
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
春を感じたくて、2月、菜の花を見に行きました。
ゆうやけこやけラインと名付けられた、海岸沿いの気持ちのいい道。
国道378号線にあります。
この「うるすみ」の「うる」が、キーボード打っても出てきません(笑)
山側の土手一面に菜の花が咲き乱れますww。
その土手の上はJR予讃線の線路になっていて、タイミング良ければ
鉄道車両が走っているタイミングで写真撮影もできるのですが、今回は短い滞在だったので、
それは叶いませんでした。
歩道側にいくつか狭いですが駐車スペースがあります。
近くに小さな売店もありその周辺も駐車できます。まあ駐車場というより、山側に上がってゆくための分岐エリア
なんでしょうけどww。
適当なところに停めて、皆さん、思い思いに写真撮影をされてます。
平日だったので少し空いてて、良いところがありました!
近くに立つと、菜の花のいい香りがします。春だアアアア(笑)
まだ4月初めくらいまでは楽しめるでしょう。そう、その頃になると、桜との共演になりそうですね。
また、そのころに訪ねて来よう!!
【秘境】六十尋滝は滝のすぐそばまで近づけて迫力満点!
三重県南部の山奥にある「六十尋滝」をご存じでしょうか?よほど三重県に詳しい方でないと知っているとはならないのではなでしょうか。今回は三重県の秘境「六十尋滝」についての記事になります。六十尋滝は滝の間近まで近づける六十尋滝は滝つぼのすぐそばまで近づけて、滝の迫力を全身で感じられるスポットです。安全のための柵もほとんどなく、近づくのはなかなか怖かった。滝の落差は、実際に間近まで近づくと写真以上にあるように感じます。山の奥深くにあるため、周りに人影は全くありません。人目を気にしなくていいので、フルフェイスを被って付近を散策していました。アクセスは最難関、通行には気をつけましょう
クリの中山 道の駅
夕やけこやけラインに、菜の花を見に行った帰り道。国道378を右に折れて、少し山側のルートへ県道221。海岸線の町を抜け、ものの10分も走ると、県道222の分岐で222へ。ここからは1~1.5車線の山道になる。対向車に気を付けながら、山間を北から南へ走っている国道56に出た。これを右折すると、すぐに道の駅 なかやま。中山はクリで有名な地域。だけど「そば」が目立つねww。この道の駅は色々な施設がある。お土産屋さん、パン屋さん、そば打ち道場、木工体験など。 お食事と色々な体験、おいしいファーストフードなど、家族ずれでも楽しめますね。今回、うまかったのが、「くり入り大判焼き」。くりがアンコの甘みをうま
実は夕日も綺麗な角島大橋
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?~アクセスや周辺情報~角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。~今回のルート~私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高
香川で骨付き鳥ツーの帰りに寄った道の駅 たからだの里さいた
骨付き鳥を堪能した帰り道、道の駅 「たからだの里さいた」で休憩しました。国道11号から少し山の方へ入った県道5号線沿い、香川県三豊市にあります。この道の駅は、エリアが広く、お風呂などゆっくりできる施設が併設されていますね。物産館やレストラン、トイレのあるエリアが道の駅としてはメインでしょう。そこが駐車エリアでもあります。駐車場は横に長く、広いです。特にバイク専用とかの区分はありません。広いので、思い思いに止めている感じです。トイレの建物です。お洒落で大きな建物ですね。 お食事エリアです。アイスなどのファーストフードや、横長の建物に、軽食屋さんや、うどん屋さんお腹を満たすには十分ですね。物産館に
ちょっと歩くけれども、そのまま海水浴も可能!鹿島灘海浜公園
鹿島灘海浜公園へ行ってみました。茨城県鉾田市にあり、海水浴場である大竹海岸と隣り合っています。駐車場はそこそこ大きいですが、この日は半分ぐらい埋まっていました。駐車料金はかかりません。大竹海岸は海水浴シーズンには駐車場が有料となるので(バイク=500円、普通乗用車=1,000円、中型乗用車=2,000円)、敢えて鹿島灘海浜公園の駐車場を利用する方もいらっしゃるようです。大竹海岸の海水浴場までは海岸沿いに歩いて10分ぐらい、駐車場からだと15分ぐらいかかりますが、ビーチ用具を抱えて海岸へ降りていく人達も結構見かけました。駐車場の前には休憩棟があり、地元の野菜などを販売しています。野菜直
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
バイク改造を始める前に!前準備や法的問題・メンテナンス方法を徹底解説
バイクの改造を検討中の方必見!この記事では、改造バイクの魅力や注意点、初心者から上級者まで楽しめる改造方法を紹介しています。実は、改造で補償内容や保険料が変わる場合があるため、保険会社への確認は必須です。この記事を読めば、安全に配慮しつつ、カスタムバイクを楽しむコツがわかります。
【モトブログの始め方】機材選びや撮影テクニック、編集方法を徹底解説
モトブログの始め方を知りたい人必見!この記事では、モトブログの始め方から成功のコツまでを解説します。実は、モトブログを始めるには機材をそろえる必要があります。記事を読めば、モトブログを成功させるためのコツを知ることが可能です。
バイクにアヒル隊長をつけたい!どこで買える?種類やつけ方も解説!
ハンドルやフレームにアヒル隊長をつけるカスタムがバイク乗りの間で人気になっています。この記事ではそんなアヒル隊長について、どこで買えるのかどんな種類があるのか、バイクに付ける際の注意点などまとめました。アヒル隊長でオリジナルカスタムをしたい人は参考にしてください。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。