
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は、熊本県阿蘇郡高森町にある『あか牛料理専門店 やま康』ツーリングを紹介します。
~はじめに~
まず最初に『やま康』について、ざっと紹介します。
熊本・阿蘇エリアにツーリングに行くと必ずあか牛を食べるという人もいるのではないでしょうか?
阿蘇にはあか牛を食べることができる様々なお店があります。その中でもオススメしたい私のお気に入りのお店が、今回紹介する『やま康』です。
『あか牛料理専門店やま康』は店主がこだわって選んでいるあか牛を使ったあか牛料理を楽しむことができる、あか牛料理の専門店です。
A3~A5等級のあか牛のみを使用しているお店で、常に行列でお昼時には1時間待ちも当たり前な「やま康」は、開店前から多くの人が開店待ちをしているかなりの人気店です。
~目的とルート~
今回は、そんな人気店の『やま康』にあか牛丼を食べに行くということを目的としたツーリングです。
美味しいものを楽しくたくさん食べに行きたい!という一心で二輪の免許を取り、バイクに乗り始めたのが私なので、8割くらいは食べ物のためにしか走っていません笑
この日もあか牛丼を食べに行きたいからということで急遽前日に仲間を集めて阿蘇へと向かいました。
今回も福岡市の某所からの出発です。まず筑紫野市から国道386号線経由で朝倉市を抜けて日田市に向かいます。
福岡市の辺りから、阿蘇へ向かうには国道3号線で久留米市・熊本の山鹿市経由で向かうルートと今回使用した筑紫野市から朝倉市を抜け日田市を経由するルートが主なルートだと思います。私は主に、日田市経由のルートで阿蘇へ向かうことが多いです。距離と時間はあまり変わらないのですが、日田市経由のルートの方が信号等が少ないため、走っていて気持ちが楽なので毎回こちらのルートで向かいます。
毎回日田市の「セブンイレブン日田高瀬店」で一旦休憩します。
「セブンイレブン日田高瀬店」
ここは、土日になると阿蘇や周辺のツーリングスポットへ向かうバイク乗りの方々が多く休憩している、福岡隣県のバイク乗りの方々には有名なコンビニなのではないでしょうか。ここでは、一般のお客さんももちろんいるのでマナーを守って休憩しましょう。
それでは、休憩も終わったので「やま康」へと向かいます。ここからやま康へは80kmくらいですかね…!
よほど遠い場所じゃない限り目的地までの休憩は1回ほどなのでこの日もここからはノンストップでやま康へと向かいました。
国道212号線をひたすら南下し「松原ダム」が見えてきたら左折します。そこから杖立温泉を抜け小国町を抜け「大観峰」方面へと向かいます。
そのまま大観峰には向かわずに、「ミルクロード」を通って、高森町へ向かいます。ミルクロードはとにかく景色が良いので初夏は緑が綺麗で走っていてとても気持ちがいいです。ついついスピードが出そうになる道ですが、毎年事故も多いので気を付けて走りましょう!
ミルクロードを抜けるともう少しです。熊本県道214号線を通り、国道265号線に入りしばらく走ると左手に「休暇村南阿蘇」が見えてきます。
~『あか牛料理専門店 やま康』~
『やま康』は休暇村南阿蘇の目の前にあります。少し長かったですが、無事『やま康』へ到着しました!早めに到着しないと売り切れる日もあるので今回は平日ということで開店30分前に到着しました。土日祝日は開店1時間前に到着する人もいるみたいなので、確実に食べたいという人は早めに到着することをオススメします。
開店時間は11時でこの日は平日ということもあり待ち時間もほぼなく、11時過ぎには入店できました。
今回私が注文したのはこちらです…!
「気まぐれメガあか牛丼」2,100円
やま康に来るたびに毎回これを食べています!とにかくお肉が柔らかくてとってもジューシーでおいしいです。ぺろりと完食してしまいました。「あか牛サーロインステーキ」も美味しかったのでこちらもおすすめのメニューです!丼でがっつりと食べたい!という人には「あか牛丼」をおススメしますが、温かい鉄板の上でステーキを食べたいという人は「あか牛サーロインステーキ」をオススメしたいです。
お腹がいっぱいになって満足したので今回は帰宅します。
この日は、大観峰は少し覗いたくらいなので、また後日他の日に行った大観峰ツーリングについて執筆したいと思います。
夏の阿蘇は雲海が見れてとてもきれいなのでおススメですよ!!
「いつの日かの大観峰から見た雲海」
下記にやま康についての基本的な情報を載せています。
季節によって営業日が違っていたりするので、向かう際は公式サイトを確認してから向かうことを推奨します。
『あか牛料理専門店やま康』
営業時間11時~15時
定休日 水曜日(無くなり次第終了)
やま康公式サイト:あか牛料理専門店 やま康 (hanakougen.jp)
~最後に~
長くなりましたが、ここまでご覧いただきありがとうございます!
冬は寒すぎてとても行けたものじゃないので、おすすめの季節は春~秋です。
阿蘇市周辺には多くのあか牛料理専門店があるので一つの選択肢として今回紹介いたしました。
熱中症などに気になる季節になってきましたので、体調管理に気を付けて楽しみましょう!
地域最大級の野菜天国!あぐれっしゅ元気村|JAいるま野
埼玉県狭山市にある「あぐれっしゅ元気村」へ行ってきました。JAの野菜直売所ですが、ちょっとしたスーパーマーケット並みに品揃えが充実しているので、買い出しを兼ねたツーリングを楽しめるところです。R126(所沢堀兼狭山線)をのんびり走っていくと、道の両側には緑たっぷりの景色が広がり、気持ちいいですよ。175台分だという広い駐車場がありますが、週末には買い物客の車が結構いっばいです。バイク専用のスペースはありません。バイクでここに行くなら、買ったものを積んで帰ることができるよう、大きめのツーリングバッグなどを搭載してくることをおすすめします。店内の様子です。広い店内の大部分を野菜売り場が占め
愛媛県から高知へ トンネル抜けて一休み
愛媛県側から高知県へつながる国道194号、通称「そらやま街道」を快適に寒風山方面へ高度を上げてゆきます。すると全長5km超の寒風山トンネルが出現。これを抜けると、高知県です。(実際はトンネルの途中から変わりますけどね)で、トンネル抜けて少し下ってゆくと、道の駅 木の香 があります。川沿いの道の駅で、直接川に降りることができます。川は綺麗に整備されています。駐車場はいくつかに分かれてあります。ここの特徴はやはり、温泉と川遊びかな。旅の案内所や物産売り場はレストランと同じ建物になります。入ってすぐが物産売り場と案内所。案内所と言っても担当の人はいなくてパンフや地図になります。物産売り場も小さめです
紫雲出山で絶景とCafe
香川県で瀬戸内に突き出すように出ている荘内半島。そこに紫雲出山があります。ライダーの「サガ」か、突き出たところ、端っこってところには行ってみたくなるのです。(笑)香川県豊浜あたりから北の方角へ、ひたすら海岸線をトレースします。途中、「銭形の砂絵」のちかくや、「父母が浜」を通過してゆきます。仁尾マリーナを過ぎたあたりから県道234(大浜仁尾線)になります。交通量の少ない道をゆっくりと快走、さらに半島の先へ。しばらく行くと県道232となり紫雲出山方向と、半島先端を回る方向に分岐します。で、紫雲出山方向へ。1.5車線くらいのヘアピン連続です。対向車に注意しながら控えめな速度で登ってゆきます。途中、時
あまごの里でアマゴずくし
あまごの里、「あまご」とはご存じ川魚の名前。その名が示すように川、それも綺麗な川、となれば渓谷。写真右上の矢印の場所です。(これは途中休憩の道の駅の案内板)大洲の町から国道197で四国山脈の方向に向かい、そこから県道55のクネクネ道を走ります。途中から1.5車線レベルの道がしばしば現れます。が、それは四国の県道では当たり前!?で、山間を走り抜けて到着! 奧に行きますと、生けすがありました。ここで釣ったのを料理してもらうこともできるみたいですが、今回は定食をいただきます。二度くらいに分かれて、お刺身、甘露煮、塩焼き、フライなどいろいろな料理が出てきます。どれもとても美味しい!(お箸をつ
【ブログ】余呉湖一周はバイク乗りこそ行くべき!
どうも!あおです!今回は滋賀県長浜市にある余呉湖に行ってきました!水面の反射がすごくて、鏡池の名称でも親しまれています!サイクリングや写真家の方に人気のスポットで、絶景スポットを紹介する本などにもよく載っています!僕が行った日はあいにく風が吹いていて、きれいな反射は撮れませんでした…しかし、バイクの写真は別です!道と湖の距離がめちゃくちゃ近い!正直、バイクがメインなので反射してなくても関係ないです!道幅はかなり狭いので、対向車やサイクリングされている方に注意して走行してください。バイクと湖の構図がかっこよすぎて、めちゃくちゃ写真を撮ってしまいました(笑)付近に駐車場
みなっと で休憩
佐田岬へ走りにいった帰り道、八幡浜の道の駅「八幡浜みなっと」に立ち寄りました。駐車場、広いですが、人気があるらしく、結構混んでいます。バイクを端っこに停めて、道の駅を見てみますと、ここの売りが、新鮮なお魚ともちろん柑橘類ですが、なかでもお魚は水揚げされた新鮮な魚が魚市場になって販売されています。海産物直売初どーや市場です。 バーベキューの施設もあり、ここで購入した海産物をすぐにバーベキューで楽しむこともできます。今回はしませんでしたがww。じゃこ天買って帰りました。道の駅内にはお土産もの売り場と、食事をとることができるレストランやCafeもあります。フードコートでは、ここ八幡浜名物「八幡浜ちゃ
【ネオクラシックバイクとは?】魅力や自分に合った選び方を詳しく解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、ネオクラシックバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法について解説しています。実はネオクラシックバイクは、見た目と機能性の両方を求める人に最適なです。この記事を読めば、ネオクラシックバイクの魅力が理解できます。
バイクが車に煽られる!煽り運転の原因と対策やおすすめドラレコを紹介
バイク走行中に煽り運転をされる割合は、7割と非常に高いです。この記事では、煽り運転の原因と対策、回避方法について解説します。抑止力の高いオススメのドライブレコーダーも紹介しますので、煽り運転対策をしたい人はぜひ参考にしてください。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
バイク改造を始める前に!前準備や法的問題・メンテナンス方法を徹底解説
バイクの改造を検討中の方必見!この記事では、改造バイクの魅力や注意点、初心者から上級者まで楽しめる改造方法を紹介しています。実は、改造で補償内容や保険料が変わる場合があるため、保険会社への確認は必須です。この記事を読めば、安全に配慮しつつ、カスタムバイクを楽しむコツがわかります。
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。