
岡山県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
鹿児島県は、桜島、佐多岬のような定番スポットをはじめ、絶景スポット・温泉・山・海・グルメスポットも多数あります。
この記事では、鹿児島県を「東部」「北部」「南西部」「離島」に分けて、地域ごとのオススメツーリングルート・スポットを紹介します。
鹿児島県のツーリングスポットをまとめて見たい方はこちらからどうぞ。
> 鹿児島県のツーリングスポット一覧
走行距離 | 所要時間 |
206km | 4時間43分 |
鹿児島県東部を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
巨大な地球儀のモニュメントがあり、志布志湾を一望できます。山側に目をむけると、運が良ければ雲海を見ることもできます。
道はあまり良い方ではなく、大雨後などは通行止めになる可能性もあるので注意が必要です。
住所 | 鹿児島県志布志市志布志町夏井 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/11389 |
大河ドラマ西郷どんにも出たことで一躍名が知れたスポットです。
駐車場から遊歩道を1.2kmほど歩くと幅60m、落差46mの滝が見えてきます。
遊歩道は多少勾配があるので、歩きやすい靴を履いていたほうが良いです。
エメラルドグリーンの滝つぼはとても綺麗で、歩いているだけで癒されます。
住所 | 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/51100 |
本土最南端の岬です。県内外から多数のライダーが訪れる定番スポットになります。桜島フェリーターミナルより、錦江湾を横目に見ながら2時間弱のツーリングを楽しめます。
晴れの日であれば肉眼で種子島・屋久島などの離島も目視できるほか、名物の塩ソフトクリームや地元企業とタイアップした商品なども楽しむことができます。
住所 | 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠416 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10387/ |
幅30m、高さ25mの大きな滝があり、空気がきれいな場所です。公園を一周できる遊歩道もあります。
吊り橋や林間広場、遊具など自然を堪能できるスポットです。
遊歩道から「虹のつり橋大滝橋」まで登ると、高さ68mからの絶景が広がり、全長130mの空中散歩が楽しめます。
休日はライダーだけでなく、家族連れで賑わっています。
住所 | 鹿児島県肝属郡錦江町神川2382−1 |
---|---|
滞在時間 | 2時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10396 |
鹿児島県にある海沿いの廃校になった小学校をリノベーションした宿泊・イベント施設です。
こんな絶景なとこに小学校があるのかと思うくらいの場所にあります。
校庭でキャンプや事前予約でBBQも可能です。シャワー室も完備していてアメニティも充実してます。
また教室をドミトリーにリノベーションしているのでここで寝るのかとワクワクすると思います。
また登山やマリンアクティビティも可能です。
住所 | 鹿児島県鹿屋市天神町3629−1 |
---|---|
滞在時間 | 20時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://yukusa-ohsumi.jp/ |
鹿児島県垂水市にあるイチョウ園です。とある夫婦が30年以上かけて作り上げた私有地にあります。
色づくシーズンになると絶景が楽しめます。夜間のライトアップを見るのがオススメですが、日中も海を見下ろすこともできるので十分楽しめます。
シーズンには臨時駐車場もできますが、かなり混雑します。
住所 | 鹿児島県垂水市新御堂665 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/13192 |
高さ1,117m、周囲は約52kmの今も活動を続ける活火山で、本土とは陸地つながりなので、フェリーを利用せず気軽にツーリングできます。道の至る所に、噴火物から身を守るための退避壕が設置されています。
鹿児島港から桜島フェリーで約15分で上陸でき、バイクや車で周遊して楽しむことができます。島内にはレンタカー・バイク屋さんもあるので、現地で乗り物を調達することも可能です。
歴史を学べる「桜島ビジターセンター」、大パノラマが望める「湯之平展望台」、大正噴火で灰に埋もれてしまった「黒神埋没鳥居」など見どころはたくさんあります。また、道の駅(足湯があります!)やコンビニもあります。
走行距離 | 所要時間 |
160km | 3時間41分 |
鹿児島県北部を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
ねぐらとなっている干拓地の前に立つ展望所で、出水の冬の観光地の中心となっています。毎年10月中旬になると、シベリアから特別天然記念物に指定されているツルの第一陣が渡来し、約1万羽を超えるツルが、3月頃まで越冬します。2階展望室や屋上展望所からはツルの優雅な舞や、エサをついばむ姿が観察できます。
住所 | 鹿児島県出水市荘2478−4 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.izumi-navi.jp/spots/detail/1 |
幅210m、高さ12mもある東洋のナイヤガラと呼ばれている滝です。駐車場料金は無料、入場料もありません。設備はしっかりと作りこまれており、お土産屋さんや軽食屋さんも充実しています。
高さはそこまでありませんが、幅が200m超えと非常に大きいので、迫力があります。
住所 | 鹿児島県伊佐市大口宮人628−41 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10942 |
日量6万トンもの水が湧き出している巨大な湧水です。水は透き通っており、日によって青色や緑色と色が変わって見え、とても綺麗です。日が出てくると池の奥の背景が水に反射し何とも幻想的な光景を見ることもできます。犬の散歩をしている方たちも多く居心地がいいです。
住所 | 鹿児島県姶良郡湧水町木場589 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10162 |
日本神話の「ににぎのみこと」が天から降臨した場所とも言われいる霧島温泉郷は、硫黄谷・関平など泉質と特徴が異なる10の温泉地を総称です。周囲は硫黄の香りに満ちており、食事とお土産を販売する施設では足湯を楽しむことができます。宿泊はもちろん、日帰り施設も充実しています。
住所 | 鹿児島県霧島市牧園町高千穂 |
---|---|
滞在時間 | 3時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10092 |
温泉宿が多くある霧島温泉郷から数分のとこにある温泉水が流れる滝です。秋は紅葉とともに冬は湯けむりがあがり、夜はライトアップもされ色々な景色が楽しめます。
無料駐車場がありますが、タイミングによっては混雑しています。
住所 | 鹿児島県霧島市牧園町高千穂 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10102 |
歴史のある神宮で、天気が良いと桜島も見渡せる、静かな場所です。霧島神宮に向かうまでの道もワインディングで、走りやすく、バイクでも楽しく走る事ができます。神宮はとても厳かな雰囲気なので、降り立ち鳥居をくぐると、違った世界を感じる事ができます。
住所 | 鹿児島県霧島市霧島田口2608−5 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://kirishimajingu.or.jp/ |
霧島神水峡は霧島神宮周辺を流れる霧島川沿いに整備された全長1.800mの遊歩道です。
溶岩が柱状に冷えて固まった柱状節理などを見ることができます。駐車場は大きくはありませんが、数台分あります。
住所 | 鹿児島県霧島市霧島田口 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/53539 |
坂本龍馬とその妻おりょうが、新婚旅行で訪れたという温泉です。 園内には「龍馬とお龍の縁結びの足湯」の他、内湯もあり、両方楽しむことができます。 また龍馬に関する資料館も併設されており、温泉に入った後、ゆっくり観覧することをおすすめします。
住所 | 鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/50892 |
鹿児島県霧島市にある嘉例川駅は築100年以上のレトロな木造駅舎で登録有形文化財に登録されています。JR九州主催の「九州の駅弁ランキング」で3年連続1位に輝いた「百年の旅物語かれい川」も人気です。
切符なしで入場できます。
住所 | 鹿児島県霧島市隼人町嘉例川 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.city-kirishima.jp/kirikan/shisetsu/kanko-leisure/019.html |
鹿児島県のさつま町にある廃校になった小学校をリノベーションした施設です。
様々なイベントやまた宿泊・キャンプ等、カフェもある施設です。カフェの食材は地元の食材を使ったりしていて、地元に愛された小学校が中身を変えてその姿を残しているようです。
住所 | 鹿児島県薩摩郡さつま町白男川1501−1 |
---|---|
滞在時間 | 12時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://kiraranogakko.jp/ |
走行距離 | 所要時間 |
239km | 5時間34分 |
鹿児島県南西部を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
ソフトクリーム、ピザ、カレー、チーズケーキなどとても美味しい食事ができます。そしてなんと言っても広大な地形を使ったオフロードコースがあります!平坦で初心者でも楽しめるコースからガレガレなハードエンデューロまで、レベルに応じたコース設定があります。店主はきさくで優しく、レンタルバイクもあるので手ぶらで楽しめるのも魅力です。
中国風の庭園と中国史料館があります。日中の交流の記録や、中国の繊細な展示物などが多数展示されています。
特に花崗岩を削り出して作成された冠嶽園影彫りは、手彫りとは思えないほど繊細で精巧なので一見の価値あり。また、自然豊かな環境で、秋には紅葉も楽しめます。春の花見シーズンにも綺麗な景色が見られます。
一人で歴史を感じるもよし、家族や友人と花見を楽しむのもよしのスポットです。
住所 | 鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511−2 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10887 |
鹿児島県で主に焼酎を醸造している本坊酒造が津貫に開設したジャパニーズ・ウィスキーの蒸留所です。30分ほどで所内を見学する事ができ、スタッフの方が丁寧に蒸留の工程を説明してくれます。最後に試飲コーナーがありますが、これは有料です。
住所 | 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.hombo.co.jp/company/kura/mars-tsunuki.html |
勝負の神様がいるといわれるパワースポットで、有名なスポーツ選手など初詣にはたくさんの人が訪れます。釜蓋を頭に乗せたまま、境内の端から蓋を落とさずに賽銭箱までたどりついたら縁起が良いと言われてます。神社の裏に行くと、開聞岳が海の向こうに見えて景色も素晴らしいです。
西大山駅はJR九州指宿枕崎線の駅で、本州最南端にある駅としても有名です。 駅の周囲には遮るものもないので、開聞岳を一望する事ができます 列車本数が少ないためタイミングを合わせるのが難しいですが、 枕崎方面から入ってくる列車を開聞岳をバックに撮影できます。 西側に開聞岳がある為、夕方に訪問すると夕日をバックに開聞岳を見ることができます。
住所 | 鹿児島県指宿市山川大山 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/50904 |
知覧特攻平和会館は、第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料を展示している歴史博物館です。
この地が出撃基地であったことから、特攻戦死された隊員の当時の真の姿、遺品、記録が見られます。
また、知覧特攻平和会館が建てられている場所とその周辺は、知覧平和公園として整備されています。
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡17881 |
---|---|
滞在時間 | 2時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.chiran-tokkou.jp/ |
仙厳園は薩摩藩主であった島津家の別邸で、広大な大名庭園から望む桜島は絶景です。国の名勝に指定されているほか、園内にある反射炉は世界文化遺産にも登録されています。古来、薩摩藩の活躍を彷彿とさせる名所です。
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9700−1 |
---|---|
滞在時間 | 2時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.senganen.jp/ |
関吉の疎水溝は、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つです。
工場で必要な動力(水力)を得るために作られた水路跡で、ここから約7kmの水路が伸びていました。
今も当時の職人が岩盤を加工した痕跡などが残っているので、自然と人工物が融合したような雰囲気があり、自然寄りの廃墟好きにはオススメです。
住所 | 鹿児島県鹿児島市下田町1222 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 不明 |
公式サイト | https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/sekaiisan/sekaiisann_kagoshimaeria.html |
高さ46m、幅43mの滝で、山道を走る道路中にある周辺地域でも有名な観光スポット。時期にもよりますが夜間はライトアップまでされており、とても見応えのある絶景スポットとなっています。昼夜問わずライダーやカップルなどが多いです。
日露戦争に従軍した人たちの無事帰還を記念して、1906年3月に山田村兵事会が建設した、日本では珍しい凱旋門です。高さ4.7m、幅4.88mの柱には、西南の役、日清、日露、大東亜戦争の眠れる勇士1,200柱が祀ってあります。 上部はアーチ型に組まれ、中央に高さ60cm、幅121cmの石がはめ込まれています。
平成13年8月28日に国の登録有形民俗文化財に登録されました。
100段ほどの石段を登ったところに招魂社があり、境内から桜島が望めます。
また、凱旋門がある一帯は、田んぼが広がっており、秋には趣向を凝らした“かかし”を展示したり農産物販売を行う「山田の里かかし祭り」があります。
住所 | 鹿児島県姶良市下名1179 |
---|---|
滞在時間 | 0.5時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10055 |
蒲生八幡神社には国指定特別天然記念物である蒲生のクスと呼ばれる日本一の巨樹があります。周辺は城下町の名残があり、周辺を散歩しても楽しめます。撮影禁止スポットもあるのでご注意ください。
住所 | 鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259−1 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | http://www.kamou80000.com/ |
鹿児島県離島のおすすめスポットです。フェリーや飛行機で渡る必要があり、1日で回るのは厳しいので、ルートは参考程度にしてください。
詳細は、こちらから確認できます。
鹿児島県の離島、種子島にある観光スポットです。干潮でないと入れないという幻の絶景スポットとなっています。夏の季節になると期間限定で海の家も開放されるのできれいな海を見ながらの食事も楽しむことが出来ます。もちろん海水浴も出来るので千座の岩屋を堪能したあとは海でひと泳ぎも出来ます。
「世界一美しいロケット発射場」と言われるくらい、自然環境が残されており打ち上げ施設が海の近くで、緑豊かな丘陵地もあります。ロケットの打ち上げを見学に行く目的でなくても、施設周辺のツーリングは大変気持ちが良い場所です。
住所 | 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永字麻津 |
---|---|
滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | バイク駐車場あり |
公式サイト | https://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/ |
観光スポットが多数ある奄美大島の中でも、地元住民しか行かない地区で、空港からバイクで30分程走った場所にあります。途中の道路はアスファルトですが、道が狭いので注意が必要です。道中の景色も展望台からの景色も絶景です。
防風林として植えられたソテツに囲まれた遊歩道です。頭上に覆い被さるように長いソテツが乱立してトンネルになっています。ソテツのトンネルを抜けると展望台があり、トンバラ岩などの海の景色が堪能できます。近隣に郷土料理を出す飲食店もあり、自然探索ツアーなども実施されています。
住所 | 鹿児島県大島郡徳之島町金見 |
---|---|
滞在時間 | 2時間 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式サイト | http://www.tokunoshima-kanko.com/tourist_spot/kanami-sotetsu-tunnel/ |
沖縄戦に向かう途中に戦艦大和が沈没した海域付近とされる場所に建てられた慰霊塔です。実際に沈没した地点とは異なるという事が後の研究で明らかになってはいるものの、雄大な海をバックにそびえる塔は一見の価値ありです。
今回紹介した場所以外にも、鹿児島県のツーリングスポットはあります。
スポット一覧は、以下から確認できますので、ツーリングプランを立てる際の参考にどうぞ!
> 鹿児島県のツーリングスポット一覧
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
愛知県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
愛知県のおすすめツーリングルートをまとめました!「市街地周辺」「東部」「渥美半島」「知多半島」の4つのルート紹介します。名古屋周辺の栄えたスポットから山、海、美術館なども多数あり、自然・歴史・文化を満喫するツーリングができます。バイクで愛知県にツーリングに行く際は参考にしてください。
九州のおすすめツーリングルート!バイクで行きたい絶景スポットや観光スポット紹介
九州のおすすめツーリングスポットをまとめました!「福岡県」「佐賀県」「長崎県」「熊本県」「大分県」「宮崎都」「鹿児島県」の各県の観光地紹介します。自然豊かな山々や湖、温泉地が点在し、四季折々の景色を楽しめるスポットが多数あります。バイクで九州にツーリングに行く際は参考にしてください。
長野県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
長野県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「南部」の3つのルート紹介します。諏訪湖やビーナスラインのような全国でも有名なツーリングスポットが多数あります。バイクで長野県にツーリングに行く際は参考にしてください。
愛媛県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
愛媛県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「西部」の3つのルート紹介します。山や海といった自然だけでなく、気軽に渡れる島もあり様々な楽しみ方ができます。バイクで愛媛県にツーリングに行く際は参考にしてください。
香川県のおすすめツーリングルート!絶景,観光,グルメスポットを紹介
香川県のおすすめツーリングルートをまとめました!「東部」「西部」「小豆島周辺」の3つのルート紹介します。自然豊かな山から海、絶品グルメを満喫するツーリングができます。バイクで香川県にツーリングに行く際は参考にしてください。
沖縄県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
沖縄県のおすすめツーリングルートをまとめました!「南部」「中部」「北部」の3つのルート紹介します。美しいビーチや歴史と文化に溢れたスポットが多数あり、様々な楽しみ方ができます。バイクで沖縄県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。