
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回はこのエリアの代表ともいえる鎌倉大仏について語りたいと思います!
浄土宗の寺院であり、正式名称は「鎌倉大仏殿高徳院」といいます。
日本三大大仏といわれる鎌倉大仏ですが、由来や歴史は文献に乏しいため明らかでない部分が多いそうです。
それでは早速いってみましょう♪
アクセス
拝観料
「どどーん」
圧倒的!圧倒的存在感!!
実は寺院も大仏様も想像より大きくはないので、30分もあればだいたい見てまわれます。
筆者が初訪問したときに驚いたのが大仏様の中に入れることです。
仏胎内拝観は初体験だったので正直感動しました!
お値段はなんと20円!絶対入りますよね!?
中がどうなっているかは是非ご自身の目でお確かめくださいね♪
もうひとつ驚いたのは、空気の入れ替えが必要な場所なので、なんと通気孔が背中についています!
ロボット好きの方には共感していただけると思うのですが、ガンダムのような出で立ちに大興奮です(笑)
※しばらく胎内拝観は休止中だそうです。気長に再開を待ちましょう。(2022年4月現在)
小町通りにある鎌倉キネマ堂さんでランチです♪
この店構えを目の前に入る前からワクワクが止まりません!
鎌倉から江ノ島にかけては生しらすが名物なのです。
「えっしらす?よく見かけるけど名物になるほど美味しいの?」
と思ったそこのあなた!!私もそう思っておりましたが本当に美味しいんです。
あまりのプルプル感にまるで舌の上で踊り出すのかと思う新鮮さです!
本日はしらすの三食丼としらすトーストをオーダー♪
パンとの組み合わせもいけるので、朝昼晩どんなメニューでもしらすが食べれますね(笑)
http://www.kinemado.com/kine%20cafe.htm
不定休なのと更新頻度は多くないので、訪れる際はあらかじめ調べておきましょう。
z
そしてみんな大好きレトロ車両、江ノ電!
路面電車にはなぜこんなにもロマンがあるのでしょう。
至るところで、写真を撮っている方と遭遇します。
路面以外の踏切のない横断できる線路が多いことにも衝撃を受けました。
スピード重視でない電車ならではですね♪
最後に七里ヶ浜付近にある超有名な場所を紹介します♪
そう、日本が誇るバスケット漫画の王道、「スラムダンク」の聖地ともいわれる鎌倉高校前1号踏切です。
この付近は連載終了後、数十年たっても訪れる人は数知れず。
付近に観光名所があるわけでもなく、一躍有名となったこの場所はその後に様々な作品の聖地となりました。
青い海と晴天と電車がおりなす景色に魅了され、しばらくその場に立ち尽くしてしまいます。
学生さんもたくさん通るので、写真を撮る際は通学の妨げにならないようにしましょうね♪
鶴岡八幡宮前の若宮大路の桜が圧巻でした!
道中、若宮大路の桜に圧倒され駆け抜けたワンシーンで締めます(笑)
https://www.trip-kamakura.com/place/167.html
如何でしたでしょうか?
今回は鎌倉大仏をメインに有名どころのご紹介のみとさせていただきましたが、鎌倉エリアは小京都と呼ばれるだけあって見所が本当に多いです!
また次の機会に他の名所も紹介できればと思います。
最後までご拝読どうもありがとうございました♪
久しぶりに訪れた道の駅「ゆすはら」
道の駅「ゆすはら」。名前の元の地名「梼原」はカルストのおひざ元ともいえる場所。以前訪れた時は、「雲の上ホテル」という綺麗なホテルや、ゆるやかな上り坂の途中の立地そのままに、横長のお店が連なった道の駅でした。今回訪れてみると、雲の上ホテルはリニューアル中の休館。全体の道の駅構成です。ホテルが休館なので、もともとの「雲の上温泉」と道の駅のお店が一緒になってる感じですね。横長のお店は無くなり、新しく道の駅としての建物がありました。新しい建物は1Fが物産店兼食堂、温泉、プールの受付となってました。物産売り場の奧が食堂。温泉入口は別にありました。冒頭にも書きましたが、上り坂の途中なので、温泉は建物上は、
隠れ家的なデカ盛り提供店!奥信州
埼玉県大宮区の「奥信州」さんへ、久々に行ってみました。産業道路(県道35号線)を北上し、大宮公園のそばで左折してすぐのところにあります。目の前は埼玉のローカルFM局「NACK5」の名を冠したスタジアムや、大宮公園野球場などがある場所です。お店の横に車7台分の駐車場があります。混雑で満車の時もありますが、今まで5回ぐらい訪れて停められなかったのは1回だけでした。老舗の人気店ですが、毎日行列ができるタイプの店ではないので、ピークタイムを外せば大体大丈夫な気がします。お店のアプローチです。入口がちょっと奥まっていて、隠れ家感あります。石段を登っていくのですが、日本庭園のような趣がありますね。
【24年2月閉店】テイクアウトが大人気!肉汁うどん 桜
埼玉県さいたま市の「肉汁うどん 桜」へランチツーリング。以前から気になっていたお店ですが、今回初訪問です。田園風景の向こうに立ち並ぶさいたま新都心の高層ビルというシュールな風景を横目に、第2産業道路を北上。お昼少し前にお店へ到着しました。店舗の前には20台分の駐車場があり、半分ぐらい埋まっていました。ちょっと遠慮して、枠線の外にバイクを停めました。入口の横にはサンプルが並んでいます。肉汁うどん以外にもいろいろあり、かつ季節によってメニューの入れ替わりもあるようです。店内に入ると、券売機があります。自分は肉汁うどんの並(850円)を購入。店内の様子です。GWの真ん中でしたが、そこ
レトロな非日常空間!北温泉旅館
栃木県奥那須の秘湯、北温泉旅館に行ってきました。実はここへ来るのは3回目です。他ではなかなか味わえない非日常感が好きで、ツーリングでは行ったことのないところを選択しがちな自分にしては珍しく、再訪回数が多いです。駐車場にバイクを停め、そこから温泉がある谷底へ向け下っていきます。駐車場は結構広いので、マスツーで訪れても問題ないでしょう。駐車場の前にある展望台から、「駒止の滝」が見えます。季節によって色々な眺めを楽しめますが、今回は秋。紅葉の見ごろはもうちょっと後でしたかね。滝を見たら、坂道を下っていきます。舗装されているので歩きにくくはないですが、帰りはそこそこの上り坂になりますのでご
四万十川方面への出発点 あぐり窪川
最後の清流、四万十川沿いを走るべく、「かわうその里すさき」をスタートし、高知自動車道を、「須崎西IC」から南へ「四万十町中央IC」へ。ちなみにこの区間約25kmは、うれしい「無料区間」です。片側1車線でトンネルが多い感じです。「四万十町中央IC」を降りて一休み。そこが道の駅「あぐり窪川」です。広い駐車場と横に長い施設。大きな道の駅です。道の駅の構成は、トイレも立派な建物ですね。大型バスの駐車場の真ん前になります。バス旅行者の利便性も重視してる感じですね。情報提供コーナーに入ると、他の道の駅同様、パンフレット類が置かれていますが、特徴的なものがありました。そう、これから向かう四万十にある「海洋堂
しまなみ海道
『しまなみ海道』爽快感:★★★★☆秘境地:★☆☆☆☆映え度:★★★☆☆迷子率:★☆☆☆☆景色度:★★★★☆広島の尾道市〜愛媛県の今治市までの島々を繋ぐ道になっています。島々を渡るには橋(高速道路)を渡るためにお金が必要になるのが少しネックですが、それをはるかに上回るぐらい綺麗な景色や爽快感、島々の美しさで感動出来ます。小型バイクや原付、自転車でも橋を渡る事ができて、お金も数百円で済みます。 各島々での特色もあり、各島々からの景色は全部美しい海や山が見れます。まだ見つかっていないインスタ映えスポットが次々に発見できます。宿泊施設や観光施設も近年増えており、ファミリー層、キャンパー、自転車乗り、ラ
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
初心者必見!ヤエーのタイミングとバリエーションでライダー仲間を増やそう
ヤエーのやり方にお悩みの方は必見!この記事ではヤエーの基礎知識や正しいやり方、注意点について解説します。実はヤエーには、ツーリング中の連帯感を高める効果があります。この記事を読めば、ヤエーの楽しみ方と安全に行うポイントがわかるでしょう。
【バイクの車検費用の平均は?】車検方法の種類や費用を節約する方法を解説!
バイクの車検費用が知りたい方は必見!この記事では、バイクの車検費用について詳しく解説します。実は、バイクの車検費用は一般的に20,000~70,000円程度です。記事を読めば車検費用に関する知識が深まり、費用対効果が高い車検の計画が可能です。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。