
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクファッションを考えているけど、どんな服を着るべきかわからないや…。
バイクファッションのスタイルを知れば、コーディネイトが決まるよ!バイクの種類でファッションを決めるのも手だね
この記事では、バイクファッションに悩んでいる方のために、流行のファッションスタイルやおすすめアイテムを紹介します。
着こなしに必要なアイテムの例も紹介するので、おしゃれにカッコよくバイクに乗りたい方は必見の内容です。
バイクファッションで現在流行しているのは、以下の3種類だよ
ストリートスタイル |
気楽で着こなしやすいアメカジ系 |
レトロファッション |
ヴィンテージ感がありレトロなバイクに合う |
アウトドアファッション |
キャンプにぴったりでオフロードやカブ系におすすめ |
各ファッションを、詳しく紹介します。
アメカジスタイルとは、アメリカンカジュアルスタイルの略称です。
スケボーなどをする時のラフな格好を想像すると、分かりやすいでしょう。
街乗りなどをメインにするライダーに人気があるスタイルで、長距離ツーリングに行かない人たちでも気軽に着こなせる服装です。
排気量が多様化し街乗り用にぴったりな小型バイク登場したのも、流行の背景にあるかもしれないね
気軽にバイクを楽しむ層が現れて、バイクファッションも多様化してきているのかな?
近年売れているバイクは、昔懐かしさを感じるデザインのものが多いです。
おしゃれレトロ感のあるクラシックバイクが続々登場しており、それに合わせたファッションを求める人も増えています。
そのため、若いライダーでも大人っぽさのある、レトロファッションでコーディネートを決めたいという方は多いのです。
レトロファッションは、ネオクラシックとヴィンテージという2種のスタイルに分かれるよ
アメリカンバイクに合う渋くてかっこいいヘルメットを探している人は、こちらも参考にしてください!
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
近年流行しているアウトドアファッションは、キャンプをする人に特に人気です。
キャンプをするために小型のカブやオフロードバイクなどを購入し、それに合わせたファッションスタイルを追求する人もたくさんいます。
ファッションスタイルはキャンプ用品店にある服を活用するか、バイク用品店にあるキャンプ向けバイクウェアを活用するかに分かれます。
おしゃれでありながら安全性の高さも必要であるため、専門用品店で揃えるのがおすすめのファッションだよ
気軽な街乗りにおすすめのアメカジ系バイクファッションに必要なコーデ・アイテムは以下の通りです。
ヘルメット |
スマートで開放感のある印象が出せるジェットヘルメットがぴったり |
ジャケット |
コーチジャケットやフードでおしゃれさを演出 チェック柄のモトシャツなどを活用するのもおすすめ |
グローブ |
シンプルな色で安全性が高いものを選ぼう バイク用品店にあるものから気に入ったものを選べばOK |
ズボン |
少し大きめのワークウェアを着こなすのが定番 風で裾をはためかせかっこよさを演出しながら足を保護できる |
シューズ |
ライディングスニーカーが安全性が高く最もおすすめ 足首やつま先が保護できるなら一般のスニーカーでも問題ない |
ファッションのポイントをこれから解説するよ
コーチジャケットはライトジャケットを少し長くしたような、バイクファッションアイテムです。
デザインはシンプルですが、バイク乗りの個性を主張できるメインアイテムとしても活躍します。
かつてストリートパフォーマーがコーチジャケットを着用し人気が出たため、そのイメージが根付いているのでしょう。
アメリカンテイストのファッションには、コーチジャケットを着用したものがたくさんあります。
コーチジャケットを着こなすアメリカンテイストのバイクファッションなんだね!
そうだね、カジュアルさを出しつつもジャケットで安全だから人気なんだ。おすすめのコーチジャケットは以下の3つだよ
柔らかな黒の羊側がシックさを演出する、レザー仕様のコーチジャケットです。
価格は7~8万円と高価ですが、長く着こなせる上にさまざまなファッションと合うため、メインアイテムとして活躍します。
バイク用品ブランド、デイトナの本革レザージャケットです。
レザーですが、シックで落ち着いたジャケットのためカジュアルに着こなすことができます。
バイクに乗っているときはもちろん、バイクを降りた後に街中を歩いてもオシャレにキメることができます。
下水加工が施されており、軽い雨なら問題なく走行を続けられるバイク乗りにおすすめのジャケットです。
着用感はゆったりしているため、アメリカンテイストのファッションスタイルにもぴったり合います。
モトシャツとは、バイクに乗る人の為に開発されたプロテクター入りのシャツです。
街乗りにぴったりの気軽さと安全性を両立しているため、ストリートスタイルでは非常に人気があります。
羽織るだけで安全なバイクウェアをおしゃれにこなせるため、アメカジスタイルのファッションにぜひ取り入れてはいかがでしょうか。
おすすめのモトシャツは以下の2つだよ
耐久性の高いケブラーをメインに、3種の素材を組み合わせ作られた耐久性の高いモトシャツです。
2カ所にプロテクターが入っており、堅牢な生地と併せ事故から体を守ります。
背中用プロテクターも別売りしているので、気になる人はチェックしてみてね
ジーンズ素材のモトシャツを着こなしたいなら、フューエルモーターサイクルの商品を選びましょう。
しっかりとした硬いハードタイプのデニム生地と、3ヵ所に仕込んであるプロテクターが特徴です。
ヴィンテージ系のレトロバイクファッションスタイルにおすすめの、コーデアイテムは以下の通りです。
ヘルメット |
レトロ感があるデザインのジェットタイプやフルフェイスタイプがおすすめ |
ジャケット |
レザー系のなかでも汚しや色落ちを再現したビンテージ系ジャケットがおすすめ |
グローブ |
レザー系のレトロなグローブがぴったり |
ズボン |
ビンテージジーンズなどでジャケットと色味を合わせたコーディネートを意識 |
シューズ |
レザーブーツやスニーカーなどをジャケットの雰囲気に合わせ着こなす |
ジャケットが非常に目立つため、ジャケットを主軸に、コーディネートを考えるのがおすすめです。
ファッションには、ネオクラシックとビンテージスタイルがあります。
各スタイルを詳しく解説するよ
カフェレーサータイプのバイクやネイキッドにおすすめなのが、ネオクラシックスタイルです。
レトロでおしゃれな雰囲気を醸し出しながら、普段着と同じような着こなしができます。
ビンテージとは違い古臭い雰囲気を持ち合わせていないため、若者が着こなすのにぴったりのスタイルだといえます。
もちろん年を重ねたライダーにも似合うため、幅広い年齢層から支持されている革ジャンスタイルです。
ネオクラシックスタイルにおすすめのジャケットは、以下の2つだよ
肩や腕の動きを楽にしてくれる構造が魅力の牛革ジャケットです。
メッシュ仕様のレザーのため、夏でもネオクラシックスタイルのファッションを叶えられます。
ラグジュアリーにも使われているレザーに、パンチで穴を開けているんだね。見た目がかっこよくて、古臭さが全然ないのが魅力的だ!
ネイキッドバイクに似合う形で作成された、ネオクラシックスタイルにおすすめのジャケットです。
しっかりした革の着こなしを活かしつつベルトやポケット、チェーンなどでスタイリッシュなかっこよさを演出しています。
いわゆる一般的な革ジャンスタイルと呼ばれているのが、古きよき時代のヴィンテージスタイルです。
ビンテージスタイルのバイカーファッションを決めるときには、小物などもしっかりクラシカルにするのがポイント。
ジャケットをレトロ調にしたとしても、靴やグローブ、ヘルメットなどの雰囲気が近代的で、ファッションがなかなか決まりません。
ビンテージグローブやレザーブーツ、レトロでおしゃれなデザインのヘルメットなどを着用し、ファッションの雰囲気を統一させましょう。
ビンテージスタイルでは、機能性とファッション性が両立しているかを確認するのが大切なんだね
おすすめ商品は以下の2つだよ
レトロ風のデザインと、強度・視界をしっかり保ったシールドが魅力のヘルメットです。
デザインがクラシックタイプのヘルメットは、シールドの性能が落ちてしまいがちです。
しかし、NIKITORのヘルメットはその問題をしっかり解決しており、性能とデザインの良さを両立させています。
山羊の革を贅沢に使用した、ヴィンテージスタイルのレザーグローブです。
グローブの縫い目を外側にしたフィッティング設計や内側に埋め込まれたゴム・ウレタンフォームが指の動きを快適化します。
バイクでキャンプをしようとしている方には、アウトドア系ファッションがおすすめです。
コーディネートを決める際には、以下のアイテムをうまく揃えましょう。
ヘルメット |
オフロードバイクに合わせたいならオフロードヘルメットを選ぼう ファッション性を求めるならジェットヘルメットがおすすめ |
ジャケット |
動きやすく汚れが目立たないものを選ぼう マウンテンパーカーやミリタリージャケット、モッズコートがおすすめ |
グローブ |
やけどやケガ防止に役立ち、かつ指を動かしやすいものをチョイス キャンプ用品店などで購入するとよい |
ズボン |
耐久性や耐磨性に優れたもので体を守ろう ロングタイプかファスナーで長さを変えられるコンバーチブルタイプがおすすめ |
シューズ |
ワークブーツ、ミリタリーブブーツなどの動きやすく安全性が高いものがぴったり |
アウトドアスタイルのオフロードバイクや、キャンプにぴったりな小型のカブにはこのファッションがぴったりだね!
これから、アウトドア系ファッションのチェックポイントを解説するよ
ツーリングでキャンプをするのが前提なら、火が着いたり汚れたりしないよう素材に考慮しなければなりません。
アウトドア用品店の通販などで取り扱っている、耐火性・防汚性が高いジャケットを選ぶのがおすすめです。
おすすめは以下の2つだからチェックしてみてね
防寒・耐火・耐風など、キャンプに嬉しい機能要素がしっかりとそろったジャケットです。
4ヵ所にプロテクターが入っており、バイクで運転する際の安全性も抜群といえます。
ポケットもたくさんついてるんだね!キャンプの際に、いろんなものを入れておくのに重宝しそうだ
キャンプ用品の定番であるスノーピークが販売する、非常に燃えにくいジャケットです。
少量の雨をはじく性能も備えているため、キャンプ中に雨が降ってきても安心です。
雨や風、火の粉に強い商品だけど、プロテクターは入っていないから別売りのものを用意してね
キャンプをするときには、足元の動きやすさも重要です。動きやすい靴をファッションに採用し、安全にキャンプができるようにしましょう。
バイクに乗るときの安全性と、キャンプでの動きやすさを両立するなら以下2つのアイテムがおすすめだよ!
ムレにくく滑りにくい素材でできた、プロテクター付きのシューズです。
長時間着用していてもストレスを感じにくい履き心地で、キャンプ場に着用するのにもぴったりの商品といえます。
合皮で作られた通気性が高く、かつ堅牢性に優れているバイクブーツです。
足をバックでしっかり固定し保護するうえに、長時間はいてもムレない快適性も備えています。
重量がありそうに見えるバイクブーツだけど、実は意外と軽いんだ。長時間歩いても疲れにくいからキャンプ時にも安心だよ
流行に流されない不動のファッションジャンルを選べば、継続してお気に入りの服やバイク用品を楽しめます。
ライダーに定番のファッションスタイルは、以下の3つです。
アーマージャケットスタイル |
安全性が高くどんなバイクにも合わせやすい定番ファッション |
私服スタイル |
私服にインナーアーマーを着用し自分の好きな格好を追求するファッション |
ラフカジュアルスタイル |
着苦しさがなく街乗りや短距離走行におすすめのファッション |
革ジャンを着用するスタイルも有名だけど、すでに解説しているのでここでは割愛するね
各ファッションスタイルをこれから詳しく解説します。
安全性が高く、長距離ツーリングにも向いているスタイルです。
排気量の高いバイクに乗っている方にもおすすめなこのファッションは、以下のアイテムで構成されています。
ヘルメット |
安全性が高い堅牢なフルフェイス |
ジャケット |
アーマーが入ったタイプのバイク用商品 |
グローブ |
プロテクターが手のひらや指に入っており手首も保護されているグローブ |
ズボン |
基本的にジャケットと同メーカーのアーマー入りを着用する |
シューズ |
バイカーシューズかバイカーブーツでしっかり足を保護 |
様々なファッションの中でも、アーマージャケットスタイルは安全性がダントツに高いです。
しかし、服を脱ぎにくかったり重苦しい印象を与えてしまいがちなのが難点でしょう。
服やアイテムを揃える時には、同一メーカーを選んでカッコよく決めたいなあ…。
アーマージャケットスタイルは、特にバイク通に人気があるスタイルだからね。お気に入りのメーカーを見つけて、仲間に自慢しちゃおう!
街乗りでバイクを利用する方や、ビッグスクーターの方におすすめなのが私服スタイルです。
自分の気に入った服でバイクに乗るため、コストがかかりにくいです。
どんなバイクにも合わせやすいですが、そのままでは安全性が低いため、プロテクターを着用しましょう。
ヘルメット |
重苦しい印象を与えないためにジェットを選ぶのがおすすめ |
ジャケット |
長袖で生地の厚いものを事故リスクに備えて選ぶ |
グローブ |
手元はしっかり保護するため、ファッションを邪魔しない単色バイク用グローブを身に付けよう |
ズボン |
ジーンズやワークパンツなどの安全性が高い長袖ズボンが好ましい |
シューズ |
足首までしっかり守れるスニーカーやブーツを選ぶ |
私服スタイルでは、一般メーカーの服や靴を活用しファッションを決めるため、プロテクターは必須です。
内側に着るタイプのプロテクターを一式購入し、しっかりと安全対策をしてください。
私服スタイルにおすすめのブーツを探している方は、こちらを参考にしてください!
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
軽めのプロテクタージャケットと、私服を合わせたようなスタイルがラフカジュアルです。
一見軽装に見えますが、しっかりと装備が整っているため、夏のツーリングにぴったりのファッションといえるでしょう。
揃えたいアイテムの一覧は以下の通りです。
ヘルメット |
派手過ぎないデザインのシンプルなヘルメットが望ましい |
ジャケット |
メッシュ生地を使用した夏仕様のプロテクタージャケット |
グローブ |
メッシュグローブなどの着用感が軽くかつ安全性に優れたもの |
ズボン |
スキニーパンツやジョガーパンツなどのシルエットがスッキリしたものが合わせやすい |
シューズ |
スニーカーやバイカーシューズなどの安全性が高くかつスタイリッシュな印象を与える靴 |
キーアイテムとなるジャケットで、ラフさの度合いが決まるファッションだよ
スタイリッシュな印象なら一般的なメッシュジャケットを、よりラフな印象にしたいならパーカー系のジャケットがおすすめ!
夏にバイクを運転する時の暑さ対策を知りたい人は、こちらを参考にしてください!
【2024年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
バイク用のファッションアイテムを揃える時に、注意したいポイントは以下の5つです。
各ポイントを詳しく解説するよ
バイクに乗るときには、どんなファッションを意識したらいいの?
一番は安全性!乗りやすく安全性が高い装備なら、どんなファッションでもOKだよ
ヘルメット |
125cc以上の場合半ヘルは危険 ジェット・フルフェイスなどの安全なヘルメットを着用する |
ジャケットやパンツ |
アーマーを内蔵したタイプが理想 一般的な服の場合には下にアーマーを着用する |
シューズ |
安全性が高くチェーンなどが付いていないタイプが良い くるぶしやつま先、かかとを守れるライダーシューズやブーツを着用する |
グローブ |
保護プロテクター入りのライダー用品が望ましい 指抜きより指先まですべて守るタイプの方が安全性が高い |
インナーウェア |
寒さから体を守ったり汗を吸収したりするのに効果的 冬仕様なら保温性を、夏仕様なら通気性を重視しよう |
必要に応じバッグ類やレインウェア、プロテクターも用意してください。
どれだけおしゃれなファッションでも、軽装や半袖はNG。バイクに乗るときには安全性を重視しなきゃダメなんだ
バイクに乗る際には、アーマー付きのジャケットを着るかアーマーを個別購入して事故のリスクに備えなきゃね!
半袖半ズボンでバイクに乗ったり、サンダルなどの危険な靴を着用したりするのはNG行為です。
運転時には長袖長ズボンを着用し、手元や足元をグローブ・シューズでしっかり保護しましょう。
動きづらい装備で、運転時の機能性を削ぐのもよくありません。
ぴったりとしている服を着る際には、バイクを運転していて動きやすいかもチェックしてください。
ウェアやジャケットは、1着持っていればよい訳ではありません。
季節に合った機能性・安全性を備えたものを、季節ごとに最低でも1セットずつ用意しましょう。
夏用ウェアには、通気性に優れたメッシュ素材のものを選ぶのがよいでしょう。
冬ならダウン素材が打綿に入り、レザーで防寒がされているウェアがぴったりです。
アーマーが内部に入っているタイプを、夏・冬1着ずつ購入しておくのがおすすめだよ。初心者はジャケットをコアアイテムにして、ファッションを考えてみよう
かっこよくファッションを決めても、肝心のバイクに合っていなければちぐはぐな印象を与えてしまいます。
バイカーファッションを決める際には、まず自分のバイクがどのスタイルに該当するのかをチェックしましょう。
各バイクに合うファッションを一覧にしたので、参考にしてみてね
ネイキッド |
|
アメリカン |
|
スーパースポーツ |
|
オフロード |
|
ビッグスクーター |
|
ラフな格好が似合うバイクも、しっかりした格好が似合うバイクもあるから注意しよう
おしゃれだけど、バイクの運転に支障が出るファッションはやめておこう!
服を用意する際には、チェーンやアクセサリーなど運転の邪魔になるものを身に付けるのは避けるべきです。運転が阻害されると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。
手元や足元へアクセサリーを付けて運転をするのは、特に危ないのでやめましょう。チェーンやヒモが極端に長い靴や服などは、着用しないでください。
そのようなデザインのアイテムをどうしても着こなしたいなら、運転中は邪魔にならないようまとめておきましょう。
また、ネックレスなどを着用していると、事故の際に首に怪我をするリスクがあります。運転をするときには、ネックレスなどはジャケットの中にしまっておくか外しましょう。
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
2年越し!!高級パーツを取り付ける
ついについにヤフオクで発見!!エビスライトステー!!このエビスライトステーは超レアパーツで販売時は10,500円ほどだったのだが現在は60,000ほどで取引されてる商品である。特徴はフロントフォークからヘットライト位置まで13.5㎝とかなり長い。長いことによりヘットライトがキーシリンダーに干渉せずに高い位置に取り付けることが可能になるのだ。私はこの商品を欲しいと思ってから約2年ほどでようやく購入にありつけることができた。現在つけいているヘットライトステーも長い方で11.5㎝ある。キジマのクラシックステーだ。値段は5,000ほどだ。ちなみにエビスライトステーは60,000円で落札した(笑)&n
夏用バイクジャケットの種類と選び方!オシャレでかっこいいオススメ9選も紹介
暑い夏でも快適にバイクに乗りたい人必見!夏には夏用のジャケットを着ると半袖より涼しくなります。高い透湿性のフルメッシュ素材やハーフメッシュはもちろん、デザイン性に優れたテキスタイルジャケットもあるので、カッコよくバイクに乗りたい人でも使える装備があります。
SHOEI Zー8を1年使ってみた感想
初めてのSHOEIヘルメットへ去年の冬にヘルメットの買い替えを考えました。元々被ってたヘルメットはAariのアストロIQでした。四年以上変えてませんでした。ちょうどそのころYouTubeのモトブロガーの方々がSHOEIのZー7は帽体が小さくて軽くていいと絶賛していました。Arai党だった私は最初興味なかったのですが帽体が小さいヘルメットはいいなと思ってきました。決断しました。『SHOEIのヘルメット購入してみよう』それからSHOEIのZ-7を購入しようと調べていると一カ月後にZー8が出るとの情報をつかみました。すぐにお店に現物を見に行き、サイズを測り即購入です。購入から半年、ようやくヘルメッ
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクローンはやめたほうがいい?知らないと損するリスクとデメリット
バイクローンはやめたほうがいいのかでお悩みの方は必見!この記事では、バイクローンを利用する際の注意点や失敗しない選び方を解説しています。実は、バイクローンの選び方にはコツがあります。この記事を読めば、自分に合った賢い選択をすることが可能です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。