
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクは走行中、アクセルを回して走りますが、長距離運転などでずっと回し続けるのは、手が疲れたりシビれてきますよね。
その疲労やシビれを軽減してくれるアイテムが、スロットルアシストです。
今回は、疲労軽減に役立つスロットルアシストについて、使う場面や危険性、種類などをまとめます。
手の疲労感を軽減したい方は、ぜひ参考にしてください。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
スロットルアシストはその名の通り、ハンドルに装着してスロットルを回す手伝いをするパーツです。
バイクで走行する際には必ずスロットルを回す必要があります。運転時は右手にずっと力が入った状態になるため、長距離運転中には疲労感が蓄積します。
手を放してもスロットルが戻らなくなるスロットルアシストを使えば、右手に力を入れ続ける必要がなくなります。楽に走れるようになるため、バイクを長距離運転する際に最適なアクセサリーです。
スロットルアシストは便利な反面、デメリットがあるグッズでもあります。バイクのエンジンを操作する右手をスロットルアシストにゆだねるため、問題が発生する可能性もあります。
ここではバイクのスロットルアシストを使うと起こりうるリスクを紹介します。
扱い方を間違えると事故につながりかねないスロットルアシスト、デメリットを把握して、正しく使えるようになろう
スロットルアシストは誤って開いてしまうと、バイクが急発進をする危険があります。自分の意思と関係なくバイクが勝手に進んでしまうため、以下のような事故が起こりやすくなります。
スロットルアシストを使っている時には、急発進に備え車間距離を多めにとっておきましょう。
万が一、急発進をしてしまった時の、追突・オーバーランなどのリスクを少なくできます。
車間距離が狭かったり停止することが多い街乗りでは、事故を防止するためにスロットルアシストを外してしまった方が良いです。
バイクをしっかり制御する必要のある街中では、スロットルアシストをしまっておくのがおすすめだよ
右手の操作をスロットルアシストにゆだねていると、急に止まることが難しくなります。
バイクで走っている時には急な飛び出しが起こったり、バランスを崩したりして急停止をする場面はたくさんあります。
スロットルアシストを使っていると、以下のような手順の操作が必要なためブレーキの遅れが発生しがちです。そのため事故リスクが増えてしまいます。
アシストを使用していない場合には、前輪ブレーキをかけるだけでバイクは急停止します。スロットルアシストを使うと一連の動作を行いつつ急停止をする必要があるため、急停止の難易度が高くなるのです。
普通二輪以上のクラスに当たるバイクは、多くが変速を必要とするマニュアル車です。変速をする際にはスロットルを一旦戻してからクラッチを握り、ギアを一段階ずつ上げ下げする必要があります。
スロットルアシストを使っていると、一度アシストを解除してからスロットルを戻す必要が出てきます。そのため、ギア変更が頻繁に必要な場面では、スロットルアシストが鬱陶しく感じてしまうこともあるでしょう。
スロットルを開けたままでもよく、ギア変更が必要ない場面は街乗りにはなかなかありません。街乗りメインの方は、アシストを買ったは良いが持て余すかもしれません。スロットルアシストの導入を検討する際は、自分の運転スタイルやよく走る場所を考えておきましょう。
ギアチェンジを自分で行う必要のないオートマ車とスロットルアシストとの相性は特に良いよ
スロットルアシストが効果を最大限に発揮できるのは、高速道路です。
高速道路ではバイクを制御し曲がる場面も少なく、一直線の通路を皆同じ向きで走っています。走っている車・バイクも速度も同じぐらいであり、前を走る車が急停止することもほとんどありません。そのため、スロットルアシストを使い走るには最適の場所といえます。
高速道路では横から何かが飛び出してくる可能性も少ないため、急停止をしなければならない場面も非常に少ないです。
スロットルアシストは街中では使わず、高速のみで使うようにすれば安全に利用できます。
※高速道路でも事故の可能性はゼロではありません。スロットルアシストを使っていても油断をせず、安全に気を配り運転することが大切です。
販売されているスロットルアシストの種類は3つです。
メリット |
デメリット |
|
靴ベラ型 |
・価格が安く導入しやすい ・装着が簡単 ・着脱をしなくてもスロットルを戻せる |
・廉価品は低品質の可能性が高い ・模造に注意が必要 ・ハンドルを切る動作をしにくい |
棒型 |
・ハンドルを切る動作を損ねない ・ハンドルの固定がしやすい |
・価格が高い ・バイクのデザインを損ねやすい ・速度を戻すには解除操作が必要 |
リング型 |
・バイクのデザインを損ねない ・スイッチひとつでスロットル操作が可能 ・取り付けが簡単 |
・価格が非常に高い |
各スロットルアシストの詳細を解説します。
価格が1,000円程度と安く、定番のスロットルアシストです。カラーバリエーションやデザインは少ないですが、小型でバイクのデザインを邪魔しにくいメリットがあります。
手の重さでスロットルを固定するため、運転中でも速度の調整ができます。
自重でスロットルを回すため、負荷の軽減性能は他のタイプより低くなります。ハンドルを切る際にも、操作に注意が必要です。
靴ベラタイプのスロットルアシストを買う時には、 模造品や粗悪品に注意しましょう。価格が安すぎるものは多くの場合、設計が甘くはめ込みがうまくできない可能性もあります。
購入する際にはきちんとしたメーカーのものを探したり、品質の良し悪しを口コミなどで確認してください。
好みの速度になるまでスロットルを回し、ちょうどよいスピードになったら棒をブレーキに引っ掛け、固定するタイプのスロットルアシストです。
手を離してもスロットルが固定されるため、靴ベラ型よりも手の負担を軽減できます。縦に長い形のため、ハンドル操作の邪魔にならないのも特徴です。
長さ・サイズ感がそこそこあるため、バイクの見た目を損ねやすいのが棒型スロットルアシストの欠点です。
靴ベラ型と違い固定をするため、急な減速・加速やブレーキングはしにくいタイプ。固定時間が長い、高速道路で使用するのがオススメだよ
輪のような形で、スロットルの動作をコントロールするタイプのスロットルアシストです。バイクのデザインを損ねない見た目であり、スイッチボックスとの一体感もしっかりしています。見た目に高級感がありますが、価格が高いのが欠点です。
スイッチを押すと輪が閉まり、スロットルを固定した状態となります。この状態では、スロットルから手を離してもバイクが減速しません。スイッチを解除すると輪が広がり、バイクのスロットルを手動で回せるようになります。
スイッチを押すだけでスロットルのコントロールができるため、急な加速・減速・停止を必要とする場面でも使いやすいといえます。
ここでは、オススメのスロットルアシストを5選紹介します。
それぞれのメリットや特徴も解説するので、スロットルアシストを使ってみたい方は参考にしてください。
価格 |
1,300円 |
タイプ |
靴ベラ型 |
サイズ |
フリー |
手で押し出し回すだけで、簡単に装着ができる靴ベラ型のスロットルアシストです。フリーサイズのため、サイズを問わずさまざまな種類のバイクに装着できます。
しっかりした堅牢な作りのため、ハンドル上に安定して手を置くことができます。冬用グローブの握りこみ防止にも使用可能です。
価格 |
1,200円 |
タイプ |
靴ベラ型 |
サイズ |
14cm |
35mmまでのグリップに対応した、スロットルアシストです。口径が細いバイクスロットルでも、付属のゴムパーツを付ければ装着ができます。原付や小さめの二輪にオススメです。
14cmと縦幅が大きいため、手の大きな方でも安定して使用できます。
※スポンジやタル型のグリップには装着できないため、注意が必要です。
価格 |
1,000円 |
タイプ |
靴ベラ型 |
サイズ |
35mm |
人間工学に基づいた設計で、手をしっかりホールドしてくれるスロットルアシストです。縦7cmの小さなスロットルアシストのため、ハンドル操作を邪魔しにくいメリットがあります。
アクセルスロットル部分のパーツには、滑り止め加工が施されています。安定してグリップを握れるため、操作ミスを減らす効果が期待できます。
デザイン性にも優れており、1,000円という低価格でも安っぽさを感じさせません。
価格 |
3,000円~3,200円 |
タイプ |
棒型 |
サイズ |
22.2Φ:30~34mm 25.4Φ:34~39mm |
操作の邪魔になりにくい細身のデザインが魅力の棒型スロットルアシストです。国産車・外車に合った2種類の口径ラインナップで、様々なバイクに取り付けができます。
肉抜きを行い軽量化しており、バイクのスロットルやブレーキに負担がかかりにくい構造です。人差し指で簡単に動かせる構造のため、運転中でもすぐにスロットルの固定・解放ができます。
価格 |
8,200円 |
タイプ |
リング型 |
サイズ |
フリーサイズ |
金属パーツとプラスチックパーツがマッチしたバイクに合わせやすいデザインのスロットルアシストです。リングタイプの商品であり、スイッチを押すだけで簡単にスロットルの固定・解放ができます。
価格は高めですが、ワンタッチ操作が可能で利便性は抜群です。頻繁に高速道路を走る方には特にオススメです。
他の商品は、使わない時はハンドルから外す必要がありますが、これはハンドルにつけっぱなしでOKです。荷物にもならず、準備不要で使いたい時にすぐ使えます。
実用的でデザイン性も優れたカスタムパーツとして考えれば、多少高くてもつけておきたい逸品です。
スロットルアシストは、高速道路を走るときに便利なバイクアクセサリーです。スロットルを固定しておけば、長距離運転の際に手に負担がかかりにくくなります。
スロットルアシストには、加速減速やブレーキング・ハンドリングなどの操作がしにくくなるデメリットもあります。街乗りにはあまり適さないため、使用は高速道路のみにとどめるのがオススメです。
メリットと危険性を知り、正しくスロットルアシストを使って快適に運転をしましょう。
お試しで使うなら靴ベラ・棒型、ガッツリ使うならリング型がオススメだよ
スロットルアシストの他にも、ツーリングに役立つグッズはたくさんあります。これからツーリンググッズを揃えようと考えている方は、以下のオススメ記事もぜひご覧ください。
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
2年越し!!高級パーツを取り付ける
ついについにヤフオクで発見!!エビスライトステー!!このエビスライトステーは超レアパーツで販売時は10,500円ほどだったのだが現在は60,000ほどで取引されてる商品である。特徴はフロントフォークからヘットライト位置まで13.5㎝とかなり長い。長いことによりヘットライトがキーシリンダーに干渉せずに高い位置に取り付けることが可能になるのだ。私はこの商品を欲しいと思ってから約2年ほどでようやく購入にありつけることができた。現在つけいているヘットライトステーも長い方で11.5㎝ある。キジマのクラシックステーだ。値段は5,000ほどだ。ちなみにエビスライトステーは60,000円で落札した(笑)&n
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
初心者必見!ヤエーのタイミングとバリエーションでライダー仲間を増やそう
ヤエーのやり方にお悩みの方は必見!この記事ではヤエーの基礎知識や正しいやり方、注意点について解説します。実はヤエーには、ツーリング中の連帯感を高める効果があります。この記事を読めば、ヤエーの楽しみ方と安全に行うポイントがわかるでしょう。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。