
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
三重県南部の山奥にある「六十尋滝」をご存じでしょうか?
よほど三重県に詳しい方でないと知っているとはならないのではなでしょうか。
今回は三重県の秘境「六十尋滝」についての記事になります。
六十尋滝は滝つぼのすぐそばまで近づけて、滝の迫力を全身で感じられるスポットです。
安全のための柵もほとんどなく、近づくのはなかなか怖かった。
滝の落差は、実際に間近まで近づくと写真以上にあるように感じます。
山の奥深くにあるため、周りに人影は全くありません。
人目を気にしなくていいので、フルフェイスを被って付近を散策していました。
かろうじて道と呼べるような酷道を走らなければ六十尋滝に到達できません。
道幅が狭く、路面には枝、落ち葉、落石と運転になれていても恐怖を感じます。
運転に慣れていない方や初心者ライダーはもちろん、運転に自信がある方も細心の注意をはらい訪れましょう。
しんじょう君の「かわうその里すさき」
黒潮にカツオを食べに行く途中に休憩しました。道の駅「かわうその里すさき」。位置的に、四国カルストから国道197経由で南下したところでもあります。無料高速区間の起点である「須崎西IC」もすぐそば。高知市内からは西方向へ高速「須崎中央IC」を降りてすぐ。便利なところにあります。道の駅の建物は2階建てになっており、2階が食堂です。有名なのは、鍋焼きラーメン。1階でもオープンスペースで食事は可能です。かつおのタタキの実演コーナーもあり、お土産品売り場も広いです。黒潮工房とかで食べるカツオも美味しいですが、ルートの中に組み込めない時など、ここで食べるのも楽しいでしょう。駐車場は広い方だと思います。ちなみ
川のせせらぎを聞きながら
四万十までの道のり、国道33号から国道380へ。快適な山間の道路を走り、暫し休憩で訪れたのが、「小田の郷せせらぎ」です。こじんまりとした感じですが、裏側にも駐車場があり、駐車スペースは十分です。その名の通りすぐ横が川でせせらぎが聞こえます。物産売り場の横、トイレに続く通路には木の長椅子もあり、川を眺めての休憩も出来ますね。この通路からも行けますが、並行して川の側をあるいても和食屋さんに辿り着きます。「かじか亭」。なかなか和風のシックな感じですね。川を眺めながらの食事もできます。物産売り場で買ったものを、川沿いの東屋のようなところでいただくことも出来ました。川のせせらぎを聞き、春の花々を見てると
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
黒船来航の歴史的舞台!了仙寺(ジャスミン寺)
下田の了仙寺(別名:ジャスミン寺)へ行ってきました。1965年に創建され、徳川家と縁があるという、由緒あるお寺です。ペリー来航時には日米下田条約の交渉・締結場所にも使われたそうです。さすがに、歴史を感じる建物です。境内には墓地もあり、その奥に駐車スペースがあります。舗装はされておらず砂利敷きなので、雨の後は少し水たまりができそうです。本堂の裏手には「了仙寺横穴遺跡」があります。古墳時代に、土地の有力者の墓だったと考えられており、洞窟内からは人骨とともに、勾玉や耳飾りなどの装飾品が出土しているそうです。特に立ち入り禁止などになっているわけではなく、遺跡に触れることもできます。また「M
二宮忠八飛行館
大歩危小歩危からの帰り道、国道32号を北進続けると、静かな山間に、飛行機発見!立ち寄ってみると、道の駅に隣接した博物館?「二宮忠八飛行館」でした。すぐそばに、「二宮飛行神社」がありました。飛行神社?初めてなので、神社にまずご挨拶を。日本で早くから飛行の原理に気づいて研究をされてこられたのが、二宮忠八さん。ライト兄弟に先を越されたけれども研究を続けておられたみたいです。ただ、飛行機開発当初は事故による犠牲者も多かったのか、その弔いのための神社だそうです。その由来を知ってから、飛行館へ行きました。大人 300円を支払って中に入ると、そこは、飛行機好き、模型好きには、パラダイス!玉虫型飛行機は、二宮
明治日本の産業革命遺産!韮山反射炉
伊豆の国市の「韮山反射炉」へ行ってきました。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録されている史跡です。TV番組の「鉄腕ダッシュ」で、無人島に製鉄用の反射炉を作るという企画がありましたが、まさにあれです。駐車場はかなり広いです。バイクを停めた時点で、もう反射炉がしっかり見えています。入場しないと全然見えない、というものとは違っていて良心的ですね。この施設は、近くにある「江川邸」(https://motospot.jp/blog/1031/)とセットの入場券を買って、両方回るのがお勧めです。江川邸で資料展示されている江川英龍という幕末の代官が、この反射炉建設を建議したひとなんだそうです。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。