
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回は横須賀からフェリーで10分で訪れることが出来る無人島、「猿島」についてご紹介いたします。
ツーリング先で船に乗れるなんて最高!
それでは行ってみましょう♪
アクセス
駐車場
時間と天気だけはチェックしておきましょう。
小雨程度なら運行しますが、風が強いと運行休止することがあります。
乗り場の手前でチケットを買って、運行時間がくるまで記念艦三笠を堪能しちゃいましょう♪
こちら三笠公園の記事もあわせてどうぞ♪
天気がいいときの海とバイクは風が心地良くて最高です!笑
フェリー運賃
※市内在住者は750円です。
島がみえてくるとワクワク感が止まりませんね♪
猿島はある大人気アニメのキャラが至るところにいます。
なんのアニメだと思いますか?
「猿島・・・サル・・・モンキー。」
ここまでくるとわかる方も多いんじゃないでしょうか。
そう、モンキー・D・ルフィたち率いる一行とご対面です。
島に着くとすぐにワンピースのキャラたちが訪れる人を歓迎してくれるので、
とくに家族連れの子供たちがはしゃいでいて、なごみました。
確かに無人島と聞いて喜ぶ人たちは限られてくるでしょうからね・・・(笑)
時代をこえて、島がこうして形を変えて愛され続けるのはありがたいことです。
洞窟を抜けると兵舎や弾薬庫のような歴史的建造物を拝見できます。
神奈川県にこんな素敵な場所があるなんて驚きです!
なんの文字だろう?暗号にも見えますね。
自然と歴史が融合していて、まるでジブリのような世界観にただただ引き込まれていきました。
同じ場所で戦時中の人々は何を考えていたのだろうかと思いを馳せてしまいます。
名残惜しいですが、フェリーの時間がきてしまったので乗り場に戻りました。
無人島から本島を眺めるのもまた絶景!
如何でしたでしょうか?
宿泊ができない島なので、しっかり最終便のフェリーには乗れるよう行動しましょう♪
海岸付近も海開き以降の遊泳期間でしたら泳いだり、レジャーを楽しむことができます。
最後までご拝読ありがとうございました♪
四万十川方面への出発点 あぐり窪川
最後の清流、四万十川沿いを走るべく、「かわうその里すさき」をスタートし、高知自動車道を、「須崎西IC」から南へ「四万十町中央IC」へ。ちなみにこの区間約25kmは、うれしい「無料区間」です。片側1車線でトンネルが多い感じです。「四万十町中央IC」を降りて一休み。そこが道の駅「あぐり窪川」です。広い駐車場と横に長い施設。大きな道の駅です。道の駅の構成は、トイレも立派な建物ですね。大型バスの駐車場の真ん前になります。バス旅行者の利便性も重視してる感じですね。情報提供コーナーに入ると、他の道の駅同様、パンフレット類が置かれていますが、特徴的なものがありました。そう、これから向かう四万十にある「海洋堂
【#小田原】小田原漁港(早川港)
西湘バイパスから降りて3分で到着する小田原港の紹介です。ちなみに3/15まで西湘バイパスは工事のため国道1号線でのアクセスのみです。駐車場がとても広く、グルメも豊富な小田原の「海」を存分に味わうことができるスポットです!港の周辺は「小田原おさかな通り」という浜焼きなどが味わえるお店が多くあります。たくさん食べた後には、お口直しにかき氷もおすすめです!それではスポット詳細です。【駐車場】写真のところに止めてOKです!早朝は漁師さんがお仕事されているので駐車を控えた方が良さそうです。朝8時ごろにはOKでした。【トイレ】大きめのトイレがあります。【グルメ】近くは浜焼きの食べ放題や煮付けが食べられるお
【#小田原】御幸の浜
御幸の浜は、明治6年(1873)、明治天皇と皇后がおそろいで、当海浜において漁夫の地引網をご覧になり、以来、「御幸の浜」と呼ばれるようになりました。御幸の浜海岸は景色が良く、伊豆半島や三浦・房総半島も見渡せ、海辺の散策などが楽しめます。(小田原市HPより)バイクで行く時のルートを紹介しようと思います!まずは国道1号線を箱根方面に走っていくと右手にお城が見えてきます。実はこれはういろうさんの店舗なんです。そしてういろうさんの店舗のところを逆方向の左に曲がっていきます。まっすぐ進んでいきます。近くには一方通行の道路もあるのでゆっくり標識灯を確認しながら進みましょう。200mほど進んでいくと到着です
黒潮工房でタタキを満喫
高知のタタキといえば、「黒潮」。久礼湾を見下ろす丘の上にあります。隣接して「黒潮本陣」というところと、「黒潮工房」がありますが、今回はタタキの体験がある「黒潮工房」。国道56から県道25に入り、看板に従って急坂を登ります。センターラインなしのギリ2車線の急坂。降りてくる車もいますのでゆっくりとww。広い駐車場に到着。「黒潮本陣」の方は、レストラン的な上品なところですが、「工房」の方は、藁焼き場所や開放的なテラス席で気楽な感じです。立派な建物が「黒潮本陣」です。手前が「黒潮工房」になります。お店に入って、注文します。藁焼きは見るだけでいいので、定食をチョイス。待っている間に、藁焼き体験やってまし
ちょっと寄り道して「みかわ」
瀬戸内から四万十へのツーリング途中、ルートから少し外れたのですが、お腹すいたな~で、道なりに国道を走っていたら、道の駅「みかわ」を発見!立ち寄ってみました。久万川沿いにあります。久万川をすこし見下ろすような立地ですね。駐車場はそれほど広くないですが、国道からは入りやすい感じです。コンビニ的なお店もありました。特産品販売やレストランも併設されています。レストランの窓からは久万川が見渡せるようですね。お腹がすいていたのですが、時間を掛けたくないので、軽くサンドイッチを購入しました。トイレとお店の間にデッキスペースがあります。そこからは、久万川を見下ろしながら休憩できます。お天気も良いのでそこでお昼
入場無料で楽しめる那須高原の南ケ丘牧場で絶品ソフトクリームを食べる
栃木ツーリング「温泉神社」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4648/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場(この記事)乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)南ケ丘牧場の駐車場次は、自然豊かな「南ケ丘牧場」にやって来ました。まずは牧場の駐車場にバイクを停めます。ここは広々としていて、バイク専用のスペースもあります。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
夏の暑いバイクをもっと快適にしませんか?オールシーズン用と夏用のライディングパンツでは、快適さが全然違います。生地の大半がメッシュ素材で作られた夏用では通気性・透湿性に優れており、熱気を逃しつつ汗をしっかりと乾かしてくれます。そんな夏用ライディングパンツの選び方や特徴オススメ商品をまとめました。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。