アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクカスタムの定番「カフェレーサー」は、ファッション性と機能性を追求するカスタムとして人気があります。となると、カフェレーサーに乗るならファッションにもこだわりたいものですよね。
カフェレーサーに似合う服装ってどんな感じ?
ロッカーズスタイルをそのまま真似すればいいのかな・・・
カフェレーサーファッションの定番アイテムが知りたい
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
バイクは車と異なり、乗っている人の姿が見える乗り物です。もちろんどんな服装で乗るかは個人の自由ですが、ポイントをおさえればより見栄えが良くなりますよ。カフェレーサーと相性の良いファッションスタイルを知って、ぜひカッコよくキメてください。
人気のバイクファッションについてはこちらでご紹介しています。
バイクにおすすめのおしゃれなファッションスタイル6選!コーデ例やアイテムも紹介
カフェレーサーにおすすめのファッションブランドも紹介するよ!
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
カフェレーサーのファッションは「ロッカーズスタイル」が基本
カフェレーサーファッションのベースとなるのは、イギリス生まれの「ロッカーズスタイル」です。
ロッカーズは簡単に言うと「ロックンロールを愛しカスタムバイクを楽しむ若者たち」であり、以下のようなファッションスタイルが定番です。
- 革ジャン✖️革パンツ(ジーンズ)✖️エンジニアブーツ
- ジェットヘルメット(革つきハーフヘルメット)✖️ゴーグル(サングラス)
- スカーフ(マフラー)
ロッカーズファッションといえば黒の革ジャン、ライダースジャケットです。UKライダース(ロンジャン)のダブルあるいはシングルタイプに、バッジやワッペン、スタッズ、バックルなどでデコレーションしたものを着るのが主流でした。そして、タイトジーンズや革パンツを履き、足元は頑丈なロングブーツ(エンジニアブーツ)で固めていました。
ちなみに、パンツのすそをブーツインして、白いソックスをブーツの履き口に折り返して履くのが基本だったらしいよ
また、アメリカのバイカーズスタイルと異なり、インナーはTシャツではなくニットのセーターやシャツを着るのが一般的だったようです。このファッションで、ヘアスタイルをリーゼントにして白いスカーフ(マフラー)をなびかせれば、完璧なロッカーズスタイルといえるでしょう。
当時の写真を見るとノーヘルライダーが多いよね。あれってヘアスタイルをキープするためだったのかな・・・
カフェレーサーのファッションに欠かせない7つのアイテムとは?
カフェレーサーにカッコよく乗るために欠かせないアイテムは次の7つです。
- ヘルメット
- ジャケット
- パンツ
- ブーツ
- グローブ
- サングラス(ゴーグル)
- スカーフ(バンダナ、マフラー)
アイテムごとに、どんなタイプがカフェレーサーに似合うのかもまとめました。なお、スカーフ(バンダナ、マフラー)はお好みで加えてみてください。
ヘルメット
カフェレーサーにマッチするのは、レトロでシンプルなデザインのフルフェイスヘルメットやジェットヘルメットです。黒系やアイボリー系のヘルメットであればさまざまなバイクに合わせることができます。カラーで迷ったら黒系・アイボリー系を選ぶと失敗しにくいでしょう。また、カラー展開が豊富な商品もあるので、愛車のカラーに合わせて選ぶのもおすすめですよ。
カフェレーサーにおすすめのヘルメットはこちらで詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
なお、「ハーフヘルメット×ゴーグル」もロッカーズスタイルの基本なので、カフェレーサーにマッチしないはずがありません。・・・ですが、ハーフヘルメットは安全性に劣るため、フルフェイスまたはジェットヘルメットを選ぶことをおすすめします。
ジャケット
カフェレーサーに似合うのは、ロッカーズスタイルの定番である黒の革ジャン(ライダースジャケット)です。基本となるのは本革製のUKライダース(ロンジャン)で、主な特徴としては細めのシルエットとやや長めの着丈、そして両サイドにベルトがあることが挙げられます。
ロッカーズファッションを参考にするのであれば、ダブルあるいはシングルのUKライダースを選ぶとよいでしょう。とはいえ、黒以外のUKライダースやUSライダース(アメジャン)を選んでもまったく似合わないということはありません。
また、シングルとダブルの中間ともいえるセミダブルのライダースもおすすめです。
セミダブルライダースってどんなジャケット?
襟元はスタンドカラーでダブル前立てのデザインのライダースのことだよ。シンプルすぎず、かつ主張しすぎないデザインといえるかな
お好みで袖や背中などをワッペンやスタッズ、バッジなどでデコレーションしてみてください。
なお、「本革のライダース」には以下のような種類があります。
- 牛革
- 馬革
- 羊革
- 山羊革
- 鹿革
革の種類や加工方法により、手触りや風合い、重さ、耐久性などが異なります。
パンツ
カフェレーサーに向いているのは、レザーパンツやデニム(ジーンズ)です。トップスが黒の革ジャンなら、パンツも黒系でまとめるのが最も無難といえるでしょう。しかし、全体のバランスさえよければパンツのカラーにこだわる必要はありません。原色を避け、落ち着いた印象を与えるアースカラーなどを選ぶと失敗しにくくなります。
ポイントは、ややタイトでポケットなどの装飾のないシンプルなデザインであることです。また、丈が短すぎると残念な見た目になってしまうので、ブーツやシューズを履いたときに短くなりすぎない丈を選ぶことをおすすめします。
ブーツ
カフェレーサーに似合うのはやはりレザーブーツです。スニーカーやバイク用シューズを選ぶと、足元だけが悪目立ちしてしまう可能性があります。ロッカーズスタイルをお手本にするなら、ロングタイプのエンジニアブーツがベストです。カラーは黒か茶色系を選ぶと全体のバランスが整いやすくなります。
ロングブーツに抵抗がある方や履きなれていない方は、ミドル丈やショート丈でももちろんOKです。
おすすめのエンジニアブーツはある?
エンジニアブーツについては別記事で紹介しているよ!
エンジニアブーツでバイクに乗るのは危険?快適に乗る方法とオススメブーツも紹介
グローブ
カフェレーサーの雰囲気に合わせるのであれば、革製のシンプルなデザインのグローブがおすすめです。革ジャンやブーツの色を考慮し、黒や茶色系を選ぶと合わせやすくなります。
サングラス(ゴーグル)
カフェレーサーに乗るなら、サングラスやゴーグルもそろえておきましょう。特にジェットヘルメットの場合、サングラスやゴーグルは必須アイテムといえます。カフェレーサーにマッチする、レトロなデザインのサングラスやゴーグルを選んでみてください。ロッカーズのようにサングラスとゴーグルを併用するのもアリですよ。
スカーフ(バンダナ・マフラー)
ロッカーズスタイルは首元に白いスカーフ(マフラー)を巻くのが基本なので、同じスタイルにするのもおすすめです。巻き方次第で防寒・防風、紫外線対策になりますし、おしゃれなデザインを選べばファッションのアクセントになります。首元や顔に触れるものなので、肌触りが良くお手入れしやすい物を選ぶとよいでしょう。
ここからはファッションコーデのポイントを見ていこう
カフェレーサーのファッションコーディネート3つのポイント
カフェレーサーのファッションコーディネートのポイントは以下の3つです。
- 「ロッカーズスタイル」にこだわりすぎない
- 「ちょいワル系」「オシャレ系」を意識する
- 「オンリーワンアイテム」で差をつける
ヘルメットや革ジャン、エンジニアブーツといったカフェレーサーに欠かせないアイテムをそろえれば、まず失敗することはありません。しかし、ワンランク上のファッションを目指すなら、しっかりとポイントをおさえておきましょう。
それぞれ説明していきます。
「ロッカーズスタイル」にこだわりすぎない
カフェレーサーにはロッカーズスタイルがマッチしますが、こだわりすぎる必要はありません。そもそもカフェレーサーやロッカーズはイギリス・ロンドンで誕生したカルチャーなので、まったく同じようにするには無理があります。
例えば、本革製のライダースジャケットは日本の春と秋に最適なジャケットであり、真夏や真冬の着用には不向きです。真冬でも革ジャンを着てカフェレーサーに乗ることはできますが、適したインナーを選ばなければせっかくのタイトなシルエットが崩れてしまいます。シーズンを問わずカフェレーサーに乗るのであれば、ファッション性よりも快適性を優先するとよいでしょう。
夏用に通気性に優れたレザージャケットを選ぶ方法もあるよ
また、カフェレーサーにはロンジャン!という意見が多いのですが、カフェレーサーといってもすべてが極端な前傾姿勢で乗るタイプとは限りません。体格も人によって異なります。UKライダース(ロンジャン)でもUSライダース(アメジャン)でも、一番しっくりくるものを選びましょう。
「ちょいワル系」「オシャレ系」を意識する
カフェレーサーのファッションコーディネートでは、「ちょいワル系」または「オシャレ系」のどちらかを意識して決めるのがコツです。どんな雰囲気にしたいかを先に決めておけば、アイテムの組み合わせで悩みにくくなります。
例えば、ちょいワル系の場合、「黒のライダースジャケットと革パンツ」×「無骨なエンジニアブーツ」、さらに「黒のフルフェイス」という組み合わせがおすすめです。
オシャレ系なら「黒以外のライダースとデニム」×「ゴツくないカジュアルなブーツ」そして「黒以外のヘルメット」を合わせてみましょう。
また、グローブやインナーも同じ系統のデザインを選べば、全体的にバランスのとれた見た目になりますよ。
ファッションのどこかに愛車と同じカラーを取り入れるなどで工夫してみよう
「オンリーワンアイテム」で差をつける
カフェレーサーの「定番ファッション」を選べば無難といえますが、あなただけのオリジナルアイテムを取り入れると個性を演出できます。オンリーワンアイテムを加えるだけで違った印象になるので、定番ファッションをアレンジしたい方にもおすすめです。
例えば、革ジャンをカスタムする、スカーフやバンダナなどで差し色をするといった方法があります。お好みでスタッズを打ち込んだりワッペンを貼ったりした革ジャンは、間違いなくあなただけのオリジナルアイテムです。また、首元に明るい色や鮮やかな色のバンダナを添えると、アクセントカラーとなってオシャレ度がアップします。
アクセントカラーとしてスカーフやバンダナを巻く場合は、インナーの内側に巻く『チラ見せ』スタイルがおすすめだよ
ただ白いマフラーを巻くよりカッコいいかも!
カフェレーサーにオススメのファッションブランド11選!
ここからはカフェレーサーにおすすめのファッションブランドをご紹介していきます。海外メーカーと国内メーカーのブランドをそれぞれまとめました。
なお、主にライダースジャケットのブランドのご紹介となりますが、インナーやパンツ、その他のアイテムなどラインナップが豊富なブランドもあります。また、UKライダースだけでなくUSライダースのブランドもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
それでは見ていきましょう。
カフェレーサーにオススメの海外ブランド4選
まずは海外メーカーのブランドからご紹介します。
- ルイスレザー (Lewis Leathers)
- エースカフェロンドン (ACE CAFE LONDON)
- ショット(Schott)
- ジェームスグロース(JAMES GROSE)
ルイスレザー (Lewis Leathers)
ルイスレザーはイギリスの誇る老舗高級ブランドです。カフェレーサーが好きな人であれば、誰でも一度は聞いたことがあるブランド名ではないでしょうか。
イギリス発祥の「ロンジャン」の代表格であり、やや長めの着丈とタイトなシルエット、スタイリッシュなデザイン、そしてカラー展開が豊富であることが主な特徴です。
一度は着てみたい憧れのブランドだよ・・・
シド・ヴィシャスやジョン・レノン、ポール・マッカートニーもルイスレザーを愛用していたんだ
1892年創業の「Dルイス・リミテッド」は紳士服や防護服を製作していましたが、1926年になるとモーターサイクルレースウェアの製作を開始します。1950年代には多くのレーシングライダーたちがルイスレザーを着用するようになり、ロッカーズの間でも爆発的な人気となりました。
ルイスレザーがリリースした「BRONX(ブロンクス)」というダブルライダースが人気を後押ししたのです。このモデルは、アメリカの映画「The Wild One(乱暴者)」の主演、マーロン・ブランドが着ていたDURABLE(デュラブル)のライダースジャケット(ワンスター)がモチーフになっています。
ちなみに、同映画に登場するバイク乗りたちはそれぞれ異なる革ジャンを着ているので、興味のある方はチェックしてみてください。
ルイスレザーの代表的なモデルとしては以下の3つがあります。
オーダーメイドの場合は約1年待ちで、新品で約20万円~と高額なため、なかなか手が出せないですよね。中古品を扱っているショップもあるので、少しでも安く手に入れたい!という方は探してみるとよいでしょう。
※ニセモノも出回っているので、ご注意ください。
\英国の伝統とロッカーズの魂を纏う/
ルイスレザーをもっと見る
エースカフェロンドン (ACE CAFE LONDON)
エースカフェロンドンは、イギリス・ロンドンにある「エースカフェロンドン」が展開するバイカーズアパレルブランドです。カフェレーサー発祥の地であるエースカフェロンドンは「ロッカーズの聖地」とよばれて親しまれており、まさにカフェレーサーにオススメのブランドといえます。
エースカフェロンドンが誕生したのは1938年で、アパレルのライセンス展開を始めたのは2003年のことです。現在ではジャケットやTシャツ、ステッカーやピンバッジ、キャップやバイク用プロテクターと幅広く取り扱っています。「ACE CAFE LONDON」や「ROCKERS」、チェッカーフラッグなどをモチーフにしたアイテムが多く、お手頃価格で入手しやすい点が魅力です。
\カフェレーサー発祥の地から生まれたスタイル/
エースカフェロンドンをもっと見る
ショット(Schott)
ショットは1913年創業のアメリカの老舗レザーウェアブランドです。現在のダブルライダースの原型を作り出したブランドであり、今では「ライダースジャケットの代名詞」として知られています。
しかし、ショットは初めからレザージャケットを作っていたわけではなく、レインコートを生産する工場としてスタートしました。そして1928年、ショットは「Perfecto」シリーズというジャケットを発売したことで脚光を浴びるようになります。
なぜなら「Perfecto」シリーズは、世界初となるフロントジッパーを採用した画期的なダブルのライダースジャケットだったからです。
その当時はボタン式のジャケットしかなかったから、センセーショナルなデザインで注目されたんだね
1950年代に伝説のモデルとよばれる「ワンスター」を発売すると、ショットというレザーウェアブランド名は世界中に広まりました。また、ショットは創業時よりMADE IN USAにこだわり続けており、裁断から縫製までの全工程を自社ファクトリーで行っているという特徴があります。
ショットのモデルの中でも人気があるのはこちらです。
ショットのライダースは新品で10万円前後~20万円前後のモデルが多くなっています。
ワンスターは憧れるけど高い・・・
また、ショットのライダースジャケットはUSライダース(アメジャン)ではありますが、541xx CAFE RACER NEW NAKEDなどはカフェレーサー向きのモデルです。レザーパンツやレザーブーツもあるのでぜひチェックしてみてください。
\世界初のジッパー付きライダースジャケットのパイオニア/
ショットをもっと見る
ジェームスグロース(JAMES GROSE)
ジェームスグロースは1876年創業のイギリスの老舗レザーブランドです。デザイン性に優れており、着丈が長めでカフェレーサーにマッチするモデルが多いという特徴があります。創業者であるジョセフ G. グロース氏はもともと皮革職人で、自転車の修理などを行うお店としてスタートしました。
1920年代にはオートバイの販売や修理を行うようになり、やがて自社ブランドアイテムを販売する総合モーターサイクルアクセサリーショップをオープンします。
彼は自動車やバイクも作っていたんだよ
1930年頃にモーターサイクルスーツを開発し、その後は2代目、3代目がブランドを継続させますが、1971年に倒産します。見事復活を遂げたのは2016年のことで、きっかけとなったのは工場で保管されていた1950年代に手作業で作られた本格的なレザージャケットでした。現在でも職人さんが1着の全行程を手がけていて、まるでオーダーメイドのような品のある仕上がりが魅力です。
ジェームスグロースの人気モデルは主に次の4つです。
ジェームスグロースのジャケットは、カフェレーサーなどのクラシックバイクに合わせるだけでなく、タウンユースとしてもおすすめです。ライダースジャケットのほか、Tシャツやロングパンツ、ソックスなどもありますよ。
なお、価格の目安は新品で10万円~15万円前後となっています。
このほか、高品質なホースハイドで知られるイギリスのブランド「Aero Leather(エアロレザー)」や、カスタムオーダーも可能なアメリカの老舗ブランド「Langlitz Leather(ラングリッツレザー)」もおすすめです。
どちらもカフェレーサーの雰囲気にぴったりのブランドだよ!
\クラシックとモダンが融合する職人技/
ジェームスグロースをもっと見る
カフェレーサーにオススメの国内ブランド7選
続いて、カフェレーサーにおすすめの国内ブランドをご紹介していきます。日本のブランドの方が安心!という方はぜひ参考にしてみてください。
- アディクトクローズジャパン(ADDICT CLOTHES JAPAN)
- ブラックミーンズ(BLACKMEANS)
- 666(トリプルシックス)
- クシタニ(KUSHITANI)
- カドヤ(KADOYA)
- リューグーレザーズ( Liugoo Leathers)
- デグナー(DEGNER)
アディクトクローズジャパン(ADDICT CLOTHES JAPAN)
アディクトクローズジャパンは、UKヴィンテージレザー研究家である石嶋氏が立ち上げた日本のブランドです。2010年の創立以来、「NEW VINTAGE」をコンセプトに細部までこだわりぬいたレザー製品を作り続けています。
ライダースジャケットに使われている革やファスナー、サイドアジャスターベルト、裏地などはすべてオリジナルというこだわりようです。また、裁断から縫製まですべてを自社で行っており、縫製は熟練の革専門職人が担当しています。タイトなデザインですが腕まわりにはゆとりがあるので、同ブランドのニットと合わせるのもおすすめです。
以前キムタクがCMで着ていた革ジャンのブランドがアディクトクローズじゃなかった?
あれはアディクトクローズとマインデニムのコラボアイテムだね
アディクトクローズの人気モデルには以下のようなものがあります。
アディクトクローズのUKライダースはカラーバリエーションが豊富です。定番カラーのブラックのほか、ターコイズやビンテージブルー、ワインレッドなども選べますよ。
ライダースジャケットのほか、モダンなシルエットのレザーブーツやパンツ、デニムなども作っているので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
価格帯は新品で14万円~18万円前後となっています。
\UKヴィンテージを現代に甦らせた日本の美学/
アディクトクローズジャパンをもっと見る
ブラックミーンズ(BLACKMEANS)
ブラックミーンズは、岐阜県にある皮革製品の製造販売を行う会社が立ち上げたファクトリーブランドです。コンセプトは「パンク・モーターサイクル・民族・ハードコア・モード」。
ベースとなっているのはジャパニーズハードコア、そしてパンク文化で、日本製にこだわった高品質なレザーウェア作りで知られています。2022年3月には国内最大級のファッションの祭典「Rakuten Fashion Week TOKYO」でショーを行っており、日本を代表するレザーブランドとして人気上昇中です。
ブラックミーンズは少数精鋭のブランドであり、大量生産することができません。一人の職人がデザインから縫製、加工まですべてを行っているため、人気商品は即完売となることもしばしば。レザーに1点1点手の込んだエイジング加工が施されていることも、大量生産できない理由のひとつです。
カフェレーサーに似合うライダースもある?
もちろんあるよ。次のようなライダースがおすすめだね
レザージャケットはブラックミーンズを象徴するアイテムですが、すべてがパンク系デザインではないので要チェックです。
ダブルライダースのカラーはほかにオフホワイトやネイビーもあり、価格帯は新品で11万円~20万円前後となっています。また、レザーパンツやデニム、ブーツなどもあるので、レザー製品で統一したい方にもおすすめです。
\パンクと伝統が交錯する革新のレザー/
ブラックミーンズをもっと見る
666(トリプルシックス)
トリプルシックスは、イギリス・ロンドンからライダースを直輸入・販売していた「FACE」というショップが立ち上げた日本のブランドです。イギリスで大ブームとなったパンク・ロックファッションの影響を色濃く受けており、タイトなシルエットと洗練されたデザインが高く評価されています。
以前はイギリス製でしたが、2016年以降の製品はすべて「MADE IN JAPAN」です。クオリティが高く耐久性に優れているため、長く着続けることで経年変化を楽しめますよ。
トリプルシックスのライダースはUKスタイルのモデルが多いからカフェレーサーにぴったりなんだ
また、生地が薄めで、日本人の体形に合わせてリサイジングされている点も大きな特徴です。体になじみやすくフィット感に優れているので、長時間のライディングでも疲れにくいといえるでしょう。
トリプルシックスの人気モデルには以下のようなものがあります。
価格帯は新品で12万円前後となっています。
なお、オプション料金がかかりますが、トリプルシックスのライダースジャケットはレザーの種類やカラーの選択、裏地やスライダーの変更が可能です。
オリジナルのライダースジャケットを作れるんだね
\UKライダースの魂を日本品質で再現/
666をもっと見る
クシタニ(KUSHITANI)
クシタニは1947年創業のバイク用レザー製品の老舗メーカーです。国内初の革のつなぎ(レーシングスーツ)を作ったメーカーで、レザースーツを製造し始めた1953年以来、安全性、耐久性、快適性に優れた製品を作り続けてきました。
クシタニの製品は、国内はもちろん海外でも高く評価されており、世界のトップライダーたちが愛用しています。品質に並々ならぬこだわりがあるクシタニが使用しているのは、クシタニオリジナルのバイク用品専用の革です。
また、素材作りから裁断、縫製といった一連の作業に加え、一着一着すべての検品作業も行っていることも、クオリティの高さにつながっているといえるでしょう。
抜き打ち検品じゃないんだね!
カフェレーサーに似合うのは以下のようなモデルです。
なおクシタニのレザージャケットの中には、フルオーダーが可能なモデルもあります。好みのレザーの種類やカラーを選び、ジャストフィットするサイズに仕上げてもらえば、間違いなくあなただけのオリジナルの一着になりますよ。
レザージャケットの価格帯は新品で12万円台が多くなっています。レザーパンツやレザージーンズもあるので、クシタニブランドでトータルコーディネートしたい方にもオススメです。
\トップライダーが選ぶ安全性と快適性の極み/
クシタニをもっと見る
カドヤ(KADOYA)
カドヤは1935年、東京・浅草で「カドヤ皮服店」として創業した老舗革ジャンメーカーです。バイク好きな創業者が革ジャンを作り始めるとたちまちライダーの間で評判になり、やがてスポーツ選手、歌手や俳優・・・と多くの有名人が愛用するようになりました。
現在では、シルエットが美しくタウンユースでも活躍する、安全性とファッション性に優れた製品を作るメーカーとして知られています。CE規格のプロテクターの装着も可能なので、安全性にこだわりたい方に向いているといえるでしょう。
また、革以外のウェアも多く、季節に応じたバイクウェアを選べることもカドヤの魅力です。
メッシュジャケットやフード付きレザージャケット、レザーグローブ、ブーツなども扱っているよ
夏向きのパンチングレザージャケットもあるよね
カドヤはもともと革製品の修理や染め直しを行っていたため、革製品を長く使い続けるためのノウハウが豊富という特徴があります。修理やクリーニングといったアフターサービスも提供しているので、ファスナーが壊れたり縫い目がほつれたりしてもあきらめる必要はありませんよ。
カフェレーサーにオススメなのは次のようなモデルです。
カドヤでは「セレクトオーダー」「カスタムオーダー」「フルオーダー」に対応しています。自分だけの一着を作って長く着続けたい!という方は、ぜひチェックしてみてください。革ジャンの価格帯は新品で7万円台~12万円前後となっています。
それにしてもどのブランドも高いね・・・
次はリーズナブルなレザージャケットのブランドを紹介するよ!
\伝統を守り続ける日本の老舗ライダース/
カドヤをもっと見る
リューグーレザーズ( Liugoo Leathers)
リューグーレザーズは本革専門店「LIUGOO(リューグー)」のオリジナルブランドです。高品質でありながらお手頃価格というコスパの良いブランドとして注目されています。リューグーレザーズが低価格でレザー製品を提供できるのは、海外の自社工場で大量生産しているからです。
また、コストカットのため、商品の企画開発から製造販売までの一連のプロセスを自社で行い、オンラインストアを中心にした販売を行っています。リューグーレザーズではさまざまなタイプのレザージャケットを扱っており、カラーバリエーション・サイズ展開も豊富です。
どんなカラーがあるの?
商品によって違うけど、ブラックやブラウンはもちろん、ホワイトやブルー、グリーン、レッド、パープルなどもあるんだ。レディースモデルも豊富だよ
リューグーレザーズのライダースジャケットの中でも、カフェレーサーに似合うのは以下のようなモデルです。
リューグーレザーズはレザーパンツの種類も豊富です。ライダースジャケットの価格帯は新品で2万円台~4万円台が多いため、初心者の方でも手が届きやすいといえるでしょう。
\コスパ抜群、初心者にも優しい本革ブランド/
リューグーレザーズをもっと見る
デグナー(DEGNER)
デグナーは京都にある老舗のバイク用アパレルメーカーです。1987年にフルオーダーレーシングスーツメーカーとして創業し、「デグナークラシックブランド」や「花山」というブランドを立ち上げています。
デグナーの製品の魅力は、ジャパニーズブランドならではの繊細さやスタイリッシュなデザインです。また、プロテクション性能が高く、しなやかでフィット感が良いことから高く評価されています。
レザージャケットのほか、レザーパンツやブーツ、グローブ・・・とレザーアイテムのラインナップが豊富なため、トータルコーディネートするのもおすすめです。
デグナーのレザージャケットでカフェレーサーに似合うモデルには以下のようなものがあります。
このほか、パンチングレザージャケットやフード付きレザージャケットもあります。「革は直して使うもの」がデグナーのポリシーで、レザージャケットやレザーパンツなどは修理やサイズ修正が可能です。
デグナーのレザージャケットは新品で3万円台~6万円台のモデルが多くなっています。高すぎない良質なレザージャケットがほしい!という方はぜひチェックしてみてください。
\京都発、繊細なデザインと高いプロテクション性能/
デグナーをもっと見る
まとめ 自分好みのカフェレーサーファッションを楽しもう
今回はカフェレーサーにおすすめのファッションをご紹介しました。
最も無難なのはカフェレーサーファッションのベースである「ロッカーズスタイル」です。しかし、こだわりのアイテムを加えるなどで工夫すると、オシャレ度がぐっとアップします。型にはまらないカフェレーサーファッションを楽しんでください。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
エンジニアブーツでバイクに乗るのは危険?快適に乗る方法とオススメブーツも紹介
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
他のバイク用品記事
-
バイク用品 0
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
夏の暑いバイクをもっと快適にしませんか?オールシーズン用と夏用のライディングパンツでは、快適さが全然違います。生地の大半がメッシュ素材で作られた夏用では通気性・透湿性に優れており、熱気を逃しつつ汗をしっかりと乾かしてくれます。そんな夏用ライディングパンツの選び方や特徴オススメ商品をまとめました。
-
バイク用品 0
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
真冬でも暖かく快適にバイクに乗りたい人必見!!寒さは足や腰回りから来ます。足の寒さ対策をしっかりとすることで、体全体の寒さを防ぎ快適なバイクツーリングを楽しむことができます。この記事では、4つのタイプ別に真冬でも使えるライディングパンツを12選紹介します!
-
バイク用品 2065 0
旧車に優しいヘッドライトバルブ
旧車の弱点、それは、暗いヘッドライト。大昔のフィラメントよりは明るいハロゲンでも、暗い(笑)。ハロゲンでワット数を上げる手もあるけど、電力的に旧車は厳しい。そこでやっと出てきた救世主が、「LED」。低消費電力かつ長寿命ときた!これを採用しない手は無いが、なかなかお手頃価格で信頼できるものが出てこなかった。安いのはネットに沢山出てるけど、当たり外れが大きかったり・・。そこで見つけたのが、有名なメーカ、SPIYER LGHT です。高級品は以前から出てましたが、お手頃価格はこれだと思います。お値段5000円プラスアルファで、まず、H4バルブ・・・ハロゲンH4にそのまま付く!
-
バイク用品 0
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
-
バイク用品 0
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
-
バイク用品 1629 0
『パムス01』セパハンからアップハンドルへ!!
去年1年間セパハンだった私はアップハンドルに変更しました。その感想を書こうと思います。購入したアップハンドルはパムスさんの01という商品です。通称YB絞りと言われているハンドルです。個人的にこの見た目が好きです。この垂れてなくてアップささってる感じのハンドルが素晴らしい。乗り心地はというと...最高です。セパハンからしたら全て楽だと感じてしまうため参考にはならないと思いますが(笑)ただ姿勢は楽になり見た目はカワサキZらしい見た目になったと思います。値段は15000円から20000円ほどだったと思います。忘れてしまいました(笑)是非ゼファー750を乗っててアップハンドルを考えてる人がいたらこのハ
オススメ記事
-
バイク用品 0
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
-
バイク知識 0
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
-
バイク知識 0
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
-
バイク用品 1
バイク用オススメ防寒手袋6+3選!最強はやっぱり電熱グローブなの?
冬のライディングで防寒の必要性がもっとも高い箇所はどこだと思いますか? それは「手」と「指」。手と指が冷えてしまうと、防寒ジャケットをいくら着込んでも寒さから逃れることはできません。そんな防寒の要となるオススメ防寒手袋を紹介します。
-
バイク用品 0
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
-
バイク用品 0
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。