
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回は神奈川県相模原市で有名なパン屋さん「オギノパン」を紹介します♪
宮ヶ瀬湖や相模湖へのツーリング途中でも道の駅のように気軽に寄れるパン屋さんです。
こちらのオギノパンさんは直営工場なので、大きな工場と併設しており、出来立てのパンをいただけます。
工場内見学も自由にできるそうです。(団体は予約が必要です)
アクセス
無料駐車場有
いつも盛況していますが、販売の回転が早いので比較的すぐにパンを買うことができます。
オススメはそう「あんぱん!!」
も絶品なのですが、今回一番オススメしたいのはこちらの「揚げパン」です♪
こちらは外の券売機でチケットを購入後に出来立てをあげてもらうことができます。
訪れる方たちのほとんどがこの揚げパンがお目当てといっても過言ではないほどの名物です。
それほど揚げパン売り場は盛況していて、さっそく行列に並んでみると、
まさに職人芸ともいえる早技でパンを揚げてもらえるので、
制作過程を目の前でみれるのもまた楽しみのひとつです。
さっそく出来立てを実食してみたところ、あの懐かしの給食の味を思い出さずにはいられません。
外はサクッと甘さが染み込んでいて、中はしっとりほどよい弾力感・・・。
「こんなにおいしいものだったっけ!?」と衝撃を受けたほどです!
そして味のあるイートインコーナー!
こちらは外に併設していますが、まるで学校の教室を思い出させるような作りになっていて、子供連れのファミリーは大はしゃぎです。
せっかくなのでこちらに座っていただきました♪
またこうして教室で給食を食べることがこんなにも楽しいと思える日が来るとは思ってもいませんでした(笑)
おみやげにパンダのパンを購入して帰りました♪
駄洒落でしょうか?
それにしても可愛いすぎるので、食べるのがもったいないです(笑)
揚げパン以外にも惹かれるメニューがたくさんあって、ここまで心躍るパン屋さんも珍しいです。
宮ヶ瀬湖や相模湖に行く際には、毎度立ち寄りたくなるような温かいお店でした♪
食事を満喫するともう日が沈みかけていました。
帰路に向かおうと最後に振り返ると、夕暮れがいい雰囲気にお店を包んでいました。
ここまで魅力にあふれるパン屋さんはなかなかないと思うので、ぜひ訪れて欲しいオススメスポットのひとつです。
如何でしたでしょうか?
最後までご拝読いただきありがとうございました♪
川のせせらぎを聞きながら
四万十までの道のり、国道33号から国道380へ。快適な山間の道路を走り、暫し休憩で訪れたのが、「小田の郷せせらぎ」です。こじんまりとした感じですが、裏側にも駐車場があり、駐車スペースは十分です。その名の通りすぐ横が川でせせらぎが聞こえます。物産売り場の横、トイレに続く通路には木の長椅子もあり、川を眺めての休憩も出来ますね。この通路からも行けますが、並行して川の側をあるいても和食屋さんに辿り着きます。「かじか亭」。なかなか和風のシックな感じですね。川を眺めながらの食事もできます。物産売り場で買ったものを、川沿いの東屋のようなところでいただくことも出来ました。川のせせらぎを聞き、春の花々を見てると
星ヶ窪キャンプ場へ
星ヶ窪キャンプ場、「流れ星(隕石)が落下して出来た窪み」。不思議な名前に惹かれて行ってみるww。国道439から脇道へ入る。「だんだんの里」と名付けられた段々畑のエリアを抜け、細い道をクネクネと登ってゆく。途中の標識に助けられ、到着!着いてすぐのところに、見晴らしの良いエリアがある。すぐそばにトイレ。トイレ入口には、オニヤンマ?(笑)一説によると、オニヤンマがいると、蚊とか寄ってこないとか・・・。エコ虫よけ(笑)まずはキャンプ場内の散策と行きますか!舗装されてない道を進むと、池をぐるりと取り囲むようにキャンプエリアになってる。この池が、隕石の落下で出来た池とのこと。昔は、この池の周りが競馬場にな
名物はカニピラフ?!田人味おやじがんこそば
いわき市の「おやじがんこそば」へ行ってみました。店の名前だけでも、なんとなく興味をそそられませんか?どんなお店でどんな蕎麦なんだろうと、わくわくしながら向かいました。お店の前には、結構広めの駐車スペースがあります。マスツーで行っても、迷惑になることはまずないでしょう。ただし一点だけ要注意!山からの湧水が流れていて、そこに苔が生えています。その苔がツルツルと大変滑りやすいので、バイクでその上を通過したり、停めた後もそこを歩くことは避けた方がよいです。ぜひ地面が乾いているところを選んでくださいね。お店の中の様子です。小上がりになっているスペースと、椅子席を置いてあるところが半々ぐらいです。
カツオを食べに、久礼大正市場
高知や愛媛の太平洋側には、いくつもカツオのおいしいお店がある。久礼大正市場もそのひとつ。今回は愛媛から国道194、須崎経由国道56をひた走るww。須崎からは少し低いが山越えのワインディング。久礼湾が近づくと標識がでてるので、左折し海岸へ。漁港の町という感じで、アクセスする道路は2車線あるけど、生活圏なのでゆっくりと走行する。街中でも駐車可能な時もありますが、シーズンだとそうもいかない。その時は、少し離れた海岸線に駐車となるけど、今回は大丈夫。というのも混雑を見越して早めの到着。入口から入ると、魚介類の販売、食事のお店が左右に連なる。人が3人並ぶと通行止めになるくらいの狭い商店街って感じ。(人が
中津明神山 バイクで山頂まで
国道33から登り道に入る。紅葉などで有名な中津渓谷を眼下に見つつ、つづら折りを登ってゆく。暫くすると、スキー場???と思ったら、実はハングライダーの練習&着地場みたい。吾川スカイパークというのです。時々出ている案内板に沿って、細い、あまり綺麗とは言えない、道を登ります。こんな標識も。テイクオフ?って考えながら登ります。こんなヘアピンだらけ(笑)楽しい!!山頂に近づくと、なんだかいい景色が見えてくる。昔オフロードバイクも乗ってたので、「すっげ~いい道!」「天空の林道」というとか言わないとかww。あとでじっくり観察するとして、取り敢えず頂上まで。国土交通省の気象レーダーがあります。すぐ近くに鳥居と
宇都宮・那須塩原ツーリング!源有綱が隠れた鍾乳洞「源三窟」
栃木ツーリング「もみじ谷大吊橋」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4562/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟(この記事)道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原チーズガーデン那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)源三窟の駐車場もみじ谷で吊橋を見た後は、鍾乳洞が見たくなったので、近くの鍾乳洞「源三窟」へとやってきました。駐車場は車10ほどのスペース
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
バイク修理の手順・おすすめ道具|DIYできれいに傷消しをしよう
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。