×
  • 都道府県から探す
  • 詳細条件から探す
  • 地図から探す
都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

戻る
条件
バイク知識

バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説

バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説のアイキャッチ画像

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

投稿日

ヘルメットには耐用年数があり、少しずつ確実に保護性能が低下していきます。

お気に入りのヘルメットでもいつかは寿命を迎えるため、買い替えなければいけません。

しかし、バイク用ヘルメットは何年くらいで買い替えするのが正解なのでしょうか。

ライダー

ヘルメットは3年で交換したほうがいいの?

ライダー

一度も事故に遭っていないし落としたこともないから交換しないでいいよね!

ライダー

AraiやSHOEIのヘルメットは高いから10年くらい使っても問題ないはず

今回はこのような疑問やお悩みにお答えしていきます。

あなたにとってのベストタイミングでヘルメットを買い替えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

モトスポット

ヘルメットの寿命を延ばすコツも紹介するよ!

【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】

月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。

✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ 

✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス 

✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ

【不要なバイク用品は高く売れる!】

🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス

自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。

実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ


🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!

🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!

バイク用ヘルメットの耐用年数は「3年」or「7年」?

ヘルメットを被った人の後ろ姿

ヘルメットの耐用年数は一般的に「3年」と言われていますが、「5年」あるいは「7年」という意見もあります。

ここではなぜヘルメットの耐用年数に幅があるのか、その理由について見ていきましょう。

国内の主要なヘルメットメーカーの見解も合わせてご紹介します。

ヘルメットメーカーが3年での交換を推奨するのはなぜ?

最初に、日本の主なヘルメットメーカーがヘルメットを3年で交換することを推奨している理由を説明します。

国内の代表的なヘルメットメーカーや日本ヘルメット工業会などが推奨する交換時期は以下の通りで、いずれも「3年」です。

メーカー

耐用年数(有効期間)

Arai

使用開始から3年

SHOEI

使用開始から3年

OGK KABUTO

購入後3年

リード工業

購入後3年

ワイズギア

購入後3年

RS TAICHI

購入後3年

WINS

購入後3年

マルシン工業

購入後3年

日本ヘルメット工業会

購入後3年

※産業用ヘルメット・・・PC、ABS、PE等の熱可塑性樹脂製は使用開始から3年間

FRP等の熱硬化性樹脂製は使用開始から5年間

なぜ多くのヘルメットメーカーが3年での交換を推奨しているかというと、「SGマーク制度」を基準にしているからです。

ライダー

SGマークってなんだっけ?

モトスポット

SGマークは『一般財団法人製品安全協会』が定める安全基準をクリアしている製品につけられているんだ

SGマークがついているヘルメットの場合、以下の要件をすべて満たしていれば「1事故あたり最大で1億円」までの賠償を受けることができます。

  • ヘルメットに欠陥があり、欠陥が原因で人的損害が生じた
  • SGマークの有効期限「購入後3年」以内である
  • 「レース」や「サーカス」など特殊な使い方をしていない
  • 日本国内での使用である

「SGマーク制度」による賠償措置を受けられるのは「ヘルメットの購入から3年以内」です。

例えば、購入から3年以内に「ヘルメットの欠陥によって」人身事故を起こした場合、最大で1億円の損害賠償措置が実施されます。

モトスポット

購入から3年を超えていた場合は基本的に損害賠償の対象にならないんだよ

ライダー

単純に事故を起こしただけじゃダメなんだね

一般財団法人製品安全協会では、製品を安全に使い続けるために「有効期限が過ぎた=購入から3年を過ぎた製品の買い替え」を推奨しています。

この理由は、「製品は使用未使用に関わらず経年により性能が劣化する可能性があるため」です。

ほとんどのヘルメットメーカーが「3年での交換」を推奨している背景には、SGマーク制度での有効期限が3年であることが挙げられます。

なお、SGマークのないヘルメットや購入から3年以上経過したヘルメットでバイクに乗っても違反にはなりません。

海外向けでは「5年~7年での交換」を推奨=耐用年数は長くて「7年」

ヘルメットを被った人の後ろ姿

Arai やSHOEIでは、国内向けのサイトでは「3年」を目安に交換を推奨しています。

ところが海外向けサイトでは「5年」や「7年」での交換をすすめているのです。

Araiでは、「保証期間は購入後5年あるいは製造から7年」としており、SHOEIの場合は「購入後5年での交換」を推奨しています。

この理由として挙げられるのは、SGマーク制度における賠償の対象が「日本国内で起きた事故」であることです。

ヘルメットを海外で使用する場合はSGマーク制度の対象外なので、「3年」とする必要はありません。

ライダー

安全面や性能面では最長7年、でも補償を考えたら3年ってこと?

モトスポット

そういうことになるね

ただし、国内で販売されているすべてのヘルメットの耐用年数が7年というわけではありません。

特にノーブランドの激安ヘルメットなどは、強度そのものに問題がある可能性があるので注意しましょう。

モトスポット

そもそもヘルメットは永久に使用できるものじゃなくて消耗品なんだ。購入後3年未満でも次のようなヘルメットは交換しよう

こんなときはヘルメットの寿命!買い替えを検討しよう

2個の黒いヘルメット

以下のようなヘルメット寿命を迎えているため、新品と交換すると安心です。

  • 強い衝撃を与えてしまった
  • かぶったときにゆるく感じる・ずれるようになった
  • 内装が劣化している
  • ライナーの表面が劣化している
  • チンストラップが傷んでいる・切れている

このようなヘルメットは頭部を保護できない可能性が高く、安全性を確保できません。

たとえ使い始めてから3年未満でも買い替えを検討しましょう。

ひとつずつ説明していきます。

強い衝撃を与えてしまった

倒れたバイクとヘルメット

転倒や事故などで、一度でも強い衝撃を与えてしまったヘルメットは買い替え時期を迎えています。

なぜかというと、衝撃により「衝撃吸収ライナー」が変形して保護性能が著しく低下している可能性が高いからです。

ヘルメット内部にある衝撃吸収ライナーの素材は発泡スチロールで、衝撃を受けたときにつぶれて変形することで頭を守っています。

そして衝撃吸収ライナーは、一度変形したら元には戻りません。

転倒や事故などにより強い衝撃を受けたヘルメットは次の衝撃を吸収できないため、即交換です。

かぶったときにゆるく感じる・ずれるようになった

ヘルメットをかぶったときに「以前よりゆるくなった」「ずれやすい」と感じたときも交換のタイミングといえます。

ヘルメットがゆるくなると、いざというときにズレてしまって頭を守り切れない可能性が高まるためです。

ヘルメットがゆるくなる理由としては、前述した「衝撃吸収ライナーの劣化」と「内装のクッションの劣化」のふたつが挙げられます。

内装パッドは経年により少しずつ劣化して本来のクッション性を失っていくため、使っているうちにゆるくなるのが一般的です。

ヘルメットの使用頻度や使い方などにより劣化速度は異なりますが、フィット感が悪くなったときは寿命とみなし、買い替えすることをおすすめします。

内装が劣化している

ヘルメットのフィット感に大きな変化がなくても、内装が明らかに劣化している場合は交換を検討しましょう。

内装パッド表面がすり切れている、汚れやニオイがしみ込んで洗っても取れないというような時は交換タイミングです。

とはいえシェルやライナーに問題がなく、まだ使える状態で新品と交換するのはもったいないですよね。

そんなときは内装パッドの交換がおすすめです。

ヘルメットメーカーやモデルによっては内装パッドのみの交換が可能なので、「ヘルメット名 + パッド」などで交換用パッドを探してみましょう。

\汎用品なら500円程度から可能/
ヘルメット交換パッドを探す

モトスポット

内装パッドを新しくてもずれるときは、衝撃吸収ライナーがへこんで隙間ができている可能性があるよ

ライダー

シールドも定期的に交換したほうがいいのかな?雨の日や夜間の運転で見えにくいときがあるんだ

モトスポット

視界が悪い、変色したと感じたらシールドの寿命かもしれないね。ヘルメットを交換するほどではないならシールドだけ交換しよう

ライナーの表面が劣化している

ヘルメットの内部

衝撃吸収ライナーの表面が劣化しているときも交換タイミングです。

以下のような状態のときは、ライナーが寿命を迎えたサインといえます。

  • ライナー表面の塗装がはげている
  • 塗装がひび割れて白い亀裂が入っている
  • 手で触れると表面に凹凸がある・見た目で凹凸がわかる
  • ヘルメットから黒い粉末のようなものが出てきた

ライナー表面の劣化症状は、ライナー自体が劣化して衝撃を吸収する能力が低下していることを示しています。

内装パッドを外す(めくる)とライナーの表面が見えるので、お手入れの際などに確認しておくとよいでしょう。

モトスポット

通常、ライナー表面は黒く塗装されているから、白くなっているところがあったら要注意だよ

チンストラップが傷んでいる・切れた

チンストラップ(あご紐)の劣化もヘルメットの寿命のサインのひとつです。

チンストラップがボロボロになっている、すでに切れかけているというヘルメットでは、万が一の際に頭を保護できない可能性があります。

この場合はヘルメットが寿命を迎えている可能性があるので、新品と交換することを検討しましょう。

なおヘルメットによっては、内装パッド同様にチンストラップの交換をすることができます。

ただしヘルメット本体が劣化していることもあるので、使用可能かどうかメーカーに問い合わせると安心です。

ライダー

たまにチンストラップをしめていない人がいるよね

モトスポット

ヘルメットさえかぶっていれば違反にはならないからだろうな

チンストラップをとめないでバイクに乗っても違反にはなりません。

ですが、道路交通法では乗車用ヘルメットについて以下のように定めています。

衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること

つまりヘルメットをかぶっていたとしても、『ボロボロのあごひも』や『切れかけているあごひも』は違反とみなされる可能性があるのです。

万が一の際にヘルメットが脱げてしまっては意味がありません。

ライダー

ヘルメットを買い替えるとき、古いヘルメットは捨てるしかないのかな?

モトスポット

ヘルメットの状態によっては中古品として売ることができるんだ。バイク用品の買取サービス を利用すると便利だよ

不要なバイク用品の買取サービスについては、こちらで詳しくご紹介しています。

またバイク用ヘルメットの選び方についてはこちらをご覧ください。

ヘルメットが劣化するのはなぜ?経年以外に考えられる3つの要因

地面に置かれたヘルメット

ヘルメットが劣化する要因は時間の経過や衝撃、使用頻度だけではありません。

以下の3つもヘルメットにダメージを与えて劣化を進めてしまう要因です。

  • 温度と湿度と紫外線
  • 汗と皮脂
  • 持ち方・置き方

これらがヘルメットにどのような影響を与えるのか簡単に説明していきます。

温度と紫外線

極端に温度が高い・低い環境は、シェルやライナー、内装パッドの劣化を促進するため、結果としてヘルメットの寿命が短くなります。

特に高温には注意が必要です。極端に高温な環境下では、衝撃吸収ライナーが「三次発砲」と呼ばれる現象を起こして変形してしまうことがあります。

モトスポット

ライナーの素材である発泡スチロールは衝撃と熱に弱いんだ

以下のような行為はヘルメットにダメージを与えやすいので注意しましょう。

  • 猛暑日にリアボックスやメットインに長時間入れたままにする
  • 炎天下のアスファルトに置きっぱなしにする
  • ドライヤーで長時間熱風を浴びせる
  • 暖房器具のすぐそばに置いて乾燥させる
  • 冷凍庫並みの極寒の屋外で放置する

また湿気や紫外線もシェルやライナー、内装パッドを劣化させます。

走行中はどうしようもありませんが、保管するときは湿気対策をして直射日光が当たらないようにしましょう。

汗と皮脂

汗や皮脂もヘルメットの劣化を進める要因です。

特に汗に含まれる成分は、内装パッドやチンストラップにしみ込んで繊維を傷めてしまいます。

また、きちんとお手入れしないと雑菌が繁殖しやすくなり、いやなニオイの原因になる可能性が高いです。

衣類であれば毎日洗うことができますが、内装パッドやチンストラップの場合はそうもいきません。

お手入れ不足が原因でヘルメットが少しずつ傷んでしまう可能性があることを覚えておきましょう。

※整髪剤などのヘアケアグッズや防虫剤に含まれる成分、ガソリンなどもヘルメットを劣化させる可能性があります。

モトスポット

汗や整髪剤の付着防止にヘルメットインナーを着用するのもおすすめだよ

スプレーするだけで、除菌と臭い鳥ができるスプレーもおすすめです。一瞬で爽やかな香りになります。

ライダー

ヘルメットの臭い対策について詳しく知りたい人は、この記事を参考にしてね!

持ち方・置き方

ヘルメットは持ち方や置き方次第で寿命が短くなります。

正しい持ち方・置き方をしないと内装パッドなどにダメージを与えてしまうからです。

例えば、ヘルメットを持つとき、かぶり口をつかむ持ち方はおすすめできません。

固定式の内装パッドの場合は内装がはがれやすくなり、着脱式の場合は内装が外れてヘルメットを落としてしまうことがあります。

また、ヘルメットを持ち運ばずにどこかに置くときは、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

  • 落ちないようにする
  • 転がらないようにする
  • 内装に硬いものを当てないようにする
  • 紫外線に当てないようにする
ライダー

硬いものを当てない?

モトスポット

たとえばヘルメットをミラーにかけたり、中にキーケースや工具を入れたりするのはよくないんだ

詳しくは次の項で説明します。

ヘルメットの寿命を延ばしたい!長持ちさせるコツ

ヘルメットを抱えている人

ここからはヘルメットの寿命を延ばして長持ちさせるコツをご紹介していきます。

押さえておきたいポイントは以下の3つです。

  • メンテナンスする
  • 正しい方法で保管する
  • 持ち運び方・置き方に注意する

ヘルメットの耐用年数は長くて7年程度ですが、前述したように3年未満で交換が必要になることがあります。

しかし、普段の使い方や保管方法を工夫することで長く使い続けることも可能です。

安全性や品質などを考慮すると、ヘルメットの価格は最低でも1~3万円、ブランド物であれば4~5万円・・・それ以上かかることもあります。

できるだけ長く使いたい、出費を抑えたい!というライダーの方はぜひ参考にしてみてください。

ひとつずつ説明していきます。

メンテナンスする

ヘルメットの寿命を延ばすコツのひとつは、こまめにメンテナンスすることです。

お手入れ次第でヘルメットを長持ちさせることができるので、使用後のメンテナンスと定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。

ヘルメットの基本のメンテナンス方法は2通りあります。

  • 使用後のメンテナンス
  • 定期的なメンテナンス

それぞれ簡単に説明します。

使用後のメンテナンス

ヘルメットを使ったあとは、シェルと内装をきれいにしておきましょう。

シェルやシールドはぬるま湯(水)でしぼったウェスなどで汚れを落とします。

内装やチンストラップはぬるま湯や水できつくしぼったウェスなどで汗をふきとってください。

モトスポット

シールドはキズがつきやすいから、柔らかい布を使って丁寧に拭こう

夏場など、内装パッドが大量に汗を吸っているときは、先に乾いた布やキッチンペーパーなどで汗を吸いとっておくのがポイントです。

また、こびりついた汚れを無理に落そうとするとキズがつくことがあるので、ふやかしてから拭きとるとよいでしょう。

直射日光の当たらない風通しのよいところで乾かしておけば、次にバイクに乗るときも快適にかぶれますよ。

ライダー

ヘルメットシールド用のクリーナーを使えば、シールドを傷めずに済むからこれを使おう!

定期的なメンテナンス

使用後のお手入れとは別に、定期的にメンテナンスすることも大切です。

使用頻度にもよりますが、長期間保管する前やワンシーズンに1度を目安に以下の方法でメンテナンスしておきましょう。

  1. ヘルメットをパーツごとにばらす
    バイザー、シールド、内装、チンストラップカバーなど、ばらせるパーツは外します。

  2. 外装をきれいにする
    シェルとバイザー、シールドはぬるま湯や水でしぼった布で拭きます。汚れ具合に応じて中性洗剤を使うのもおすすめです。

    こびりついた汚れがあるときは無理にこすらず、水や中性洗剤などで汚れを湿らせてから拭いてください。

    ベンチレーションやチンガードなどの細かい部分の汚れは、綿棒や使い古しの歯ブラシなどを使うと落としやすいです。その後、風通しの良い場所に置いて水分を完全に蒸発させます。

  3. 内装をきれいにする
    固定式の内装は、水やぬるま湯でしぼったウェスと、中性洗剤をしみ込ませたウェスを使って汗や汚れを落とします。着脱式の内装やチンストラップカバーは、外して手洗いするのが基本です。

    メーカーやモデルによっては洗濯機で洗ってもOKですが、洗濯ネットに入れてソフトモードで洗うなど、取扱説明書通りに洗ってください。

    洗った後は直射日光の当たらないところで吊り干しし、十分に乾燥させましょう。
    ※乾燥機・ドライヤー・浴室乾燥機・ストーブの近くなどで乾かすのはNGです。

  4. チンストラップをきれいにする
    チンストラップは、中性洗剤を入れた水やぬるま湯にひたして汚れを浮かせて落とします。

    つけ洗いでもある程度はきれいになりますが、汚れがひどい場合は使い古しの歯ブラシなどでこすり洗いするのがおすすめです

    十分にすすいだら乾いた布やタオルで水分をふきとり、内装パッド同様に陰干しで乾かしてください。
    ※ヘルメットごと乾かしましょう。

  5. 元通りに組み立てる
    各パーツが完全に乾いたら、元通りに組み立てます。 

    定期メンテナンスの際の注意点は以下の通りです。

    • 劣化したパーツがあれば交換する
    • 乾くまでの時間を考慮する
    • 取扱説明書がある場合はその通りにする

    内装パッドがへたっている、シールドにキズがあるというような場合は、次に使うときのために新品と交換しておくとよいでしょう。

    また、内装やチンストラップを洗う場合、完全に乾くまではかぶったり保管したりできません。

    季節や天候にもよりますが、日数に余裕をもってメンテナンスしてください。

    モトスポット

    丁寧にメンテナンスしていると、外装のキズや内装の劣化に気づきやすくなるよ

    なお、ヘルメットのクリーニングサービスを利用する方法もあります。

    「自分できれいにするのは面倒だし時間がない!」というライダーの方も少なくありません。

    そんなあなたはヘルメット専門のクリーニング店や、ヘルメットメーカーやバイクショップなどのクリーニングサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

    ライダー

    ライコランドのワンコイン式ヘルメットシャワーシステムもよさそう!

    モトスポット

    水を使わずに洗浄・殺菌できるシステムだね。ただ全店舗にあるわけじゃないから公式サイトで確認しておこう

    それも面倒...という方は、先ほども紹介したヘルメット除菌スプレーを吹きかけておくだけでもOKです。

    正しい方法で保管する

    棚に並べられたヘルメット

    ヘルメットを長持ちさせるには正しい方法で保管することも大切です。

    特に長期間かぶらない場合は、劣化要因である紫外線や湿気などの影響を受けないように保管しましょう。

    ヘルメットの保管に適しているのは次のような場所です。

    • 風通しが良く高温にならない場所
    • 直射日光が当たらない場所
    • 衝撃・振動を与える恐れのない場所

    それぞれ簡単に説明します。

    風通しが良く高温にならない場所

    高温多湿の環境はヘルメットにダメージを与えやすいため、風通しの良い涼しい場所に保管するのがベストです。

    長期間使用しない場合は室内での保管が望ましいですが、数日程度であればガレージなどでも問題ありません。

    ただし、湿気には注意が必要です。

    ガレージなどは室内と違って地面からの湿気の影響を受けやすいため、床への直置きではなくラックなどを使うようにしてください。

    モトスポット

    少しでも湿気が残っているとカビてしまうことがあるから注意しよう

    ライダー

    せっかく内装を洗ってもカビてしまったら意味がないよ

    梅雨時や長期間の保管の場合はカビ対策が欠かせません。

    主なカビ対策は以下の通りです。

    • シールドを開けた状態にして湿気がこもらないようにする
    • 保管前に洗った場合は完全に乾かしておく
    • ヘルメット内に乾燥した新聞紙を入れておく
    • ヘルメット内に調湿剤を入れておく

    なお、新聞紙には消臭作用もあります。

    古新聞ならお財布に優しいのでぜひ活用してみてください。

    新聞紙のインク移りが気になる方は、キッチンペーパーやタオルなどでくるんでから入れましょう。

    モトスポット

    でも入れっぱなしにするのはNG。新聞紙が湿気を含んだら乾いたものと交換しよう

    調湿剤にはこのようなものがあります。

    直射日光が当たらない場所

    ヘルメットを長持ちさせるには日陰で保管するのが基本です。

    紫外線はヘルメットの劣化を早めるため、たとえ短時間であっても日の当たらない場所を選びましょう。

    室内であっても窓から日が差し込むことがあるので注意が必要です。

    衝撃・振動を与える恐れのない場所

    ヘルメットに衝撃や振動を与える恐れのない場所を選ぶことも大切です。

    何かの拍子にヘルメットが落ちたり、上から工具などが落ちたりしない場所を選びましょう。

    できるだけバイクのシート高より低くて水平な場所を選び、万が一の落下に備えて床にクッション性のあるマットなどを敷いておくとより安心です。

    また、振動が伝わる場所での保管もおすすめできません。

    たとえ細かな振動でも、断続的に伝わることでヘルメットにダメージを与える可能性があるので注意しましょう。

    ライダー

    一般家庭で振動を発するマシンって、たとえばどんなもの?

    モトスポット

    家電だと冷蔵庫やエアコンの室外機、洗濯機かな

    このほか、ヘルメットにホコリやゴミなどが付着しないように、ヘルメットカバーやヘルメット収納バッグを使うのもおすすめです。

    ヘルメットカバーに入れて壁に吊っておく方法もありますよ。

    ヘルメット収納バッグを探す

    持ち運び方・置き方に注意する

    ヘルメットの顎紐を持っている人

    ヘルメットの寿命を延ばすには、持ち方や置き方にも注意しましょう。

    ヘルメットの持ち方

    ヘルメットの正しい持ち方には、「両手で水平に持つ」「脇にはさんで反対側の手で支える」などがあります。

    とはいえ、なるべくなら片手は空けておきたいですよね。

    最も落としにくくヘルメットにダメージを与えにくいのは、外れる恐れのないチンストラップやチンガードをつかむ持ち方です。

    また状況に応じてヘルメットバッグなどを活用する方法もあります。

    モトスポット

    チンストラップを輪にして腕にひっかける方法もあるね。その場合はヘルメットが揺れて周りにぶつからないようにしよう

    ヘルメットの置き方

    ヘルメットは水平な場所に頭頂部を上にして置くと安定します。

    内部を乾燥させたいときは、ヘルメット用ピローやメンテナンス台を使って上下を逆にして置きましょう。

    こういったアイテムを使うと転がらないので、ヘルメットにキズがつく心配はありません。

    そしてツーリング先など屋外の場合は、ヘルメットホルダーやヘルメットロックを使ってヘルメットをバイクに固定します。

    ヘルメットを持ち歩きたくない、ヘルメットホルダーを使うのは面倒などと、シートの上に置いたりミラーにひっかけたりするのはNGです。

    シートの上に置いたりミラーにかけたりすると、何かの拍子にヘルメットが落下する恐れがあります。

    またミラーにヘルメットをひっかけると、内装パッドやライナーが部分的に圧迫されて傷みやすいので注意が必要です。

    ライダー

    ちょっとの間ヘルメットを脱ぐときはミラーにひっかけてるよ・・・あれってよくないんだね

    モトスポット

    もうひとつ。ヘルメットにモノを入れる人がいるけど、あれもやめたほうがいいよ

    ヘルメットは頭を保護するアイテムであり、物入れではありません。

    逆さにしたヘルメットにグローブやキーケースなどを入れているライダーもいますが、ライナーや内装が傷みやすくなるので注意しましょう。

    バイクヘルメットの耐用年数・寿命に関するよくある質問!

    最後に、バイクヘルメットの耐用年数・寿命、買い替え時期に関するよくある質問をまとめました。

    ヘルメットを買い替えるべきか、まだ使えるのか判断できない!という方はぜひ参考にしてみてください。

    Q. 落としたヘルメットは交換しないとダメ?
    A. ヘルメットを手に持っていてうっかり落としてしまった程度であれば、交換する必要はありません。

    シェルの塗装が剥げたり、かすり傷がついたりすることがあっても、シェルにキズがなければ基本的に使用可能です。

    Araiの公式サイトを見ると、「立って手に持った高さ」あるいは「シートの高さ」からであれば、コンクリートの路面に落としても安全性能に問題はないと記載されています。

    バイクのシート高は800mm前後のものが多く、成人男性の腰の高さの平均は約1mです。

    このことから、1m程度の高さから落としたくらいなら交換しなくても大丈夫といえます。

    シェルに問題がなくてもシールドやバイザーが破損した場合はパーツを交換しましょう。

    ライダー

    事故じゃなくて立ちごけでちょっとぶつけたくらいなら大丈夫かな?

    モトスポット

    自分で判断できない場合はメーカーに相談するのが一番だよ!

    AraiやSHOEIであれば、ヘルメットの継続使用が可能かどうか検査をしてもらえます。

    「衝撃を与えてしまったけどまだ使えるか知りたい」という方は、ヘルメットを送って検査してもらいましょう。

    モデルや状態によってはライナー交換などの修理も可能で、新品を購入するよりも修理してもらったほうが安く済むこともあります。

    Q. 内装パッドを数年おきに交換していれば買い替えしなくてもいい?
    A. 内装パッドを定期的に交換していても、購入から3年~7年程度で買い替えを検討しましょう。

    衝撃吸収ライナーなど、内装以外の部分の劣化が進んでいる可能性があるためです。

    長くても「購入から5年」あるいは「製造から7年」を目安に交換することをおすすめします。

    ただしSGマーク制度に関していえば「購入から3年で交換」が望ましいです。

    ※激安ブランドのヘルメットを除きます。

    Q. みんなどれくらいでヘルメットを買い替えているの?
    A. ナップスの調査によると、ライダーの8割が「5年以内」にヘルメットを買い替えていると回答しています。

    ライダー

    10年以上使っている人もいるのか!

    モトスポット

    買い替え理由は人によって違うだろうけど、3年か5年で買い替える人が多いんだね

    ナップスでも3年での交換を推奨しています。

    Q. 新品で購入して未使用のヘルメットがあるんだけどまだ使える?
    A. 使っていない期間によって異なります。

    ヘルメットは使っていなくても劣化が進むので、製造から5年~7年経過しているときは安全性を考慮し、買い替えを検討しましょう。

    Q. お店で何年も売れ残っていたヘルメットの耐用年数は?
    A. ヘルメットの耐用年数・寿命は「購入後3年」であることに変わりはありません。

    極端な話、店頭で3年間放置されていたヘルメットでも、買ったとき(使用開始)から3年間です。

    つまり「製造されてから6年」は安全に使用できると考えられます。

    すべてのヘルメットが製造後すぐに売れるわけではありませんし、メーカー側もそのあたりを考慮しているので問題ないといえるでしょう。

    ただし、ショップなどでの保管状況に問題がある可能性もあるため、不安な場合は何年も売れ残っていたヘルメットは避けたほうが無難です。

    Q. 中古ヘルメットの寿命は何年くらい?
    A. 中古ヘルメットの寿命が何年であるかは一概には言えません。

    新品ヘルメットと違い、元の持ち主の使い方や使用期間などによって劣化具合が異なるためです。

    メーカーとモデル名がわかればある程度の経過年数を調べることができますが、実際の寿命までは把握しにくいので注意しましょう。

    ライダー

    AraiやSHOEIのヘルメット、新品は高いけど中古なら手が届くんだよな・・・

    モトスポット

    気持ちはわかるけど、安全性を考えたら中古ヘルメットはおすすめできないんだ

    そもそも中古ヘルメットの場合、今までどのような使い方をされていたのか把握しにくいというデメリットがあります。

    たとえば、ネットオークションなどで出品されている中古ヘルメットとなると、画像は確認できても実物は確認できないことがほとんどです。

    目立ったキズがなくシェルがきれいでも、実際は大きな衝撃を受けていてライナーが変形している可能性もゼロではありません。

    ライダー

    じゃあ、経過年数が短めの中古ヘルメットを購入して修理すればいいんじゃないの?

    モトスポット

    確かにそういう方法もあるね

    AraiやSHOEIの中古ヘルメットのうち、比較的新しいモデルで状態の良いものであれば、ライナーの検査や修理をしてもらえば安心といえます。

    しかし、新品を購入するのと同じ費用がかかることもあるので、よほど気に入ったモデルでない限りそこまでする必要はないでしょう。

    「予算がないから中古でもいいけど寿命や安全性が気になる」という方は、ややランクを落としてでも新品のヘルメットを購入することを検討してみてください。

    OGKカブトやリード工業のヘルメットなら、新品でも1万円台~3万円前後で購入できますよ。

    OGKカブトのヘルメットについてはこちらでご紹介しています。

    リード工業のヘルメットはこちらを参考にしてみてください。

    カフェレーサーやアメリカンに似合うおすすめのヘルメットは以下の記事でまとめています。

    > カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
    > アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド

    まとめ ヘルメットの耐用年数は長くても7年が目安!ただし使い方次第

    ヘルメットを持つ人

    今回はヘルメットの耐用年数や買い替えタイミングの見極め方、寿命を延ばすポイントについてご紹介しました。

    バイクヘルメットの耐用年数の目安は、「購入後5年あるいは製造から7年」です。

    ただしヘルメットの寿命は、使い方やメンテナンス次第で長くも短くもなります。

    最も安心なのは各ヘルメットメーカーが推奨している「3年」での買い替えですが、ご紹介したような寿命のサインが見られたら年数に関係なく交換しましょう。

    心置きなくバイクライフを楽しむためにも、安全性に問題のないヘルメットを正しく着用することをおすすめします。

    【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】

    月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。

    ✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
    ▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ 

    ✨関東・中部・近畿なら最強✨
    ▶︎スペースプラス 

    ✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
    ▶︎ハローストレージ

    【不要なバイク用品は高く売れる!】

    🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
    ▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス

    自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。

    実態に使ってみた体験談はこちら
    > バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ


    🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
    ▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!

    🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
    ▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!

    モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!

    バイクをもっと楽しくする情報
    > バイクに役立つ情報を見る

    全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
    > ツーリングスポット探す

    自動ツーリングルート作成ツール
    > 自動ツーリング作成ツールを使う

    誰でもツーリングブログ投稿
    > みんなのツーリングブログを見る

    不要になったバイク用品!
    高く売れます!

    ▶︎手数料無料の宅配買取

    実際に売ってみた体験談
    ▶︎こちら

    この記事を書いた人

    モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
    公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
    専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

    コメント

    コメント

    名前

    コメントを投稿する

    他のバイク知識記事

    オススメ記事

    この記事を書いた人

    モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
    公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
    専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

    不要になったバイク用品!
    高く売れます!

    ▶︎手数料無料の宅配買取

    実際に売ってみた体験談
    ▶︎こちら

    人気記事