おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。
埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。
駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。

Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。
日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。
周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。

店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。
冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。
どのみちバイクでは持って帰るのが難しいので、ここはスルー。

店舗内の様子です。
地場産の野菜がいろいろ並んでいます。
野菜直売所の中には全国の産地から仕入れていて、直売と言いながら普通の八百屋さんとほぼ変わらないところもあったりするのですが、こちらは地元越谷産の農産物がメインになっています。

バターナッツかぼちゃにかわいい装飾がしてありました。
普通のカボチャより甘く、ポタージュにするとおいしいやつですね。
こちらも越谷産です。

店内はわりとゆったりしていて、品数も豊富です。
口コミ情報ではお総菜コーナーの焼き鳥が絶品らしいですが、残念ながら売り切れていました。
ツーリングで観光施設を回るのも楽しいですが、地元の方が利用するローカルなスーパーなどを覗いてみるのも自分は大好きです。
埼玉県は意外にも野菜産出額が全国9位と、そこそこの農業県です。
自分は県内でもいわゆる東京のベッドタウン的なエリアに住んでいますが、ちょっと走ればローカル色あふれるお店に出会えるのは、良い環境だなあと思います。
意外なお土産処の穴場?!道の駅ローズマリー公園
房総半島ツーリングの途中、「道の駅ローズマリー公園」に寄ってみました。この施設は「房総フラワーライン」に面しているのですが、自分は国道128号側からアプローチし裏手の駐車場へバイクを停めました。そのため最初はだだっ広い駐車場の隅で「どこに道の駅があるの?」とキョロキョロしてしまいました。案内板を見てみると、普通の道の駅とはちょっと違って、シアタホール・ギャラリー・ガーデンなどを備えた広い施設になっていることがわかりました。ちょっと見て回ってみると、あちらこちらにヨーロッパ風の建物や庭園が配置されています。ホールではピアノコンサートのリハーサルが行われているようでした。敷地内で唯一道の駅
四万十川沿いを走る 道の駅 四万十大正
四万十川沿いを走るため、須崎→あぐり窪川を経て国道381号を西方向に。田舎ののんびりとした風景が続くこと、あぐり窪川から約20km。そこに道の駅「四万十大正」がありました。道の駅の規模としては大きくはありませんが、四万十川に面した落ち着いた雰囲気です。情報館と、食堂のある本館との間がテラスのようになっていて、四万十川が眺められます。木の椅子に座れば、ホットするような落ち着き。時間的に16:00近かったせいか、空いていたのでよりそう感じたのかもしれませんが。観光情報エリアには、囲炉裏のある休憩所もあります。ここでまったりしたら、次へ行けなくなる?(笑)田舎のおじいちゃん家にでもいる様な、いい雰囲
室戸岬で中岡さんと、こんにちわ
四国の四隅のひとつ、室戸岬。一度はバイクでってことで、高知市街からひたすら海岸沿いの国道55。右手に太平洋を見ながら走る。途中休憩は、道の駅キラメッセ。なんだか怖い顔のくじら(笑)くじら館てのも併設されてます。休憩には良いですね。ここにも高知の海岸の特徴を知ることができます。地層というか、地球の営みを感じる岩たちです。さて、休憩したら目的地へ向け出発!見えてきました。写真スポットって表示です(笑)中岡さんの近くが駐車場になってます。こんちわ!中岡さん。展望台もありますね。海岸に降りていきます。これが室戸の海岸。独特な感じですね。ちょっと変わった池もありました。室戸岬で地球を感じて、ふと見上げる
チェーンと侮るなかれ、行列もできる!武蔵野うどん竹國 堀兼総本店(山﨑製麺所)
埼玉県狭山市にある、武蔵野うどん竹國 堀兼総本店」さんへ行ってきました。武蔵野うどん竹國は、埼玉県西部に複数店舗が点在しています。こちら堀兼店は、「総本店」という名称のためか、その中でも特に人気が高いようです。R126(所沢堀兼狭山線)沿いに大きな看板が出ていて、走行していても一目でわかります。駐車場は、郊外という立地もありそこそこ広いです。白線などは引いていないので、バイクも空いているところに適当に停められます。店内の様子です。昼時は結構にぎわっており、ピーク時は入り口で記帳して外で待つこともあります。店員さんが、注文を聞いたり料理を運んだり、かなり忙しそうです。メニューはこんな
神奈川屈指の絶景スポット「江ノ島」について語る!
こんにちは!本日は神奈川屈指の絶景スポット、「江ノ島」をご紹介したいと思います。江ノ島は四季折々で色とりどりな顔を魅せてくれるので、春夏秋冬どの季節に行っても楽しめる場所です。アクセス都内方面からだと首都高から保土ヶ谷ICを経由して横浜新道/国道1号を通り、国道467号線を南に進む経路となります。東名高速からは海老名JCから圏央道を茅ヶ崎方面へ、新湘南バイパスの茅ヶ崎料金所から国道134号線沿いに進みます。弁天橋を渡って江ノ島に入り、道なりに走ると左手に無料駐輪場があるので、そこに愛車を止めて江ノ島を堪能しちゃいましょう!週末や連休中の国道134号線は混雑が予想されるので余裕を持って行動してく
【2024年10月閉店】埼玉県で本場さぬきうどん?!茶寮 三日月
埼玉県川越市の「三日月」さんへ行ってみました。埼玉県は実は、うどん生産量が香川県に次ぐ全国2位の隠れたうどん県。この日も昼食に武蔵野うどんを食べようと乗り出したのですが、お目当てのお店・そしてその次に向かったお店がいずれも事情で入れませんでした。お腹もすいてきたのでその場で検索し訪ねたのが、こちらのお店になります。お店の前が駐車場になっており、乗用車なら8台ぐらい停められます。行ったときはそれほど混んでいませんでしたので、駐車枠の中にバイクを停めさせてもらいました。お店の前の看板を見ると、「本格讃岐うどん」が売りのようです。武蔵野うどんではありませんが、これはこれで気になります。店内の
バイク用リュックおすすめ10選!高機能で疲れないモデルと選び方
バイクで荷物を楽に積載したい人必見!リュックなら全ての荷物を一つにして、常に持ち運べるので手間も盗まれる心配もありません。腰や肩の負担を軽減して通勤通学・ツーリングを快適にできるオススメリュックを紹介します。
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。