![SSTR2022に参加&白川郷観光も楽しむ朝から1日ツーリング](https://motospot.jp/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4738-400x269.jpeg)
SSTR2022に参加&白川郷観光も楽しむ朝から1日ツーリング
埼玉県与野市の「手打ちそば中むら」さんへランチツーリングへ行ってきました。
地元では有名な老舗ですが、昼営業のみです。
さらに月曜・木曜・日曜が定休日なので、今までなかなかタイミングが合いませんでした。
この日は昼過ぎに到着。
お店の前に3台分の駐車スペースあり、運よく1台分空いていましたので、そこに駐輪させていただきました。
駐車スペース外になるもっと端の方も、お店のシンボルツリー的な大木と塀の間を頑張ってすりぬければ、停められそうではあります。
店舗は古民家をリノベしたと思しき、歴史を感じさせる外観です。
これまた運よく、外待ちせずに入店できました。
店内は8人掛けの大テーブル×1,4人掛けのテーブル×2というレイアウト。
自分は一人客なので、相席前提の大テーブルへ。
自分が座ったことで、満席になりました。
店内も大正時代っぽい、レトロな雰囲気です。
メニュー表は卓上にはなく、壁に一枚貼り付けてあるもののみです。
おそばの種類は割と少な目で、ご飯ものは一切ありません。
温そばは11月~4月の季節限定のようです。
自分は鴨せいろ(1,200円)を注文しました。
注文から20分弱ぐらい待ちました。
待っている間に見ていると、天ぷらを注文しているお客さんが多かったです。
食事が済んだお客さんが出て行くと、入れ替わりに次のお客さんが入ってくる感じで、行列はギリギリできないものの常に満席状態でした。
そして、料理が出てきました。
太くて黒くて堅い田舎蕎麦が好きな自分としては、期待どおりのビジュアルです!
そして量も程よい感じ。
気取った蕎麦屋だと3口ぐらいでなくなってしまいそうな盛り具合に出くわしたりしますが、こちらはしっかりちゃんと一人前あります。
さっそくいただきました。
二八そばらしいのですが、「ほおばりがい」のある田舎そばで、蕎麦の味がしっかり感じられます。
鴨汁も鴨の油で良い感じの甘味があり、とても美味しかったです。
ちなみに、店の中から愛車を眺めることができました。
お店のサイズ的にマスツーはちょっと無理だと思いますが、蕎麦好きな方ならソロツーで訪れる価値のあるお店だと思います。
冬の寒い時期はなかなか遠乗りする気になりませんが、気になるお店をチェックしてのランチツーリングで、ちょっとずつバイクを走らせてあげてます!
星ヶ窪キャンプ場へ
星ヶ窪キャンプ場、「流れ星(隕石)が落下して出来た窪み」。不思議な名前に惹かれて行ってみるww。国道439から脇道へ入る。「だんだんの里」と名付けられた段々畑のエリアを抜け、細い道をクネクネと登ってゆく。途中の標識に助けられ、到着!着いてすぐのところに、見晴らしの良いエリアがある。すぐそばにトイレ。トイレ入口には、オニヤンマ?(笑)一説によると、オニヤンマがいると、蚊とか寄ってこないとか・・・。エコ虫よけ(笑)まずはキャンプ場内の散策と行きますか!舗装されてない道を進むと、池をぐるりと取り囲むようにキャンプエリアになってる。この池が、隕石の落下で出来た池とのこと。昔は、この池の周りが競馬場にな
昨秋の隠岐諸島ツーリング
2022年の10月に、島根県の離島「隠岐諸島」へ行ってきました。午前9時半に七類港から出るフェリー「くにが」へ乗船します。約2時間で知夫里島へ到着した後、ウガイガ崎展望所へ行きました。(サムネイルのスポット)草原と海が一望でき、本当に絶景でした!その後、赤ハゲ山展望台を訪問しました。展望所までのクネクネ道が見事です。島で一番高い山にある草原で、牛や馬がのんびりしている姿がなんとも和みます。最後に知夫赤壁を訪問しました。赤の岩壁と青の日本海、コントラストが綺麗でした!その晩、西ノ島へ移動し、ひとり完ソロキャンプを楽しみました。上を見上げると、満点の星空が輝いていまし
バイクで行けない駅⁉︎ 徳島県「坪尻駅」
四国地方には「バイクで行けない駅」という所が存在します。 駅の看板があるのにも関わらず、入口が見つからない⁉︎ 都会に住んでいたらあり得ないと思います。ですが、そんな駅が実際にあります。そんな珍スポットをご紹介させていただきます。 今回ご紹介させていただくのは、徳島県三好市のJR土讃線「坪尻駅」になります。写真で駅の入り口を見るとバス停が立っている以外、周りに何も無いのがよくわかります。付近の道路は、県道5号線。四国山地を南北に貫く道の中腹にある猪ノ鼻峠の途中に駅があります。 またこの坪尻駅の恐ろしい所が、駅の看板が立っているのは分かるが、駅舎や線路が見当たらないことにお気付きでしょ
気軽においしい鰻が味わえる!うなぎ割烹柳
埼玉県、特に浦和は鰻屋さんが多いことで有名です。なにしろ浦和のマスコットキャラクターは、あのアンパンマンの作者やなせたかし氏デザインの「うなこちゃん」。毎年5月下旬には「浦和うなぎ祭り」が開催されるほど、鰻推しされています。というわけで(?)久々に鰻が食べたくなったので、鰻ランチツーリングへ行ってきました。と言っても浦和ではなく、その隣の川口です。東京外環道の川口東ICから5分ほど、川口市道幹線50号の突き当り付近にある「うなぎ割烹柳」さん、以前から少し気になっていたお店でした。お店の前に3台、裏手に10台程度分の駐車場がありますが、横の方にも駐輪場のようなスペースがありバイク2-3台は置
長野県 松本~白馬 ツーリング 立ち寄り日帰り温泉の松伯
松本駅から白馬までの ツーリングコース道中で日帰りの温泉♨に立ち寄る方がたくさんおります。安曇野市 日帰り温泉 穂高温泉郷 松伯是非お越し下さいませ。宿のご主人の大切なバイク!!温泉はもちろん天然温泉です。弱アルカリ性の温泉は美肌の湯としても人気があり肌に浸みこむかのような柔らかい湯触りをお楽しみいただけます。日帰り入浴 営業時間 平日16:00~20:00(最終受付時間)土日祭日14:00~20:00(最終受付時間)閉館 20:30県内:大人500円 小人【小学生以下】:500円県外:大人700円 小人【小学生以下】:700円※お風呂場と脱衣所にはお手洗いがございません。※
紫雲出山で絶景とCafe
香川県で瀬戸内に突き出すように出ている荘内半島。そこに紫雲出山があります。ライダーの「サガ」か、突き出たところ、端っこってところには行ってみたくなるのです。(笑)香川県豊浜あたりから北の方角へ、ひたすら海岸線をトレースします。途中、「銭形の砂絵」のちかくや、「父母が浜」を通過してゆきます。仁尾マリーナを過ぎたあたりから県道234(大浜仁尾線)になります。交通量の少ない道をゆっくりと快走、さらに半島の先へ。しばらく行くと県道232となり紫雲出山方向と、半島先端を回る方向に分岐します。で、紫雲出山方向へ。1.5車線くらいのヘアピン連続です。対向車に注意しながら控えめな速度で登ってゆきます。途中、時
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
年中快適にバイクに乗れる最強オールシーズン用ライディングパンツオススメ10選!
1着目のライディングパンツを持つならオールシーズン用がオススメ!これさえ持っていれば全ての季節で快適にツーリングできます。快適性だけでなく、機能性やデザインに優れたものも多くあるので、安全にカッコよくバイクに乗りたい人は是非持っておきましょう。
【エンジン選び】2サイクルと4サイクルの違いをわかりやすく解説!
バイクのエンジン選びに迷っている方は必見!この記事では、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの特徴やメリット、選び方を解説しています。実は、4サイクルエンジンは燃費が良く経済的で扱いやすいため、初心者の方にはおすすめです。記事を読めば、最適なエンジン選びのヒントが得られます。
【バイクの二人乗りの基礎知識】条件や罰則、必要な装備を徹底解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、バイクの二人乗りに関する条件や罰則、必要な装備や注意点について解説しています。実はバイクの二人乗りを安全に楽しむためには、条件やルールを知ることが大切です。この記事を読めば、安全で快適なライディングを楽しめます。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
【バイクの車検費用の平均は?】車検方法の種類や費用を節約する方法を解説!
バイクの車検費用が知りたい方は必見!この記事では、バイクの車検費用について詳しく解説します。実は、バイクの車検費用は一般的に20,000~70,000円程度です。記事を読めば車検費用に関する知識が深まり、費用対効果が高い車検の計画が可能です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。