
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
道の駅「ゆすはら」。
名前の元の地名「梼原」はカルストのおひざ元ともいえる場所。
以前訪れた時は、「雲の上ホテル」という綺麗なホテルや、
ゆるやかな上り坂の途中の立地そのままに、横長のお店が連なった道の駅でした。
今回訪れてみると、雲の上ホテルはリニューアル中の休館。
全体の道の駅構成です。
ホテルが休館なので、もともとの「雲の上温泉」と道の駅のお店が一緒になってる感じですね。
横長のお店は無くなり、新しく道の駅としての建物がありました。
新しい建物は1Fが物産店兼食堂、温泉、プールの受付となってました。
物産売り場の奧が食堂。
温泉入口は別にありました。
冒頭にも書きましたが、上り坂の途中なので、温泉は建物上は、地下1Fになるみたいです。
以前、横長のレトロな感じのお店群は無くなり、
さら地となってました。
トイレは、温泉のトイレを使わせていただくことに。
靴を脱いで入ります。
バイク用ブーツなのですこし難儀しました(笑)
以前は、外に大きなトイレがあったのですが、リニューアルに合わせて無くなっていました。
ネットで見ると2024年リニューアル予定のような記述も見られました。
道の駅としては、少しこじんまりの感はありますが、温泉もあるので、疲れを癒す道の駅としていいなと思います。
プールもありということで、
合わせて、ホテルリニューアルにも期待したいですね。
道の駅 ゆすはらは、高知県高岡郡檮原町にある道の駅です。四国山地の中央部に位置し、周辺は豊かな自然に囲まれています。 ドライブやツーリングで訪れるのに最適な場所で、特にライダーに人気があります。道の駅には、地元の特産品を販売するショップや、地元の食材を使った料理を提供するレストランがあります。 梼原町は「雲の上の町」として知られており、美しい星空が有名です。夜には、満天の星空を眺めることができます。また、周辺にはキャンプ場や温泉施設などもあり、自然を満喫することができます。 名産品としては、原木しいたけやジビエ料理、梼原産のお茶などがおすすめです。道の駅 ゆすはらは、自然豊かな場所で、ゆっくりと時間を過ごしたい方におすすめの場所です。
星ヶ窪キャンプ場へ
星ヶ窪キャンプ場、「流れ星(隕石)が落下して出来た窪み」。不思議な名前に惹かれて行ってみるww。国道439から脇道へ入る。「だんだんの里」と名付けられた段々畑のエリアを抜け、細い道をクネクネと登ってゆく。途中の標識に助けられ、到着!着いてすぐのところに、見晴らしの良いエリアがある。すぐそばにトイレ。トイレ入口には、オニヤンマ?(笑)一説によると、オニヤンマがいると、蚊とか寄ってこないとか・・・。エコ虫よけ(笑)まずはキャンプ場内の散策と行きますか!舗装されてない道を進むと、池をぐるりと取り囲むようにキャンプエリアになってる。この池が、隕石の落下で出来た池とのこと。昔は、この池の周りが競馬場にな
市場見物も楽しめる!武蔵野うどん藤原 大宮市場店
武蔵野うどん藤原の大宮市場店へ、ランチツーリングで行ってきました。武蔵野うどん藤原は北与野本店のほかに浦和高砂店と大宮市場店があります。大宮市場店は我が家からちょうどいい感じで遠いのと、以前から大宮市場自体も気になっていましたので、今回目的地にしました。大宮市場の駐車場です。900台分あるそうですが、ちょうど昼時だったため食事処に近いスペースは結構埋まっていました。少し離れたところにバイクを駐輪します。駐車場のわきに、食堂が数軒並んでいます。どこもみなおいしそうで、気になりますね。写真に写っている「キッチンニューほしの」は、カツカレーで有名なお店です。なお大宮市場は青果市場と海鮮市場に分か
宇和島方面へのツーリングで休憩
国道379号を松山方面から南下します。 山間の快走路をしばらく走ると、見えてきました。道の駅「ひろた」。 エリアは休憩のできる東屋とトイレのエリアと反対側には、特産品やアイスなどの販売をしているエリアがあります。特産品売り場正面です。「峡の館」です。自然薯が特産らしいです。その他お野菜や季節の果物、お土産品や日用品も置いていますね。軽くアイスを食べて休憩ってパターンも大丈夫です。 東屋のエリアとこのお店の間には、川を渡ると「ちびっこ列車」もあるようです。このエリアの説明看板がありました。 どうやらこの道の駅と川を隔てて、リクリエーション施設があるようですね。山間の綺麗な空気を吸って、一休みに
【日本の棚田百選】下赤坂の棚田へのアクセスと注意点!
阪下赤阪の棚田は日本の棚田百選にも選ばれた場所です。春の水入れ時や秋の収穫時期には、素晴らしい景色が見れてアマチュアのカメラマンに人気のスポットになっています。今回はそんな下赤阪の棚田のライダーにおすすめするポイントとアクセス、注意点をまとめました。下赤阪の棚田はライダーにもおすすめ!下赤阪の棚田はカメラマンに人気のスポットですが、バイク乗りにもおすすめできます。撮影できるスポットは、段々畑が広がっており景色がよいため、カメラマンに人気の場所です。ガードレールなどの邪魔なものも少ないため、きれいな景色とバイクを一緒に撮れます!また、道中には道の駅や金剛山などほかのスポットもあ
香川ツーリングで 道の駅 とよはまで休憩
香川に「骨付き鳥」を食べに行くツーリング途中に、道の駅「とよはま」に立ち寄りました。道の駅「とよはま」は国道11号線沿いにあり、瀬戸内海に面しています。駐車場が道路を挟んで海側と、山側にあります。海側には、バイク専用駐車場があります。東屋と隣接しており、その場ですぐ休憩もOKです。四輪用の駐車場を進むと、レストランや売店、トイレのエリアがあります。食事も、アイス休憩もOKですね。海岸寄りには、広場や小さなステージも有、時々イベントをしているようです。また、ここから少し離れたところにある「銭形の砂絵」と関連付けたモニュメントがありました。そうそう、山側の道路を挟んだ駐車場は、エリアは広いですが、
無人島が神奈川に!?「猿島」を訪れる!
こんにちは!今回は横須賀からフェリーで10分で訪れることが出来る無人島、「猿島」についてご紹介いたします。ツーリング先で船に乗れるなんて最高!それでは行ってみましょう♪アクセス国道16号から横浜横須賀道路を経由して、横須賀IC出口を横須賀/葉山方面に向かいます。または国道134号線から葉山方面に向かい国道27号線を経由して横須賀方面へ向かいます。「三笠公園」にある記念艦三笠の目の前がフェリー乗り場になっています。駐車場公園の目の前に駐輪できます。フェリー乗り場時間と天気だけはチェックしておきましょう。小雨程度なら運行しますが、風が強いと運行休止することがあります。乗り場の手前でチケットを買って
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
バイクでナビを使いたいけど、スマホは振動で壊れるからつけたくない!という方におすすめしたい「バイク専用ナビ」と「スマートモニター」をまとめてご紹介します。専用ナビなら耐久性もあり、オフラインでも使えるので安心です。スマートモニターは、スマホと連動させてスマホの機能をそのまま利用できます。ドラレコや死角警告、駐車場の振動検知など様々な便利機能も搭載されています。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
バイクにおすすめのおしゃれなファッションスタイル6選!コーデ例やアイテムも紹介
バイクに乗る時の服は安全性を考慮する必要があります。しかし、おしゃれを捨ててダサい服装では乗りたくないですよね?せっかくならカッコよく風を切って街を歩きたいもの。この記事では、そんな願いを叶えるため、王道から流行ファッションまでバイクに乗るときのファッションを解説します。
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。