
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
鳴門スカイライン、名前の通り、鳴門海峡へ四国内からアクセスする無料の道路です。
国道11号を走って、入口 県道183になります。
鳴門海峡に向かって、島を2か所経由してのルートになります。
綺麗な景色を見ながら快走します。
すると島田島というところにある見晴らしの良いところへ到着!
ここが四方見駐車場です。
鳴門大橋も見えます。
綺麗な海岸線の景色もいっぱい。
振り返ると
これまた入り組んだ岬の景観があります。
どこを見ても素晴らしい海岸線が見えますね。
で、このまま鳴門大橋へ向かいます。
駐車場に停め、辿り着いたのが、お茶園展望台。
鳴門大橋が良く見えます。
周辺には鳴門観光のための施設や休憩所、お土産屋さんがあります。
ここでのんびりと一服します。
ノンアルで(笑)
帰りに、「鳴門のわかめ」を買って帰りました。
鬼女台展望休憩所
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA🔼2021年7月14日撮影バイクの写真を撮りたくなる場所。北の方には大山の頂きが見えます。通年楽しめますが、特に紅葉の時期が良いと思います。駐車場とトイレがあるので蒜山ツーリングの休憩に最適。ソフトクリームが売ってます。土日祝日は混んでいるので平日がオススメ。🔼2020年10月5日撮影【過去に鬼女台展望台休憩所へツーリングに行った時の動画】【NC750X】蒜山ツーリング2021ダイジェスト【蒜山高原】【HONDA】【モトブログ
道の駅 マイントピア別子で休憩
桜の景色を求めて、別子山方面へ走ります。国道11号から山の方へ県道47を走ります。少し走ると、道の駅 マイントピア別子に到着です。短い橋を渡ってすぐに、広い駐車場のなかにバイク用駐車場があります。そこから、本館に向かって進みます。振り返ると、駐車所、即、アイス売り場。大きなトイレ。で本館に入ります。入口にはいろんなサービスの案内やチケットの販売があります。ここから離れたところにある、東平(とうなる)という銅山の遺抗までのバスの乗車券も売ってます。東平(とうなる)は、東洋のマチュピチュとも名のついたレンガ造りの鉱山跡が見られるところです。エントランスを入ると、広い休憩場所や、軽食、おみやげ売り場
ちょっと寄り道して「みかわ」
瀬戸内から四万十へのツーリング途中、ルートから少し外れたのですが、お腹すいたな~で、道なりに国道を走っていたら、道の駅「みかわ」を発見!立ち寄ってみました。久万川沿いにあります。久万川をすこし見下ろすような立地ですね。駐車場はそれほど広くないですが、国道からは入りやすい感じです。コンビニ的なお店もありました。特産品販売やレストランも併設されています。レストランの窓からは久万川が見渡せるようですね。お腹がすいていたのですが、時間を掛けたくないので、軽くサンドイッチを購入しました。トイレとお店の間にデッキスペースがあります。そこからは、久万川を見下ろしながら休憩できます。お天気も良いのでそこでお昼
絹をまとっているかのような柔らかいお湯!黒羽温泉 五峰の湯
栃木県大田原市にある「五峰温泉」に行ってみました。東北自動車道・那須インターチェンジから20分程度です。田畑の広がるのどかな風景の中、のんびりとバイクを走らせていきました。自分は施設への階段の下あたりに停めましたが、スロープを回り込んで施設前にも駐車できるようです。駐車スペースはかなり広々しています。目の前がグラウンドになっていて、おそらくそちらの駐車場も兼ねているのだと思われます。それにしても、遠くの山なみがきれいです。バイクを停めて施設へ向かうと、入口の横に駐輪スペースもありました。これは自転車用かな?この日は他にバイクが来ていませんでしたので、よくわかりませんでした。入場料は大人5
米菓も充実!三郷市とれたて野菜直売所ベジ太くん
「三郷市とれたて野菜ベジ太くん」へ行ってきました。Googleマップだとなぜか「JA Famer’s Market」という名称で表示されます(2022年6月現在)。埼玉県と千葉県の県境になっている江戸川と東京外環道の中間ぐらいにある、野菜直売所です。駐車スペースはそこそこ広いですが、午前中は車も多数来場するようです。自分が行ったのは午後ちょっと遅めでしたので、空いていました。目の前には田んぼがあります。隣はJAで、さらにその隣にはファーマーズという園芸ショップもあります。バイクだと園芸ショップでの買い物は難しいですけどね。店内に入ると、やはりめぼしい野菜は午前中で売れてしまうようで、空
道の駅 笠岡ベイファーム
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA笠岡ベイファームにはハンバーガーとかラーメンとかのキッチンカーが何台かいます。🔼2020年11月9日撮影🔼2021年3月14日撮影1月下旬から4月の中旬まで菜の花が見れます。大体いつも混んでる印象です。近くに笠岡ふれあい空港があります✈️🔼2020年10月30日(撮影笠岡ふれあい空港)【道の駅 笠岡ベイファームが出てくる動画】【NC750X】笠岡ベイファーム【YZF R-3】【モトブログ】https://youtu.be/kw
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。