
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は、佐賀県唐津市虹ノ松原にある『からつバーガー』ツーリングについて紹介します。
からつバーガーとは…?
からつバーガーは佐賀県のご当地B級グルメです。九州にはたくさんのご当地バーガーがありますが、その中でもかなり人気が高く、認知度も高いご当地バーガーだと言えるでしょう。
そんな「からつバーガー」を食べに行くというのが今回のツーリングの目的です。
福岡市からからつバーガーが食べられる、「からつバーガー虹ノ松原本店」までは約50㎞ほどの道のりになります。
国道202号線のバイパスである、今宿道路を通りまず糸島方面へと向かいます。唐津市までバイパスが通っているので、ひたすら今宿道路経由でもいいのですが、ツーリングと考えると、前原の辺りで右折し、海沿いを走る国道202号線を通るルートが良いのではないでしょうか。国道202号線のバイパスだと、信号もなく基本的にまっすぐな道なので走るのは楽ですが、あまり景色を楽しめる道路ではないので海沿いの202号線がおすすめです。
いったん給油をし、スタートします。
ルートはそれぞれのお好みということで、今回は何度も行っている場所なので、バイパスを通ってからつバーガーへと向かいました。
ひたすら202号線を走り「唐津市赤水」交差点を右折し、県道250号線鏡山公園線へ入ります。少し走ると虹ノ松原が見えてきます。そうすると「鏡山入口」交差点に出るので、左折し県道347号線虹の松原線に入ります。そこから「からつバーガー虹ノ松原本店」まではあと少しです。松原の中をどんどん進んでいくと、左手にキッチンカーのようなバスが見えてきます。そこが「からつバーガー虹ノ松原本店」です。
「からつバーガー虹ノ松原本店」に到着しました!
「からつバーガー虹ノ松原本店」
駐車場は広く沢山スペースがあるため安心です!しかし、砂利道なので少し注意が必要です。
キッチンカーの前にメニューの看板が立っているので好きなハンバーガーを選び注文します。一番安いハンバーガーで370円、スペシャルバーガーで550円となっています。ポテトも370円で販売しているため、1000円あると安心して食べられると思います。他にも生絞りのみかんジュースなどもあるので、ツーリングの疲れを癒すのに最適です。(2022年6月現在)
私は、たまごとパティが入っている「エッグバーガー」を注文しました!
「エッグバーガー」400円
しっかりボリュームもあってお腹いっぱいになりました。
今回は注文しませんでしたが、ポテトも美味しいのでオススメです!
からつバーガーのステッカーやその他オリジナルステッカーも販売しているので、お土産にぴったりです!
公式ホームページなどはありませんので、営業時間を下記に記載しておきます。
『からつバーガー虹ノ松原本店』
営業時間 9:00~19:00
定休日 なし
お腹もいっぱいになったので、近くにある「鏡山」に寄り道してから帰宅しようと思います。
「からつバーガー虹ノ松原本店」から「鏡山」までは約7㎞です。景色が綺麗な場所なのでおススメのスポットです。
先ほど来た道を元に戻り、「唐津市赤水」交差点を直進し、左にある道を通って登っていくと鏡山駐車場に到着します。
鏡山駐車場から鏡山展望台へは徒歩で向かうため少しだけ時間がかかりますが、時期によってはツツジ園なども見られるため、のんびりと向かうことができます。
鏡山展望台に到着しました!
「鏡山展望台から見える虹の松原」
ここからは唐津湾と虹の松原を一望できます。晴れた天気のいい日だと唐津城も見ることができます。今回は時間が遅くあまり天気も良くなかったので、少しだけ夕日を見ることができました。
鏡山公式ページ:鏡山(かがみやま)/唐津市 (karatsu.lg.jp)
今回のツーリングは以上になります。
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
九州は美味しいものがあって、毎回どこに何を食べに行くか迷ってしまいます笑
これからも、ツーリングスポットと名物を紹介できたらいいなと思っています!
二宮忠八飛行館
大歩危小歩危からの帰り道、国道32号を北進続けると、静かな山間に、飛行機発見!立ち寄ってみると、道の駅に隣接した博物館?「二宮忠八飛行館」でした。すぐそばに、「二宮飛行神社」がありました。飛行神社?初めてなので、神社にまずご挨拶を。日本で早くから飛行の原理に気づいて研究をされてこられたのが、二宮忠八さん。ライト兄弟に先を越されたけれども研究を続けておられたみたいです。ただ、飛行機開発当初は事故による犠牲者も多かったのか、その弔いのための神社だそうです。その由来を知ってから、飛行館へ行きました。大人 300円を支払って中に入ると、そこは、飛行機好き、模型好きには、パラダイス!玉虫型飛行機は、二宮
市場見物も楽しめる!武蔵野うどん藤原 大宮市場店
武蔵野うどん藤原の大宮市場店へ、ランチツーリングで行ってきました。武蔵野うどん藤原は北与野本店のほかに浦和高砂店と大宮市場店があります。大宮市場店は我が家からちょうどいい感じで遠いのと、以前から大宮市場自体も気になっていましたので、今回目的地にしました。大宮市場の駐車場です。900台分あるそうですが、ちょうど昼時だったため食事処に近いスペースは結構埋まっていました。少し離れたところにバイクを駐輪します。駐車場のわきに、食堂が数軒並んでいます。どこもみなおいしそうで、気になりますね。写真に写っている「キッチンニューほしの」は、カツカレーで有名なお店です。なお大宮市場は青果市場と海鮮市場に分か
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
星ヶ窪キャンプ場へ
星ヶ窪キャンプ場、「流れ星(隕石)が落下して出来た窪み」。不思議な名前に惹かれて行ってみるww。国道439から脇道へ入る。「だんだんの里」と名付けられた段々畑のエリアを抜け、細い道をクネクネと登ってゆく。途中の標識に助けられ、到着!着いてすぐのところに、見晴らしの良いエリアがある。すぐそばにトイレ。トイレ入口には、オニヤンマ?(笑)一説によると、オニヤンマがいると、蚊とか寄ってこないとか・・・。エコ虫よけ(笑)まずはキャンプ場内の散策と行きますか!舗装されてない道を進むと、池をぐるりと取り囲むようにキャンプエリアになってる。この池が、隕石の落下で出来た池とのこと。昔は、この池の周りが競馬場にな
体験型水族館?!アクアマリンふくしま
いわき市小名浜の「アクアマリンふくしま」へ行ってきました。入口の前に広い駐車スペースがあり、バイクも停められます。日曜日でしたが、駐車スペースには余裕がありそうでしたので、マスツーで訪れても問題ないでしょう。入館料は大人1,850円です。入場してもまだそこは水族館ではなく、庭園のような空間が広がっています。水族館スペースに入ると、巨大な古代魚のオブジェが出迎えてくれました。ここは2000年に開館したらしく、もうそれから20年以上経っているわけですが、全館バリアフリーできれいな施設でした。大水槽には魚群が泳いでおり、見ていて飽きません。自然光が採り入れられていて、スキューバダイビングを
世界三大夕日 幣舞橋
今年も地元釧路の夕日が綺麗だった。私の地元の夕日はただ綺麗なわけではありません。タイトルの遠り世界三大夕日なのです。正確には釧路にある幣舞橋から見る景色が世界三大夕日なのです。幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。地元の私はこの橋を目的にツーリングしたことはない。ただなんとく通りたくなるのだ。幣舞橋の近くには釧路のシンボル花時計もあり、このロータリーが走ると気持ちいのだ。上から下ってくると港が見えて右側には花時計が見える。そして左には幣舞橋と夕日。改めて記事に書くと贅沢な道だと気づく。海の匂いと黄色の街灯が素晴らしい雰囲
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
ナンバープレートを正しく付けていますか?実は2016年・2021年を境に、バイクナンバーに関する法律が大きく変わっています!角度やカバー、ステーなど昔は大丈夫でも今は違法になるケースが発生します。正しく理解して、今一度見直してみましょう。合法で使えるアイテムも紹介します。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイク買取歴8年の業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。