
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。
この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。
しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。
福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。
片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。
福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。
この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大変でした笑
250㏄で高速に乗るとかなり疲れてしまうので、一旦山口県下関市の「王司PA」にて休憩しました。
「王司PA上り」
時間に余裕はないので少し休憩して再び中国道を通って島根県へ向かいます。中国道はとても道がくねくねしていて毎度気を付けながら運転するので疲れが倍増します笑
美祢東JCTで小郡萩道路方面に向かいます。小郡萩道路は無料の自動車専用道路なので高速道路はここで終了です。
十文字ICから終点の絵堂ICまでこの小郡萩道路を通ってまず萩市へと向かいました。この小郡萩道路が完成すると美祢東から萩までが繋がるようなので利便性が増しますよね、早く完成してくれることを期待したいです。
まだ小郡萩道路が完成していないのでここからは下道を使っていきます。
『道の駅 萩往還』で一旦休憩です。
「道の駅萩往還」
道の駅萩往還は萩市の玄関口ということもあり、様々な萩の加工品や名産物を使ったレストランなどがあります。松陰記念館も併設されているため観光客も多い道の駅でした。
『道の駅萩往還』
営業時間 9:00~18:00
定休日 なし
道の駅萩往還HP:道の駅 萩往還 | 一般社団法人萩物産協会 (hagioukan.com)
松陰記念館HP:松陰記念館 | 道の駅 萩往還 (hagioukan.com)
萩市内を抜け、海沿いの国道191号線を通り島根県へ向かいます。
基本的に海沿いの道なので景色がとてもきれいです。角島の道中と似たような道が続いているという印象です!
道の駅萩往還からほぼノンストップでしまね海洋館アクアスに向かったのですが、初めて自分の運転で島根県に向かったのでかなりの時間がかかりました…
島根県まで走っていて思ったことは、とにかく山口県が大きいことです笑
走っても走ってもなかなか島根県にたどり着かなくて心が折れそうでした。
そんな感じでなんとか島根県にたどり着き、無事にしまね海洋館アクアスにたどり着くことができました!
しかし、、、
時刻は16時45分、しまね海洋館アクアスの閉館時間は17時。あと15分しかありません笑
15分で水族館を見て回るのは厳しいので、今回は諦めて雰囲気を楽しんで帰ることにしました!
「しまね海洋館アクアス」
一人ツーリングは急に予定を変えても大丈夫なのでとても気が楽です笑
今回見ることはできませんでしたが、下記にしまね海洋館アクアスのHPと営業時間などの概要を記載しておきます。
『しまね海洋館アクアス』
営業時間 9:00~17:00
7/20~8/30 9:00~18:00
定休日 毎週火曜日(春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は休まず開館)
しまね海洋館アクアスHP:島根県立しまね海洋館アクアス (aquas.or.jp)
今日1日何も食べていなかったので、福岡に戻りながら夕飯を食べたいと思います。
友達がみちしおに行くということで、夕飯は山口県の山陽小野田市の「ドライブインみちしお」で食べることにしました。
しまね海洋館アクアスからみちしおまではかなりの距離がありますが、貝汁が食べたいので山口県山陽小野田市に向かいます。
ドライブインみちしおに到着しました!
「お刺身定食」1,580円
この日はお刺身の気分だったので、お刺身定食にしました。かなり走って疲れていたのでとても美味しかったです…!
ここは貝汁が有名な場所で、沢山のメニューがありとてもおススメです!貝汁も有名ですが、個人的にはホルモン焼きとホルモン入り野菜炒めがオススメです!ご飯がすすみます!
お食事処と天然温泉があるのでトラックの運転手さんやツーリングをするバイク乗りの方々などに人気の場所です。
私も頻繁にお食事処を利用するお気に入りのお店です。
下記にドライブインみちしおの店舗の詳細とHPを記載しておきます。
『ドライブインみちしお』
営業時間 24時間
定休日 第2月曜日定休(月によって定休日の変更があります)
ドライブインみちしおHP:ドライブインみちしお | 貝汁のみちしお (michishio.com)
シロイルカを見ることができずに残念でしたが、今回のツーリングは以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
計画的にツーリングすることが大事なことを痛感したツーリングでした。
また、しまね海洋館アクアスにはリベンジしに行きたいと思います笑
来島海峡展望館で休憩
来島大橋を目の前に見ることができる、来島海峡展望館にいってみた。ここは、来島海峡を一望できるだけでなく、駐車場も比較的広く、休憩にピッタリ。まずはじめに目に飛び込んでくるのが、 綺麗な海峡と吊り橋。周囲を見渡すと、島や、行きかう船、潮の流れまで見ることができます。またそこには、可愛らしい建物が。中に入ると、簡単な喫茶とお土産品売り場。さらに奥には、料金無料の展示室があります。展示室には、昔、来島海峡を牛耳ってたと言われる村上水軍にまつわる資料や、橋の建設に関わる資料などが展示されています。すこしお勉強になりましたww。いつでも無料で利用できる施設で、もちろんトイレもあり、旅人や、バイク乗りに
名物はカニピラフ?!田人味おやじがんこそば
いわき市の「おやじがんこそば」へ行ってみました。店の名前だけでも、なんとなく興味をそそられませんか?どんなお店でどんな蕎麦なんだろうと、わくわくしながら向かいました。お店の前には、結構広めの駐車スペースがあります。マスツーで行っても、迷惑になることはまずないでしょう。ただし一点だけ要注意!山からの湧水が流れていて、そこに苔が生えています。その苔がツルツルと大変滑りやすいので、バイクでその上を通過したり、停めた後もそこを歩くことは避けた方がよいです。ぜひ地面が乾いているところを選んでくださいね。お店の中の様子です。小上がりになっているスペースと、椅子席を置いてあるところが半々ぐらいです。
ICからのアクセス良好!四時ダム
福島の四時(しとき)ダムへ行ってみました。常磐道いわき勿来ICから近く、山道をほとんど走ることなくたどり着くことができます。明確な駐車場のようなスペースはありませんが、ダムのすぐ近くへバイクを停めることができます。売店などはなく人もまばらで、とても静かなところです。ダムの上から、見下ろしたところです。ここで貯水量を調整するのでしょうか。自分はダムのことをあまりよく知らないのですが、近くから見ると迫力ありますね。「海が見えるダム」と言われていますが、さすがにどーんと見えるわけではありませんでした。山の間の遠くの方にちょっと見えるぐらいで、写真だとわからないですね。ダム湖である四時
広くてゆったり!天然温泉きぬの湯
茨城県常総市にある温泉施設「きぬの湯」へ行ってみました。「きぬの湯」の「きぬ」は鬼怒川の「鬼怒」のようです。近くを鬼怒川が流れています。「きぬの湯」はR3沿いに建っており、迷いようがないほどわかりやすいです。バイクは裏手の第二駐車場へ停めるように表示されていました。行ってみると、屋根付きの駐輪スペースがありました。炎天下でもシートが焼けないのはありがたいですね。入口がちょっと奥まっており、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。同じ敷地内に本館とは別に、貸切風呂専用の別館があるようでした。入口付近の様子です。2017年に出来た施設のようで、まだ新しくきれいです。中はわりとこじんまりし
SSTR2023 東京お台場出発ルート
https://motospot.jp/route/?route=-1:35.63413873905592:139.77626611028572,100595,100580,100627,100624,100619,100471,100466,100494,204
栃木那須高原のパワースポット、那須温泉神社へツーリング
栃木ツーリング「殺生石」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4629/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社(この記事)南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)殺生石から那須温泉神社へ向かう 殺生石のすぐ横に温泉神社へと続く道があります。160mほどで遠くもなさそうなので、歩いて向かってみます。 道は舗装されては
バイクのタンクパッドにはどんな効果がある?オススメ13選+αもご紹介
バイクのタンクパッドの目的や効果、選び方、貼り方までを徹底解説。傷防止やドレスアップに役立つおすすめアイテムも紹介。初心者にも分かりやすい内容で、タンクパッド選びに迷っている方に最適な情報をお届けします。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
初心者必見!ヤエーのタイミングとバリエーションでライダー仲間を増やそう
ヤエーのやり方にお悩みの方は必見!この記事ではヤエーの基礎知識や正しいやり方、注意点について解説します。実はヤエーには、ツーリング中の連帯感を高める効果があります。この記事を読めば、ヤエーの楽しみ方と安全に行うポイントがわかるでしょう。
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。