
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。
この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。
しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。
福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。
片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。
福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。
この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大変でした笑
250㏄で高速に乗るとかなり疲れてしまうので、一旦山口県下関市の「王司PA」にて休憩しました。
「王司PA上り」
時間に余裕はないので少し休憩して再び中国道を通って島根県へ向かいます。中国道はとても道がくねくねしていて毎度気を付けながら運転するので疲れが倍増します笑
美祢東JCTで小郡萩道路方面に向かいます。小郡萩道路は無料の自動車専用道路なので高速道路はここで終了です。
十文字ICから終点の絵堂ICまでこの小郡萩道路を通ってまず萩市へと向かいました。この小郡萩道路が完成すると美祢東から萩までが繋がるようなので利便性が増しますよね、早く完成してくれることを期待したいです。
まだ小郡萩道路が完成していないのでここからは下道を使っていきます。
『道の駅 萩往還』で一旦休憩です。
「道の駅萩往還」
道の駅萩往還は萩市の玄関口ということもあり、様々な萩の加工品や名産物を使ったレストランなどがあります。松陰記念館も併設されているため観光客も多い道の駅でした。
『道の駅萩往還』
営業時間 9:00~18:00
定休日 なし
道の駅萩往還HP:道の駅 萩往還 | 一般社団法人萩物産協会 (hagioukan.com)
松陰記念館HP:松陰記念館 | 道の駅 萩往還 (hagioukan.com)
萩市内を抜け、海沿いの国道191号線を通り島根県へ向かいます。
基本的に海沿いの道なので景色がとてもきれいです。角島の道中と似たような道が続いているという印象です!
道の駅萩往還からほぼノンストップでしまね海洋館アクアスに向かったのですが、初めて自分の運転で島根県に向かったのでかなりの時間がかかりました…
島根県まで走っていて思ったことは、とにかく山口県が大きいことです笑
走っても走ってもなかなか島根県にたどり着かなくて心が折れそうでした。
そんな感じでなんとか島根県にたどり着き、無事にしまね海洋館アクアスにたどり着くことができました!
しかし、、、
時刻は16時45分、しまね海洋館アクアスの閉館時間は17時。あと15分しかありません笑
15分で水族館を見て回るのは厳しいので、今回は諦めて雰囲気を楽しんで帰ることにしました!
「しまね海洋館アクアス」
一人ツーリングは急に予定を変えても大丈夫なのでとても気が楽です笑
今回見ることはできませんでしたが、下記にしまね海洋館アクアスのHPと営業時間などの概要を記載しておきます。
『しまね海洋館アクアス』
営業時間 9:00~17:00
7/20~8/30 9:00~18:00
定休日 毎週火曜日(春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は休まず開館)
しまね海洋館アクアスHP:島根県立しまね海洋館アクアス (aquas.or.jp)
今日1日何も食べていなかったので、福岡に戻りながら夕飯を食べたいと思います。
友達がみちしおに行くということで、夕飯は山口県の山陽小野田市の「ドライブインみちしお」で食べることにしました。
しまね海洋館アクアスからみちしおまではかなりの距離がありますが、貝汁が食べたいので山口県山陽小野田市に向かいます。
ドライブインみちしおに到着しました!
「お刺身定食」1,580円
この日はお刺身の気分だったので、お刺身定食にしました。かなり走って疲れていたのでとても美味しかったです…!
ここは貝汁が有名な場所で、沢山のメニューがありとてもおススメです!貝汁も有名ですが、個人的にはホルモン焼きとホルモン入り野菜炒めがオススメです!ご飯がすすみます!
お食事処と天然温泉があるのでトラックの運転手さんやツーリングをするバイク乗りの方々などに人気の場所です。
私も頻繁にお食事処を利用するお気に入りのお店です。
下記にドライブインみちしおの店舗の詳細とHPを記載しておきます。
『ドライブインみちしお』
営業時間 24時間
定休日 第2月曜日定休(月によって定休日の変更があります)
ドライブインみちしおHP:ドライブインみちしお | 貝汁のみちしお (michishio.com)
シロイルカを見ることができずに残念でしたが、今回のツーリングは以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
計画的にツーリングすることが大事なことを痛感したツーリングでした。
また、しまね海洋館アクアスにはリベンジしに行きたいと思います笑
本当にそう見える!地球の丸く見える丘展望台
千葉県銚子市にある「地球の丸く見える丘展望台」へ行ってきました。この日は利根川沿いをのんびり走行して、夕方近くに銚子へ到着しました。「日が暮れる前に、とりあえずあそこ行っておく?」みたいな感じで訪れました。展望台のすぐ近くにバイクが数台停まっていて「駐車場」の看板も見えたのでてっきりそこが駐車場かと思ってバイクを停めてしまいましたが・・・帰る時に看板をよく見たら「この先150m左折」「ここは駐車場ではありません」と書いてあるではありませんか!よく確認してなくてごめんなさい_(._.)_駐車場は正しくは「地球の丸く見える丘 ふれあい広場」に126台分のものがあったようです。これから行かれる皆様
四万十までの最初の休憩は、天空の郷
瀬戸内側の国道11号を南の方向に国道33号を走ります。途中、三坂トンネルでショートカットできるのですが、バイクなので三坂峠 国道440を走ります。普通の人はトンネルで早く、楽々・・を選びますが(笑)峠を越えると再び国道33に合流します。20分ほど走ると、久万高原町に入ります。最初の休憩は、久万高原町にある道の駅「天空の郷さんさん」ここはバイク専用駐車場のすぐ前がトイレです。まあ、休憩、即、トイレってのもあるので、喜んでいいのか(笑)ここはお店の配置がL字型です。トイレの横がインフォメーションです。このインフォメーションはなかなか綺麗です。明るい雰囲気でいろんな近くの主要観光道の状況などの情報が
栃木の穴場観光スポット、那珂川清流鉄道は70台以上の車両が保管されている
栃木ツーリング「沼ッ原湿原」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4714/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道(この記事)竜門の滝安住神社(バイク神社)那珂川清流鉄道の詳細は、こちら。那珂川清流鉄道の駐車場次は、「那珂川清流鉄道」という鉄道車両が保管されている場所があるようなので、行ってみます。この場所は
宇和島方面へのツーリングで休憩
国道379号を松山方面から南下します。 山間の快走路をしばらく走ると、見えてきました。道の駅「ひろた」。 エリアは休憩のできる東屋とトイレのエリアと反対側には、特産品やアイスなどの販売をしているエリアがあります。特産品売り場正面です。「峡の館」です。自然薯が特産らしいです。その他お野菜や季節の果物、お土産品や日用品も置いていますね。軽くアイスを食べて休憩ってパターンも大丈夫です。 東屋のエリアとこのお店の間には、川を渡ると「ちびっこ列車」もあるようです。このエリアの説明看板がありました。 どうやらこの道の駅と川を隔てて、リクリエーション施設があるようですね。山間の綺麗な空気を吸って、一休みに
美しい村鶴居村
北海道釧路市から1時間以内で着く鶴居村。多くのライダーが足を運ぶ鶴居村。とにかく自然が美しいですよね。鶴居村だけ時間がゆっくり流れているような錯覚すら感じます。私は運が良く自宅から鶴居村まで30分ほどでいける距離にいるため、初めてバイクを買った日の練習のための運転、カスタムをした時の試運転などで必ず鶴居村にいきます。鶴居村にはキャンプ場があります。このキャンプ場がまた凄くいいんですよね。このキャンプから近くにはスーパーもあり、お風呂もあります。本当にもう最高なのです。この記事のアイキャッチ画像はキャンプ場の川辺にいるのですがいつもここで座り休憩してから帰ります。こんな素敵な鶴居村が家か
道の駅 マイントピア別子で休憩
桜の景色を求めて、別子山方面へ走ります。国道11号から山の方へ県道47を走ります。少し走ると、道の駅 マイントピア別子に到着です。短い橋を渡ってすぐに、広い駐車場のなかにバイク用駐車場があります。そこから、本館に向かって進みます。振り返ると、駐車所、即、アイス売り場。大きなトイレ。で本館に入ります。入口にはいろんなサービスの案内やチケットの販売があります。ここから離れたところにある、東平(とうなる)という銅山の遺抗までのバスの乗車券も売ってます。東平(とうなる)は、東洋のマチュピチュとも名のついたレンガ造りの鉱山跡が見られるところです。エントランスを入ると、広い休憩場所や、軽食、おみやげ売り場
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクのハイサイドが起きるメカニズムや対処法・予防策を徹底解説!
コーナーリングを楽しみたいライダーは必見!この記事では、バイクのハイサイドのメカニズムや発生原因、対処法、予防策を解説しています。実は、バイクのハイサイドは危険な現象ですが、正しい知識と対策で防ぐことが可能です。この記事を読めば、ハイサイドのリスクを減らせます。
バイク用オススメ防寒手袋6+3選!最強はやっぱり電熱グローブなの?
冬のライディングで防寒の必要性がもっとも高い箇所はどこだと思いますか? それは「手」と「指」。手と指が冷えてしまうと、防寒ジャケットをいくら着込んでも寒さから逃れることはできません。そんな防寒の要となるオススメ防寒手袋を紹介します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。