
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
埼玉県川口市の「自家製麺さわ屋川口店」さんに行ってみました。
「さわ屋」さんはさいたま市見沼区「市民の森」そばの住宅街にひっそりとある隠れ家的なお店ですが、こちらはそこから暖簾分けされたようです。
なんとパチンコ屋さんの駐車場にあるという変わった立地で、どんな感じかな?とドキドキです。
行ってみたら、パチンコ屋さんの駐車場内に「バイク専用」というスペースがあったので、停めさせてもらいました。
場所は県道35号(産業道路)の近くです。
産業道路沿いに「μ2」というパチンコ屋さんがあり紛らわしいのですが、そちらではありません。
そこから100mも離れていない、産業道路から道二本奥の「μ川口芝店」さんの方です。
お店の入り口はこんな感じ。
すぐ隣はパチンコ屋さんの入り口です。
自分の到着はちょうどお昼12時ぐらいでしたが、行列はなくさくっと入れました。
Googleマップの混雑ナビで見ると、昼時より夕方が混むようです。
パチンコを終えた方が立ち寄るんでしょうか?
入店して左手に券売機があります。
自分は「肉汁うどん ごぼう 中」を注文しました。
店内の様子。
カウンターのみ8席程度で、テーブル席はありません。
仕切り板が設置されていますが、複数名で入ると同じグループ間の仕切り板はどけてくれます。
券売機制にも関わらず、なぜか席にもメニュー表がw
リピート誘引策なのか、追加注文狙いか・・・?
自分は「月見とろろ」がちょっと気になりました。
「すすれない」が特徴の武蔵野うどんですが、そこに滑らか系のトッピングが加わるとどうなるんでしょうか?
着席後10分強で到着!
今回は普通の「しろ」ではなく、ゴボウを練りこんだ「ごぼう」ということで、ちょっと灰色がかっています。
ゴボウのかすかな香りが食欲をそそります。
もう食べる前からわかる、これは絶対うまいやつ!
どうです、このふとましい武蔵野うどん!
堅くて太い麺が大好きな自分ですが、今回はまさに期待通りの麺でした。
存在感抜群のおいしいうどんを嚙みしめ、幸せな時間を過ごしました。
声をかけてお願いすると、肉汁の割りものとして「ゆで汁」を供してもらえます。
麺のことしか語っていませんでしたが、肉汁も出汁がきいていてとても美味しかったです!
ごちそうさまでした。
パチンコ屋さんの敷地内という変わった立地ですが、うどんへのこだわりは紛うことなく本格派。
武蔵野うどんのお店は「昼時は大混雑当たり前」「バイクで行くと駐輪場所に困る」というパターンが結構あるのですが、こちらはこの独特なロケーションのせいでちょっとした穴場かも知れません。
パチンコ屋さんの「バイク専用スペース」は20台分ぐらいありそうでしたし、前述の通りお店のピークタイムは昼時ではなく夕方のようです。
うどんは間違いなくおすすめなので、ランチツーリングの目的地としてみてはいかがでしょうか。
もっとも周囲の景色はいたって普通の住宅街なので、走行中に眺めを楽しむ感じではありません。
ルート上にビューポイントを設定するか、もしくはパチンコ目的に来るのもありかも?w
道の駅湯の香しおばらアグリパル塩原で限定ジェラートを食べてきた
栃木ツーリング「源三窟」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4563/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原(この記事)ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)道の駅 湯の香しおばらアグリパル塩原の駐車場鍾乳網「源三窟」を堪能したので、そろそろ宿へ向かいます。途中、道の駅「湯の香しおばらアグリパル塩原」があったので、立ち
日本百名道にも選ばれた!青山高原の絶景ツーリング!
風力発電が立ち並ぶ絶景の青山高原!青山高原は何基もの風力発電が設置されている高原を走り抜けられる絶景ツーリングスポットです。日本百名道にも選ばれていて車のCMで使われているような絶景ロードを自分のバイクで走れます。風力発電と一緒にバイクを撮ることもでき撮影を楽しむフォトライダーにもおすすめの場所です。夏と秋の季節がおすすめ!青山高原は春夏秋冬いつでも楽しめますが特に夏と秋の季節がおすすめです。青山高原には駐車場が6つ(閉鎖されている場所もあります)あり第1駐車場から展望台に向かえます。展望台には喫茶店がありテイクアウトのソフトクリームを買えます。暑い夏に展望台から伊賀の
アトラクションも楽しそう 道の駅「四万十とうわ」
四万十川沿いのソロツー、「四万十大正」を後にしてさらに国道381号を走ります。JR予土線に近づいたり、離れたり、四万十川も近づいたり離れたり、綺麗で、なんとなく懐かしさを感じさせる中を走ります。時折、沈下橋を横目に見ながら快走します。到着したのが道の駅「四万十とうわ」です。「四万十大正」から約20kmほど。川沿いの大きな道の駅です。食事や、物産売り場はもちろん充実していますが、川を眺めながらのお洒落なCAFEもあります。CAFEと本館の間には、デッキになっているオープンスペースも、広くて綺麗です。川にも降りることができます。家族連れにもいいですね。このデッキは川沿いに長くつながっており、とても
名物はカニピラフ?!田人味おやじがんこそば
いわき市の「おやじがんこそば」へ行ってみました。店の名前だけでも、なんとなく興味をそそられませんか?どんなお店でどんな蕎麦なんだろうと、わくわくしながら向かいました。お店の前には、結構広めの駐車スペースがあります。マスツーで行っても、迷惑になることはまずないでしょう。ただし一点だけ要注意!山からの湧水が流れていて、そこに苔が生えています。その苔がツルツルと大変滑りやすいので、バイクでその上を通過したり、停めた後もそこを歩くことは避けた方がよいです。ぜひ地面が乾いているところを選んでくださいね。お店の中の様子です。小上がりになっているスペースと、椅子席を置いてあるところが半々ぐらいです。
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
干物はツーリング土産にもぴったり!小木曽商店 本店
下田の干物屋「小木曽商店」さんへ行ってきました。下田には干物横丁なんてところもありますが、このお店はそこからは少し離れた住宅街の中にあります。周辺の街並みは、古い港町の雰囲気を味わえますので、適当な場所にバイクを停めたら少し歩いてみるのもお勧めです。小木曽商店さんは、道を挟んだ向かい側に駐車場があります。店舗外観には、老舗の貫禄的な趣があります。自分以外にも、ツーリング土産購入目的と思しきライダーさんが来ていました。店舗内は、真ん中に大きなショーケースがあって、美味しそうな干物がたくさん並んでいます。美味しそうなだけでなく、お値段もリーズナブルです。下田名物である金目鯛の干物なども置い
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
ヘルメットが禿げる原因って本当?!ライダーが知っておきたい薄毛対策!
バイク乗りの必須アイテム「ヘルメット」。道路交通法で着用が定められており、万が一の際に頭部を守るために被るものです。しかし、「ヘルメットが原因で禿げたらどうしよう」と心配しているライダーもいるのではないでしょうか。ライダーヘルメットが禿げる原因になるって本当かな・・・ライダーバイクには乗りたいけど抜け毛が増えたら困る!ライダーツーリング後に髪のボリュームが減った気がするけど、蒸れは禿げる原因になる?今回はこのような疑問、お悩みにお答えしていきます。薄毛が気になるライダーの方はぜひ最後まで
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。