
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
こんにちは!
今回はこのエリアの代表ともいえる鎌倉大仏について語りたいと思います!
浄土宗の寺院であり、正式名称は「鎌倉大仏殿高徳院」といいます。
日本三大大仏といわれる鎌倉大仏ですが、由来や歴史は文献に乏しいため明らかでない部分が多いそうです。
それでは早速いってみましょう♪
アクセス
拝観料
「どどーん」
圧倒的!圧倒的存在感!!
実は寺院も大仏様も想像より大きくはないので、30分もあればだいたい見てまわれます。
筆者が初訪問したときに驚いたのが大仏様の中に入れることです。
仏胎内拝観は初体験だったので正直感動しました!
お値段はなんと20円!絶対入りますよね!?
中がどうなっているかは是非ご自身の目でお確かめくださいね♪
もうひとつ驚いたのは、空気の入れ替えが必要な場所なので、なんと通気孔が背中についています!
ロボット好きの方には共感していただけると思うのですが、ガンダムのような出で立ちに大興奮です(笑)
※しばらく胎内拝観は休止中だそうです。気長に再開を待ちましょう。(2022年4月現在)
小町通りにある鎌倉キネマ堂さんでランチです♪
この店構えを目の前に入る前からワクワクが止まりません!
鎌倉から江ノ島にかけては生しらすが名物なのです。
「えっしらす?よく見かけるけど名物になるほど美味しいの?」
と思ったそこのあなた!!私もそう思っておりましたが本当に美味しいんです。
あまりのプルプル感にまるで舌の上で踊り出すのかと思う新鮮さです!
本日はしらすの三食丼としらすトーストをオーダー♪
パンとの組み合わせもいけるので、朝昼晩どんなメニューでもしらすが食べれますね(笑)
http://www.kinemado.com/kine%20cafe.htm
不定休なのと更新頻度は多くないので、訪れる際はあらかじめ調べておきましょう。
z
そしてみんな大好きレトロ車両、江ノ電!
路面電車にはなぜこんなにもロマンがあるのでしょう。
至るところで、写真を撮っている方と遭遇します。
路面以外の踏切のない横断できる線路が多いことにも衝撃を受けました。
スピード重視でない電車ならではですね♪
最後に七里ヶ浜付近にある超有名な場所を紹介します♪
そう、日本が誇るバスケット漫画の王道、「スラムダンク」の聖地ともいわれる鎌倉高校前1号踏切です。
この付近は連載終了後、数十年たっても訪れる人は数知れず。
付近に観光名所があるわけでもなく、一躍有名となったこの場所はその後に様々な作品の聖地となりました。
青い海と晴天と電車がおりなす景色に魅了され、しばらくその場に立ち尽くしてしまいます。
学生さんもたくさん通るので、写真を撮る際は通学の妨げにならないようにしましょうね♪
鶴岡八幡宮前の若宮大路の桜が圧巻でした!
道中、若宮大路の桜に圧倒され駆け抜けたワンシーンで締めます(笑)
https://www.trip-kamakura.com/place/167.html
如何でしたでしょうか?
今回は鎌倉大仏をメインに有名どころのご紹介のみとさせていただきましたが、鎌倉エリアは小京都と呼ばれるだけあって見所が本当に多いです!
また次の機会に他の名所も紹介できればと思います。
最後までご拝読どうもありがとうございました♪
香川ツーリングで 道の駅 とよはまで休憩
香川に「骨付き鳥」を食べに行くツーリング途中に、道の駅「とよはま」に立ち寄りました。道の駅「とよはま」は国道11号線沿いにあり、瀬戸内海に面しています。駐車場が道路を挟んで海側と、山側にあります。海側には、バイク専用駐車場があります。東屋と隣接しており、その場ですぐ休憩もOKです。四輪用の駐車場を進むと、レストランや売店、トイレのエリアがあります。食事も、アイス休憩もOKですね。海岸寄りには、広場や小さなステージも有、時々イベントをしているようです。また、ここから少し離れたところにある「銭形の砂絵」と関連付けたモニュメントがありました。そうそう、山側の道路を挟んだ駐車場は、エリアは広いですが、
ちょっと寄り道して「みかわ」
瀬戸内から四万十へのツーリング途中、ルートから少し外れたのですが、お腹すいたな~で、道なりに国道を走っていたら、道の駅「みかわ」を発見!立ち寄ってみました。久万川沿いにあります。久万川をすこし見下ろすような立地ですね。駐車場はそれほど広くないですが、国道からは入りやすい感じです。コンビニ的なお店もありました。特産品販売やレストランも併設されています。レストランの窓からは久万川が見渡せるようですね。お腹がすいていたのですが、時間を掛けたくないので、軽くサンドイッチを購入しました。トイレとお店の間にデッキスペースがあります。そこからは、久万川を見下ろしながら休憩できます。お天気も良いのでそこでお昼
豊年池ダム
香川に日本最古の形式のダムがあると聞き、やってきました。石積みアーチ式ダム。香川県豊浜から山の方へ県道8号を上がってゆきます。すこしワインディングが始まったかなというところにそれは佇んでいました。県道から脇道に入ると、すぐに駐車場です。ここから見るだけでも一味違ったダムの雰囲気タップリです。橋を渡って、ここから先は人しか入れません。今回は放流していなかったのでかなり近くまで寄っていけますね。手前の芝生の広場からみたダム。もっと寄ります。さらにww。石積みが歴史を感じさせますね。橋を渡ってすぐのところは公園になっています。休憩できる東屋もあり、もちろんトイレもあります。土砂の通用門?今は使われて
下田海鮮「やまや」の絶品「金目の煮つけ」を食べる!
発見!地元民が通う穴場 下田海鮮「やまや」恒例「爪木崎のすいせん祭り」にツーリング。2020年1月当時、地元の方に「おすすめ食事処」を伺ったところ地元民がおいしい!と通う穴場を教えていただいた。その名は「やまや」爪木崎からすこし山間に向かったお店。バイクなら近いので行ってみました。「伊豆下田やまや」や「下田海鮮やまや」で検索できます。2020年当時の人気メニューベスト5海鮮丼とフライが人気のようですが...ここは伊豆特産「金目鯛」をいただくことに!海鮮丼&金目鯛煮付け定食がこれ! 金目鯛煮付けが「でかい!」海鮮丼もさることながら金目鯛のサイズが、いままで見たことがない程、肉厚で大きい!そして甘
本当にそう見える!地球の丸く見える丘展望台
千葉県銚子市にある「地球の丸く見える丘展望台」へ行ってきました。この日は利根川沿いをのんびり走行して、夕方近くに銚子へ到着しました。「日が暮れる前に、とりあえずあそこ行っておく?」みたいな感じで訪れました。展望台のすぐ近くにバイクが数台停まっていて「駐車場」の看板も見えたのでてっきりそこが駐車場かと思ってバイクを停めてしまいましたが・・・帰る時に看板をよく見たら「この先150m左折」「ここは駐車場ではありません」と書いてあるではありませんか!よく確認してなくてごめんなさい_(._.)_駐車場は正しくは「地球の丸く見える丘 ふれあい広場」に126台分のものがあったようです。これから行かれる皆様
広くてゆったり!天然温泉きぬの湯
茨城県常総市にある温泉施設「きぬの湯」へ行ってみました。「きぬの湯」の「きぬ」は鬼怒川の「鬼怒」のようです。近くを鬼怒川が流れています。「きぬの湯」はR3沿いに建っており、迷いようがないほどわかりやすいです。バイクは裏手の第二駐車場へ停めるように表示されていました。行ってみると、屋根付きの駐輪スペースがありました。炎天下でもシートが焼けないのはありがたいですね。入口がちょっと奥まっており、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。同じ敷地内に本館とは別に、貸切風呂専用の別館があるようでした。入口付近の様子です。2017年に出来た施設のようで、まだ新しくきれいです。中はわりとこじんまりし
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
バイク改造を始める前に!前準備や法的問題・メンテナンス方法を徹底解説
バイクの改造を検討中の方必見!この記事では、改造バイクの魅力や注意点、初心者から上級者まで楽しめる改造方法を紹介しています。実は、改造で補償内容や保険料が変わる場合があるため、保険会社への確認は必須です。この記事を読めば、安全に配慮しつつ、カスタムバイクを楽しむコツがわかります。
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。