
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
愛媛を出発し、国道11号を東へ、川之江から192号をさらに東へ。
暫く走ると吉野川にぶつかる。そこから今度は国道32号を南下する。
この国道32号は、四国を南北に縦断するように、
大歩危、小歩危で有名な渓谷を通過するけど、今回は途中から県道32号へ。
ここから少し狭い道に入る。
暫くクネクネが続き、祖谷渓谷沿いを走る。
時々景色も見えるけど、ほぼ山の中って感じ。
如何にも四国の山奥って渓谷ですね。
引き込まれそうな高さ。渓谷のカーブ度合いが流れと岩の戦い?を物語る?(笑)
さらに対向車に注意しながら走ると、
到着です!!
彼は、なんと、
柵の外側に居ました。
柵を乗り越える人もいるのだろうけど・・。
危ないからやめときます。
山奥の細いくねくね道をさんざん走っての到着。
達成感がありますね。
ただ、頻繁に来たい!!
とは思えませんが(笑)
渓谷美も含めて、
一見の価値ありです。
但し、近くにトイレなど無いので、ここに来る前にどこかで休憩をお勧めですww。
さて、この後は、このまま南進します。
海上・海中それぞれが絶景!勝浦海中公園海中展望塔
千葉県・房総半島で外房黒潮ラインを走っていると、「海中展望台」の看板が目に止まります。これまでなんとなく気が乗らず毎回素通りしていたのですが、とうとう?寄ってみました。「窓から水中が観察できる」系の施設や観光船にはいくつか行ったことがありますが、大体特に何も見えずつまらないことが多い・・という印象がありました。さて、こちらはどんなものでしょうか?勝浦海中公園には、博物館やレストランなどもあります。駐車場は「海の博物館」に隣接されており、道沿いに誘導標識が出ていました。博物館の脇に二輪車用の駐輪場がありますが、目立たないので気付きにくいかも知れません。でもその奥の自走式の立体駐車場もバイ
室戸岬で中岡さんと、こんにちわ
四国の四隅のひとつ、室戸岬。一度はバイクでってことで、高知市街からひたすら海岸沿いの国道55。右手に太平洋を見ながら走る。途中休憩は、道の駅キラメッセ。なんだか怖い顔のくじら(笑)くじら館てのも併設されてます。休憩には良いですね。ここにも高知の海岸の特徴を知ることができます。地層というか、地球の営みを感じる岩たちです。さて、休憩したら目的地へ向け出発!見えてきました。写真スポットって表示です(笑)中岡さんの近くが駐車場になってます。こんちわ!中岡さん。展望台もありますね。海岸に降りていきます。これが室戸の海岸。独特な感じですね。ちょっと変わった池もありました。室戸岬で地球を感じて、ふと見上げる
本当にそう見える!地球の丸く見える丘展望台
千葉県銚子市にある「地球の丸く見える丘展望台」へ行ってきました。この日は利根川沿いをのんびり走行して、夕方近くに銚子へ到着しました。「日が暮れる前に、とりあえずあそこ行っておく?」みたいな感じで訪れました。展望台のすぐ近くにバイクが数台停まっていて「駐車場」の看板も見えたのでてっきりそこが駐車場かと思ってバイクを停めてしまいましたが・・・帰る時に看板をよく見たら「この先150m左折」「ここは駐車場ではありません」と書いてあるではありませんか!よく確認してなくてごめんなさい_(._.)_駐車場は正しくは「地球の丸く見える丘 ふれあい広場」に126台分のものがあったようです。これから行かれる皆様
黒船来航の歴史的舞台!了仙寺(ジャスミン寺)
下田の了仙寺(別名:ジャスミン寺)へ行ってきました。1965年に創建され、徳川家と縁があるという、由緒あるお寺です。ペリー来航時には日米下田条約の交渉・締結場所にも使われたそうです。さすがに、歴史を感じる建物です。境内には墓地もあり、その奥に駐車スペースがあります。舗装はされておらず砂利敷きなので、雨の後は少し水たまりができそうです。本堂の裏手には「了仙寺横穴遺跡」があります。古墳時代に、土地の有力者の墓だったと考えられており、洞窟内からは人骨とともに、勾玉や耳飾りなどの装飾品が出土しているそうです。特に立ち入り禁止などになっているわけではなく、遺跡に触れることもできます。また「M
季節ごとのメニューも楽しそう!武蔵野うどん松
GW後半初日、渋滞情報を見たらどのルートも真っ赤っ赤だったので遠出は避け、下道で行ける範囲のランチツーリングをすることにしました。今回選んだのは、店主がうどん県・埼玉で最も人気のある店のひとつ「藤店うどん」出身だという、「武蔵野うどん松」さんです。2024年3月にオープンしたばかりのようですが、既になかなかの人気のようです。自分が到着したのは12時過ぎ。駐車場はありませんが、店の前にバイク1-2台程度なら駐輪できるスペースがあります。ただし多少傾斜がありますので、停める向きに注意しつつ、駐輪中はローギアのままにしておいた方がいいかも知れません。また自分が食べ終わって出てきたら、自部のバイク
山の幸が魅力の道の駅
瀬戸内から四万十への途中、国道197号を走り、鬼さんに会う前に、少し休憩しますww。道の駅「きなはい屋しろかわ」です。「きなはい屋」という名前についつい釣られて入ってしまいますね(笑)愛媛なので?柑橘系は外の出店でも販売中ww。少し小ぶりな道の駅ですが、必要な設備はもちろん揃っていますね。地元の特産品が多数並んでいます。山の幸が特徴の道の駅ですね。クリや、お肉、お茶など。食事スペースも、ガッツリ系が楽しそうなメニューです。レストランの名前は「停満里」「とまり」と読む様です。面白い名前ですね。お昼は済ませたので食べられなくて残念です!ならびのお店でファーストフードもあります。ここで、アイスを買っ
ヘルメットが禿げる原因って本当?!ライダーが知っておきたい薄毛対策!
バイク乗りの必須アイテム「ヘルメット」。道路交通法で着用が定められており、万が一の際に頭部を守るために被るものです。しかし、「ヘルメットが原因で禿げたらどうしよう」と心配しているライダーもいるのではないでしょうか。ライダーヘルメットが禿げる原因になるって本当かな・・・ライダーバイクには乗りたいけど抜け毛が増えたら困る!ライダーツーリング後に髪のボリュームが減った気がするけど、蒸れは禿げる原因になる?今回はこのような疑問、お悩みにお答えしていきます。薄毛が気になるライダーの方はぜひ最後まで
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
【バイクの二人乗りの基礎知識】条件や罰則、必要な装備を徹底解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、バイクの二人乗りに関する条件や罰則、必要な装備や注意点について解説しています。実はバイクの二人乗りを安全に楽しむためには、条件やルールを知ることが大切です。この記事を読めば、安全で快適なライディングを楽しめます。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
バイク専用ナビとナビアプリどっちを選ぶべき?スマートモニターとも比較!
バイクでナビを使いたいけど、アプリか専用ナビか迷っている人必見!アプリ・専用ナビ・スマートモニターのメリット、デメリット、どんな人にオススメなのかを解説します。自分に合ったナビを見つけて快適なツーリングライフを送りましょう!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。