋淵というところらしい。まずは愛媛の北側から国道56を南下する。続いて県道37を海岸沿いに進み、県道346でさらに岬の先を目指す。途中、段々畑で有名な遊子荷浦を過ぎて、さらに先へ。すると陸続きが途絶え、細木運河と呼ばれる水路にかかる橋を渡る。途中の写真は無いけれど、絶景が続く。で、辿り着いた。この地域を活性化しようと活動されてる一つの様です。お店は小さいけれど、中がすごい!!お店に入るとそこは、海!!!まさに船着き場?に座るような感じww。鯛の刺身定食を頼んで、この景色で食べるのです。遠くに、さっき
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイクに乗っていて疲れを感じたことはありませんか?バイクは肩や腰、手、足さまざまな箇所に疲労が蓄積しやすい乗り物です。できるなら楽に乗りたいですよね。原因を知り対策を重ねておけば今よりもっと快適に走行することができます。
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクはどこで買っても同じ…ではありません!特に初めてのバイクを購入する際のお店選びはとても重要です。どんなお店で購入するのがベストなのか?失敗しないお店選びのポイントをまとめます。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。